ネットの記事を見ていたところ、山梨県中央市の山にもハヤザキヒョウタンボクが咲いているところがあることを知った。町内会の行事は想定していたよりも短時間で終わったので、さっそく訪問してみる。既に花の時期は過ぎている可能性が高く、この日を逃すともう今年は見られなくなってしまうかも知れず、下山が日没を過ぎても止む無し、と覚悟のうえで入山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/90e825980e39e2efc24314acf207eb66.jpg)
ウグイスカグラは先始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/cd7d917f39b558bd1a419ffae67834d0.jpg)
ウグイスカグラの花。可愛らしくて美しい花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/e43ac892aa9eb39f401eaea256aa9938.jpg)
少し違う感じのスゲが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/5e77ed27bf2ec88f69c11453ae98ff8c.jpg)
さて、これは何?茶色い雄小穂と長い柄のある雌小穂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/7d5440363e58ef722b803ec39f8dfdf3.jpg)
鞘は赤紫色、匐枝は伸びていないように見える。これはヒメカンスゲか?別の場所で見たものとは葉の感じが違うように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/fa79092afbbecd3ebd1a170244b32c96.jpg)
登山道沿いであっさりと見つかったハヤザキヒョウタンボク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/a1c72f3e24544faffefe0cf3a87c70f2.jpg)
予想通り花はもう傷んで散っているものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/68e9bf55a0dd32205c63ecb3a737b4cc.jpg)
咲き残っていた状態の良い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/fa03dd8029cad346722149aa8d960770.jpg)
マクロ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/790aeeb6f6d2e294bf9c28004d67bd22.jpg)
周辺を探してみるとまだ状態の良い花が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/ef038b2afc094325eef58723558d2a2d.jpg)
ハヤザキヒョウタンボクの花。こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/140a0c11641833738347382a7985e82a.jpg)
たくさん花が付いているハヤザキヒョウタンボクの枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/c9d5b52a15aa4dcb31436a670aea5a8b.jpg)
美しい花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/cc1a2f17e1f7bcf5b535b5f82a1bc3ee.jpg)
葯がまだ赤くて新鮮な花。
思っていたよりも登山口から近い場所で花に出会うことができて、日没前に下山することが出来た。今年は花の咲くのが早くて、新鮮な花に出会うのは無理ではないかと思ったのだがなんとか良い状態の花に出会うことが出来て良かった。すっかり満足して、夜に町内会の会議があったことをすっかり忘れてしまい、すっぽかしてしまった。反省である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/9beb60bb59afc0563f7282c4e3d49a84.jpg)
シュンランが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/28eba373eb70bfd5b4a2752d652d49ce.jpg)
今度はヤマザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/90e825980e39e2efc24314acf207eb66.jpg)
ウグイスカグラは先始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/cd7d917f39b558bd1a419ffae67834d0.jpg)
ウグイスカグラの花。可愛らしくて美しい花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/e43ac892aa9eb39f401eaea256aa9938.jpg)
少し違う感じのスゲが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/5e77ed27bf2ec88f69c11453ae98ff8c.jpg)
さて、これは何?茶色い雄小穂と長い柄のある雌小穂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/7d5440363e58ef722b803ec39f8dfdf3.jpg)
鞘は赤紫色、匐枝は伸びていないように見える。これはヒメカンスゲか?別の場所で見たものとは葉の感じが違うように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/fa79092afbbecd3ebd1a170244b32c96.jpg)
登山道沿いであっさりと見つかったハヤザキヒョウタンボク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/a1c72f3e24544faffefe0cf3a87c70f2.jpg)
予想通り花はもう傷んで散っているものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/68e9bf55a0dd32205c63ecb3a737b4cc.jpg)
咲き残っていた状態の良い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/fa03dd8029cad346722149aa8d960770.jpg)
マクロ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/790aeeb6f6d2e294bf9c28004d67bd22.jpg)
周辺を探してみるとまだ状態の良い花が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/ef038b2afc094325eef58723558d2a2d.jpg)
ハヤザキヒョウタンボクの花。こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/140a0c11641833738347382a7985e82a.jpg)
たくさん花が付いているハヤザキヒョウタンボクの枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/c9d5b52a15aa4dcb31436a670aea5a8b.jpg)
美しい花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/cc1a2f17e1f7bcf5b535b5f82a1bc3ee.jpg)
葯がまだ赤くて新鮮な花。
思っていたよりも登山口から近い場所で花に出会うことができて、日没前に下山することが出来た。今年は花の咲くのが早くて、新鮮な花に出会うのは無理ではないかと思ったのだがなんとか良い状態の花に出会うことが出来て良かった。すっかり満足して、夜に町内会の会議があったことをすっかり忘れてしまい、すっぽかしてしまった。反省である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/9beb60bb59afc0563f7282c4e3d49a84.jpg)
シュンランが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/28eba373eb70bfd5b4a2752d652d49ce.jpg)
今度はヤマザクラ。