亜高山帯から高山帯の日当たりの良い草地に生育する夏緑生のシダである。舌状の栄養葉と多数の球状胞子嚢を付ける胞子葉を同じ茎から分岐させる。山梨県では八ヶ岳、北岳周辺、富士山などに生育しているが生育地での個体数は少ない。
ヒメハナワラビ 平成30年7月 八ヶ岳で撮影
令和1年7月 八ヶ岳で撮影
同上 まだ幼弱な個体である。
令和2年8月 富士山で撮影
同上 この場所のものは個体が小さく数が少ない。変種のコケハナワラビではないかとの説もある。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
ヒメハナワラビ 平成30年7月 八ヶ岳で撮影
令和1年7月 八ヶ岳で撮影
同上 まだ幼弱な個体である。
令和2年8月 富士山で撮影
同上 この場所のものは個体が小さく数が少ない。変種のコケハナワラビではないかとの説もある。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます