本日で東北の震災から10年が経つ。出張で何度か勤務している南三陸の町立志津川病院はその後どうなっているのだろうか?震災後に訪問した女川で知り合いになり、今でもおつきあいのある水産会社おかせいの皆さんは元気だろうか?いろいろと思うところはある。テレビで震災の特集番組が多数放映されており、妻は熱中して見ているが、私はどうも悲惨な光景を何度も見直すのは苦手であまり見ていない。しかし、震災の記憶は忘れてはいけないと思う。
さて、昨朝と今朝は接近した土星・木星・水星に加えて細い月が加わるという絶好の天体現象が起こる日だった。昨日ならば細い月の昇るパール富士の撮影が可能だったのだが、手帳を紛失してメモしてあった日を1日間違えてしまい、折角の天候だったのに撮影に行かずに過ぎてしまった。改めてステラナビゲーターで時間と場所を計算し直し、早朝3時45分に起床して撮影に出かけた。天の川も期待していたのだが、現地に到着した朝5時には空が明るくなっており、もう天の川の輝きは消えてしまっていた。

薄明の空と富士山。木星と土星、さらに水星も輝いているのだが、この画像だと見えにくい。

細い月が昇って来た。

トリーミング画像

さらに解説。もう少し暗いうちにこの景色が見られると思っていたのだが、思っていたよりも明るい時間になってしまった。

本日の狙いはもうひとつあった。富士山の真上、やや右寄りに輝く白い筋、これは国際宇宙ステーションISS。

比較明合成画像。富士山に昇る細月と国際宇宙ステーションISS
肉眼でも頭の上を通り過ぎて行くISSがはっきりと見えたのだが、東の空は明るいうえに春霞が出ていて、途中で見えなくなってしまった。日の出の時間に近く、想定していたよりも空が明るかったのがちょっと失敗だった。

月と富士山。月の上には木星が輝く。





日の出前の富士山

日の出を迎える

真っ赤な朝日昇る

朝日昇る富士山

夜明けの富士山
早くも春霞がかかるシーズンに入って来た。細月と天の川を撮りたかったのだが、前日見逃したのは少し痛かった。本日も狙った情景は良かったと思うが、想定していたよりも空が明るくなってしまい、少し間の抜けた写真になってしまった。また次の機会に頑張ろう。
さて、昨朝と今朝は接近した土星・木星・水星に加えて細い月が加わるという絶好の天体現象が起こる日だった。昨日ならば細い月の昇るパール富士の撮影が可能だったのだが、手帳を紛失してメモしてあった日を1日間違えてしまい、折角の天候だったのに撮影に行かずに過ぎてしまった。改めてステラナビゲーターで時間と場所を計算し直し、早朝3時45分に起床して撮影に出かけた。天の川も期待していたのだが、現地に到着した朝5時には空が明るくなっており、もう天の川の輝きは消えてしまっていた。

薄明の空と富士山。木星と土星、さらに水星も輝いているのだが、この画像だと見えにくい。

細い月が昇って来た。

トリーミング画像

さらに解説。もう少し暗いうちにこの景色が見られると思っていたのだが、思っていたよりも明るい時間になってしまった。

本日の狙いはもうひとつあった。富士山の真上、やや右寄りに輝く白い筋、これは国際宇宙ステーションISS。

比較明合成画像。富士山に昇る細月と国際宇宙ステーションISS
肉眼でも頭の上を通り過ぎて行くISSがはっきりと見えたのだが、東の空は明るいうえに春霞が出ていて、途中で見えなくなってしまった。日の出の時間に近く、想定していたよりも空が明るかったのがちょっと失敗だった。

月と富士山。月の上には木星が輝く。





日の出前の富士山

日の出を迎える

真っ赤な朝日昇る

朝日昇る富士山

夜明けの富士山
早くも春霞がかかるシーズンに入って来た。細月と天の川を撮りたかったのだが、前日見逃したのは少し痛かった。本日も狙った情景は良かったと思うが、想定していたよりも空が明るくなってしまい、少し間の抜けた写真になってしまった。また次の機会に頑張ろう。