花期の早い今年はもうそろそろ満開になっている頃ではないかと思う。ぶつけた新車がまだ修理から戻らず、ETCカードが入っていない代車は高速道路に乗るのが面倒なので避けていたのだが、ここを逃すと今年は見られなくなってしまうかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/8758cb9102d00c598c9ef33eca21c722.jpg)
今年もキバナノハナネコノメが咲く渓谷を訪れてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/0f3623cbd7a6a9a2589d27f80642ff0f.jpg)
林道の法面にはイワタバコの葉がたくさん出ている。苔が剥げ落ちてしまっている場所もあるが、そんなのお構いなしといった勢いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/623026d97818610b8cd1530a3b854177.jpg)
キバナノハナネコノメが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/6d93ec5bd0d8d17e180d02501bd58da7.jpg)
キバナノハナネコノメの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/92a654b77e813cbac937789ed8f722de.jpg)
これは薄黄緑色のキバナノハナネコノメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/9b414c1dda64d23ee7ffaad111100b73.jpg)
シロバナと言っても良いのではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/8a6ea6bff479007e7286471219739c64.jpg)
たぶんシロバナノキバナノハナネコノメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/e08e587da4e5abe4a85babdb69abce29.jpg)
少し違うタイプの花があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/76b303df6f77b1d3cea89d46bf332e0a.jpg)
まだ花が開き切っていないが、雄しべの長さが短い。これは普通のハナネコノメソウなのではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/55572331a9271fc2b013b177f57fa986.jpg)
これが花が開いたものであろう。雄しべの長さが短くて赤い葯が混じっている。たぶんハナネコノメソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/66ba9e4ee4fd871957e30b606e0bdaba.jpg)
ではこれはどうなのか?見れば見るほどに分からない。たぶんハナネコノメソウなのではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/f89511cde25998f564b9b8d7bebf1dfe.jpg)
なかなか見分けるのが難しい。もう少し検討が必要であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/a08ad1146e88bff9aa17c304f403f044.jpg)
ウチワゴケが生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/8f8effdd22bcb7b76ed1af6cd57ffee5.jpg)
ツルデンダの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/00a88db7a3df2bb0b3b73694f8cacfca.jpg)
苔の中に生えた小さなシダを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/0cb87fa53e92ab3086af0d91290f66e7.jpg)
葉に毛が生えている。これはカラクサシダであろう、とこの時は思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/ce5f3e93283ed3086219fc7c5be69de7.jpg)
ところが、林道の法面の苔の中にも全く同じシダが生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/5df487e74ebe515a1ff93f4cd1648523.jpg)
これも拡大して見ると毛が生えている。これはカラクサシダでは無くてイワトラノオか?混乱して自信が無くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/2fc3e2109b747846c970ec1e2dfd82d5.jpg)
周辺を良く調べてみると良く似た別のシダがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/20eb9a86f103f63aacf798a5b54da7b9.jpg)
形は良く似ているがこちらは毛が生えていない。これがイワトラノオであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/6864c9247882795b75b0b1d5bc21ece2.jpg)
林道脇の法面にはカラクサシダとイワトラノオが混在しているということであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/b78fd701e3a095feaa087a3042788159.jpg)
ヤマエンゴサクらしき花を発見した。しかし、良く見るとちょっと違うように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/245548946417449c3142c3a87147c07d.jpg)
花が少し大きくてゴージャスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/162dad1074d0830f49a8aa32fe71779a.jpg)
そして注目すべきは托葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/c9ad5f62e871d43b6d5af4cf44c60efc.jpg)
ヤマエンゴサクは3裂のはずだがこれはもっと多く切れ込んでいる。これはミチノクエンゴサクではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/e90779a5cec0e4f7b497581948d9883a.jpg)
渓谷にはヒナスミレが咲いていよいよ春らしくなってきた。
キバナノハナネコノメの白い品種は普通のハナネコノメとの区別が非常に難しい。印象としてはキバナノハナネコノメのほうが雄しべが長くて突出しており、ケバケバしい感じがするといったところだろうか。定量的に計測しているわけでは無いので、あくまでも印象である。もう少し数を見ないと区別は難しいであろう。ミチノクエンゴサクは先日勉強したばかりだったのである程度区別が出来たが、山梨県では他の場所にも結構生育している可能性がある。托葉を良く調べてみる必要があるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/8758cb9102d00c598c9ef33eca21c722.jpg)
