山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

本日2ヶ所目のハヤザキヒョウタンボク 令和3年3月20日

2021年03月21日 | 山に咲く花
 ネットの記事を見ていたところ、山梨県中央市の山にもハヤザキヒョウタンボクが咲いているところがあることを知った。町内会の行事は想定していたよりも短時間で終わったので、さっそく訪問してみる。既に花の時期は過ぎている可能性が高く、この日を逃すともう今年は見られなくなってしまうかも知れず、下山が日没を過ぎても止む無し、と覚悟のうえで入山する。


    ウグイスカグラは先始め。


    ウグイスカグラの花。可愛らしくて美しい花である。


    少し違う感じのスゲが咲いていた


    さて、これは何?茶色い雄小穂と長い柄のある雌小穂。


    鞘は赤紫色、匐枝は伸びていないように見える。これはヒメカンスゲか?別の場所で見たものとは葉の感じが違うように見える。


    登山道沿いであっさりと見つかったハヤザキヒョウタンボク。


    予想通り花はもう傷んで散っているものが多い。


    咲き残っていた状態の良い花。


    マクロ撮影


    周辺を探してみるとまだ状態の良い花が残っていた。


    ハヤザキヒョウタンボクの花。こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてである。


    たくさん花が付いているハヤザキヒョウタンボクの枝


    美しい花である。


    葯がまだ赤くて新鮮な花。

 思っていたよりも登山口から近い場所で花に出会うことができて、日没前に下山することが出来た。今年は花の咲くのが早くて、新鮮な花に出会うのは無理ではないかと思ったのだがなんとか良い状態の花に出会うことが出来て良かった。すっかり満足して、夜に町内会の会議があったことをすっかり忘れてしまい、すっぽかしてしまった。反省である。


    シュンランが咲いていた。


    今度はヤマザクラ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤザキヒョウタンボクは少し遅かった 山梨市 令和3年3月20日

2021年03月21日 | 山に咲く花
 昨年甲府市郊外の山で初めて見たハヤザキヒョウタンボクが山梨市の山にも咲いているらしい。花仲間に情報を聞いてみるともう終盤らしい。ゆっくり散策したいところだが午後から町内会の行事があってあまり時間はとれない。山頂まで行かず渓谷の周辺だけ散策してみる。


    本日は山に登らず、この渓谷周辺を2時間ほど散策する。


    やや大きめの渋いシダを発見。近づいてみればサクライカグマだった。


    成熟したソーラスがいっぱい。それなりに珍しいシダである。


    ヤマザクラ?と思ったのだが・・・。


    画像を確認してみると筒状の萼が付いている。これはチョウジザクラだ。少し珍しい。


    黄色い花、ダンコウバイ。


    花は枝から柄を付けずに咲く。


    こちらは花がやや黄緑色がかっているアブラチャン。


    枝から柄を出して花が咲く。


    シュンランが咲いていた。


    咲き始めたばかりのエゾアオイスミレ。


    全体的に黄緑色のスゲを発見


    根本と葉には毛が多い。前日明野で見たものと同じケスゲのようだ。子のスゲはどうやら普通に生えているらしい。


    こんなところにスイセンの葉?花芽が出ていないし周辺に民家は無い。


    川沿いの斜面にも生えていた。これはスイセンではなくてキツネノカミソリのようだ。花の季節に再訪してみよう。

 目的のハヤザキヒョウタンボクは双眼鏡片手に探索したが、見つかったのは教えていただいた1本だけだった。まだ咲き残ってはいるが少し痛み始めている。今年はだいぶ花の咲くのが早いようである。


    ハヤザキヒョウタンボク。あったのはこの1本だけ。


    もう傷み始めている。


    それでも、十分に美しいハヤザキヒョウタンボクの花。

 おそらく渓谷沿いや尾根筋を探索すればまだほかにもあるのだと思うが、本日は教えていただいた1本を見ただけで戻ることとなってしまった。消化不良ではあるが、キツネノカミソリと思わしき葉が見つかったのは大きな収穫であった。また訪問する機会があるだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンジスミレはまだ蕾だった 明野ゲンジロード 令和3年3月19日

2021年03月21日 | 里に咲く花
 北杜市長坂のスミレ街道周辺ではもうゲンジスミレが咲き出したらしい。花仲間から連絡をもらったのだが、私は明野ゲンジロードのゲンジスミレと勘違いしてさっそく明野のほうを訪れてみた。


    今年は雨が少なくて道がだいぶ乾燥している。


    アカネスミレが咲き出していたがまだほんの少しである。


    ニオイタチツボスミレも出会ったのはこの株だけ。


    咲き始めたばかりのエゾアオイスミレだが、花弁は傷んでいた。


    まだ顔を持ち上げていないエゾアオイスミレ


    ゲンジスミレも葉はそこそこに見かけるがまだ開花しておらず、固い蕾だった。


    スゲはそれなりに花を咲かせていた


    どこでも普通に見かけるこのスゲはヒカゲスゲではないかと思うのだが・・・


    図鑑を見ながらの判別なので本当にそうなのかどうかは全く自信無し。実を付けたころに見直してみれば、もう少し分かるかも知れない。


    色が黄緑色のスゲが生えていた。明らかに別物だ。


    先端部の雄小穂が黄緑色、雌小穂には長い苞葉が付いている。


    根本を見ると茎にも葉にも毛が生えている。これはケスゲだろう。珍しいのか、それとも普通にあるのか?


    シュンランもまだ蕾だった。

 場所を聞き間違えたためにこちらのスミレは完全にフライングだった。あと2週間もすれば見ごろを迎えそうである。それにしてもスゲは分からないことばかり、スゲー難しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする