コマツカサススキは山梨県での生育地がごく限られており、北杜市の溜池の1ヶ所にしか生育していないと思っていた。ところがもう1ヶ所群生している湿地があると花仲間に教えていただいた。ちょうど北杜市の生育地近傍に出張があったので、午後から訪問してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/e4e91dde12bba851ff069c2a3edf1caa.jpg)
花仲間に教えていただいた湿地。湿地というよりも耕作が行われていない田園といった感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/fdb1ea88eb1c3bc6c317d5c258b4fd82.jpg)
ガマの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/a79639fcabc0a15da5f554ea60fd32ce.jpg)
群生しているのはヒメクグであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/f3f738b02ac31ca5e2dabc63b21ca8f4.jpg)
こちらはカワラスガナであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/54f09ad1a4f45b9f85b6e90e527d3e5c.jpg)
ドクゼリがあるのではないかと探してみたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/ac14693cbf264b693e557314e9019130.jpg)
これは普通のセリであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/b443275cd2207b424a42e0b263561a1a.jpg)
ツルボが生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/f5a09dfc16b1c96df71e8e725c9394ba.jpg)
こちらはアカバナであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/57b4c10e00375d024d276948d02c6f8c.jpg)
ツリフネソウとその向こうに垂れ下がっているのはコメのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/f03c389bebd1d2ca26c55c3047f9106d.jpg)
ここにはコマツカサススキが一緒に生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/f4912e0d1b115fb02eb13571ecdde886.jpg)
さらに別の場所ではコマツカサススキが群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/d43d18ddf003f663071d9b23c53c443f.jpg)
おそらく山梨県では最大の群生ではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/37a3273d3588adbd3f7144ee0a8d2f57.jpg)
ちょうど見ごろになっていたコマツカサススキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/0a8d8a059f6e8a3c375e3cc6956b737c.jpg)
もう終わりかけているがサンカクイであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/cf2485a0fbabc7398801bb59f25ceb6a.jpg)
大部分が結実しているがオモダカの花が咲いている。その左にあるのはコナギだと思うのだが、ひょっとしたらミズアオイかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/40bb3924715d4a9468d6a2b56d15640d.jpg)
森の中の水辺にはオタカラコウが咲いていた。
コマツカサススキは溜池の周辺に生育しているものよりもこちらのほうが遥かに個体数が多かった。別の溜池の周辺に生育していたドクゼリが池の改修工事で消滅してしまったため探しているが、そう簡単には見つからなそうである。