今年もキバナノハナネコノメが咲く渓谷を訪れてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/0f3623cbd7a6a9a2589d27f80642ff0f.jpg)
林道の法面にはイワタバコの葉がたくさん出ている。苔が剥げ落ちてしまっている場所もあるが、そんなのお構いなしといった勢いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/623026d97818610b8cd1530a3b854177.jpg)
キバナノハナネコノメが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/6d93ec5bd0d8d17e180d02501bd58da7.jpg)
キバナノハナネコノメの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/92a654b77e813cbac937789ed8f722de.jpg)
これは薄黄緑色のキバナノハナネコノメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/9b414c1dda64d23ee7ffaad111100b73.jpg)
シロバナと言っても良いのではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/8a6ea6bff479007e7286471219739c64.jpg)
たぶんシロバナノキバナノハナネコノメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/e08e587da4e5abe4a85babdb69abce29.jpg)
少し違うタイプの花があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/76b303df6f77b1d3cea89d46bf332e0a.jpg)
まだ花が開き切っていないが、雄しべの長さが短い。これは普通のハナネコノメソウなのではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/55572331a9271fc2b013b177f57fa986.jpg)
これが花が開いたものであろう。雄しべの長さが短くて赤い葯が混じっている。たぶんハナネコノメソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/66ba9e4ee4fd871957e30b606e0bdaba.jpg)
ではこれはどうなのか?見れば見るほどに分からない。たぶんハナネコノメソウなのではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/f89511cde25998f564b9b8d7bebf1dfe.jpg)
なかなか見分けるのが難しい。もう少し検討が必要であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/a08ad1146e88bff9aa17c304f403f044.jpg)
ウチワゴケが生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/8f8effdd22bcb7b76ed1af6cd57ffee5.jpg)
ツルデンダの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/00a88db7a3df2bb0b3b73694f8cacfca.jpg)
苔の中に生えた小さなシダを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/0cb87fa53e92ab3086af0d91290f66e7.jpg)
葉に毛が生えている。これはカラクサシダであろう、とこの時は思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/ce5f3e93283ed3086219fc7c5be69de7.jpg)
ところが、林道の法面の苔の中にも全く同じシダが生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/5df487e74ebe515a1ff93f4cd1648523.jpg)
これも拡大して見ると毛が生えている。これはカラクサシダでは無くてイワトラノオか?混乱して自信が無くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/2fc3e2109b747846c970ec1e2dfd82d5.jpg)
周辺を良く調べてみると良く似た別のシダがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/20eb9a86f103f63aacf798a5b54da7b9.jpg)
形は良く似ているがこちらは毛が生えていない。これがイワトラノオであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/6864c9247882795b75b0b1d5bc21ece2.jpg)
林道脇の法面にはカラクサシダとイワトラノオが混在しているということであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/b78fd701e3a095feaa087a3042788159.jpg)
ヤマエンゴサクらしき花を発見した。しかし、良く見るとちょっと違うように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/245548946417449c3142c3a87147c07d.jpg)
花が少し大きくてゴージャスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/162dad1074d0830f49a8aa32fe71779a.jpg)
そして注目すべきは托葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/c9ad5f62e871d43b6d5af4cf44c60efc.jpg)
ヤマエンゴサクは3裂のはずだがこれはもっと多く切れ込んでいる。これはミチノクエンゴサクではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/e90779a5cec0e4f7b497581948d9883a.jpg)
渓谷にはヒナスミレが咲いていよいよ春らしくなってきた。
キバナノハナネコノメの白い品種は普通のハナネコノメとの区別が非常に難しい。印象としてはキバナノハナネコノメのほうが雄しべが長くて突出しており、ケバケバしい感じがするといったところだろうか。定量的に計測しているわけでは無いので、あくまでも印象である。もう少し数を見ないと区別は難しいであろう。ミチノクエンゴサクは先日勉強したばかりだったのである程度区別が出来たが、山梨県では他の場所にも結構生育している可能性がある。托葉を良く調べてみる必要があるだろう。