山地の湿り気のある渓谷の岩場に垂れ下がって黄色い花を咲かせる多年草である。発見された当初、園芸採取が相次ぎ絶滅に近い状態になったが、平成27年に別の場所で発見された。山梨県では県南部の限られた渓谷内に生育しており、生育場所の崩落や台風の影響などで減少傾向にある。
スルガジョウロウホトトギス 平成27年9月 南部町で撮影。新たな場所で発見された時の画像である。その時の感動が蘇る。
同上
同上 岩壁の高いところに群生していた個体。
同上 この場所は岩の崩落により消滅してしまった。
平成30年9月 別の谷で発見。
同上 花の接写
同上 この場所の個体数にはあまり変化が無い。
➡山梨県の絶滅危惧のユリ科植物一覧に戻る
⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について
⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
スルガジョウロウホトトギス 平成27年9月 南部町で撮影。新たな場所で発見された時の画像である。その時の感動が蘇る。
同上
同上 岩壁の高いところに群生していた個体。
同上 この場所は岩の崩落により消滅してしまった。
平成30年9月 別の谷で発見。
同上 花の接写
同上 この場所の個体数にはあまり変化が無い。
➡山梨県の絶滅危惧のユリ科植物一覧に戻る
⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について
⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます