山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

割れなかった高下のダイヤモンド富士  令和1年12月24日

2019年12月24日 | ダイヤモンド富士
 冬至を過ぎて高下のダイヤモンド富士も折り返し点を過ぎた。14日に初日を迎えてから富士山が見える日は数回あったが白山岳でチカリと太陽が割れてくれるような空気が澄んだ日は1日も無かった。前日夜に降った雪が止み、この日は深夜から富士山が姿を現していた。衛星画像で雲の様子を見ても朝は狙い目になるはずである。未明5時半に起きて外を見ると星が輝いているが、甲府の町灯りは霧の中に霞んでいる。しかし、富士山ライブカメラを見てみると朝霧高原では綺麗に富士山が見えている。これならば高下からならば富士山が見えるはずだ。甲府盆地を覆った霧を抜け出て高下まで行くと、思った通り綺麗な富士山が姿を現していた。


    高下から見る朝の富士山。少し霞が入っているがかなり綺麗に見えている。


    570㎜望遠レンズをセットする。思っていた以上に雪煙が多い。


    もう1台、200㎜望遠。

 2台のカメラに望遠レンズをセット、もう1台は標準レンズでダイヤモンド富士を追いかける。最初に富士山を見た時は今日は行けそうだと思ったのだが・・・富士山山頂を流れる雪煙が多く、特に白山岳周辺は厚く棚引いている。さて、白山岳から昇るダイヤモンド富士は割れてくれるのかどうか?

 570㎜望遠レンズ画像






 200㎜望遠レンズ画像





 残念ながらこの日もまた雪煙に阻まれて割れるダイヤモンド富士は輝いてくれなかった。位置は良かったと思うのだが、なかなか良い天候に恵まれない。


    標準レンズで撮ったこちらの画像のほうが美しい。


    高下のダイヤモンド富士。ほとんどのカメラマンがこんな画像を狙っているのだと思う。


    高下に至る途中の道路脇から見る富士山。直下に霧が湧いてそれなりに幻想的な景色になった。


    甲府盆地はまだ霧に巻かれている。向こうに見えるのは大菩薩連邦。

 中部横断道を使って甲府に戻るが、少しだけ時間があったので敷島運動公園に立ち寄る。


    敷島運動公園から見る茅ヶ岳(左)と曲岳(右)。


    梅畑越しの霧に霞む甲府盆地と富士山。


    霧の甲府盆地と富士山。

 雪が降った後で空が晴れたと思えば今度は雪煙に邪魔されて割れるダイヤモンド富士ならず。高下の白山岳ダイヤモンド富士は残すところあと4日ほど、今年も割れるダイヤモンド富士は撮影出来ないのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬空の富士山 芦川スズランの森から新道峠  令和1年12月22日

2019年12月24日 | 御坂・毛無・天子山系
 甲信越は夕方から雨、ないしは山沿いでは雪になる予報である。車のタイヤをスタッドレスに交換する作業を終えるともう時刻は10時を過ぎていた。空はどんよりと曇り空だがもう少しは持ちそうである。ずっと気になっていたスズランの森の保護ネットが無事かどうか、確認に出かける。ついでに黒岳も見て回って来たいが時間的に厳しそうである。


    冬の芦川スズランの森の売店。殺伐とした雰囲気が漂う。


    心配していた保護ネットだが、全く損傷無くしっかりと立っていた。越冬に備えて一部解除する予定だったがこれならば大丈夫そうだ。


    周辺の森のシダを散策してみる。イノデの仲間だがもう枯れかけていて何だかは分からない。


    このシダも周辺のものは痛み出していた。シノブカグマ。やや標高の高い森の中には普通にありそうだ。


    ソーラス配列よりも中軸に付着している真っ黒な鱗片が特徴である。


    オシダ


    先端部のソーラスが付着した葉は大部分脱落している。


    新道峠に至る林道に登り付く。前方に何やら黒い動物が居る。


    ニホンカモシカ。じっとこちらを見つめていた。


    土手に生えている枯れかけたシダもオシダ。


    石垣に付着しているシダもオシダ。


    林道終点に到着。あまり目ぼしいものには出会えなかった。


    新道峠に至る階段。道を整備するのは良いのだが、冬季に霜で法面がどんどん崩落して行くのはあまり良く無い。


    新道峠に到着。山頂は雲に隠れてしまったがなんとか富士山が見えていた。


    冬空に立つ冬富士。これを見て撤退。

 新道峠に至る林道は既に冬季閉鎖となっており、この日は誰も訪れていなかった。林道が開いているシーズンは訪問者が多い新道峠もこの季節は静かである。時刻は3時半、空模様が悪く黒岳に登る余裕は無さそうだ。本日ここまでで撤退する。林道を歩いている途中で雪が舞い始めた。天気予報通り、山沿いは少し積もりそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする