マツやツガ、モミなどのマツ科の樹木に寄生するヤドリギの仲間が居ることを最近になって知った。山梨県の分布域を調べてみると、甲府市、韮崎市、山梨市の山に生育しているらしい。ネットで調べてみるが全く情報は出て来ない。ただ、アカマツの一次林(たぶん原生林)が意外と近場にあることが分かり、ひょっとしたらそのあたりに生えているのではないかと探索に出かけてみる。場所はあえて書かないが、私のブログの愛読者ならば画像を見れば容易に分かる山域である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/8c169fabc8f2924d9efe80941a2844d8.jpg)
調べた情報ではこのあたりはアカマツの一次林になるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/c14471b12403599ac13088e5f76bc64a.jpg)
このあたりはあまり人が入らない場所で、カイイワカガミがたくさん生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b1/ba1129f7d2ced68dee67a42f95b3e7d3.jpg)
本日探すのはアカマツの木の幹や太い枝に寄生しているはずである。双眼鏡で覗き込みながら探してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/034b074d078bbd76d6e1897d5ca0a341.jpg)
そう簡単には見つからないだろうと思っていたのだが・・・何か着いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/043ea5075adf110f7da76cf5ceda6506.jpg)
ヤドリギのようなものが寄生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/af358f1a67e72f2216e58b7d4c64eb1a.jpg)
別の木には大きな株が寄生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/1616f9550d738cff4a0b90f70b1aee7f.jpg)
展望台に到着して湖を見下ろす、と思ったら・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/784c8d838c4c7f2a0470399527fa60ff.jpg)
探しているヤドリギの仲間も見下ろしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/b18070bed306fd59c75b5a0497cb9936.jpg)
この寄生植物の正体は、マツグミというヤドリギ科の常緑性植物。
ひょっとしたらこのあたりに・・・と予想して訪れた場所であるが、以外にもたくさんあることが分かった。さらに上のほうを探索してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/73163a7a239e44614e806e007a6ce5fc.jpg)
茅ヶ岳とマツグミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/8b856d2714fe22ad5e41bea196237f02.jpg)
甲府市街地とマツグミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/8d4c4398af50db27eac64dd81626958a.jpg)
至るところに寄生していたマツグミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/bc58caf751e88879b8572f5ed38e769a.jpg)
天気が良ければ、富士山と一緒に撮影できるはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/2bbe4e9e631e124d62e37ec08bbe6c49.jpg)
こんなにたくさんあったとは驚き。
何度も富士山と甲府盆地の撮影に来ている場所なのに、こんな植物があることなど全く知らなかった。全く勉強不足である。7~8月ごろには赤い花を咲かせるはずである。夏場にはあまり訪れていないが、またこの山に来る楽しみが増えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/8c169fabc8f2924d9efe80941a2844d8.jpg)
調べた情報ではこのあたりはアカマツの一次林になるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/c14471b12403599ac13088e5f76bc64a.jpg)
このあたりはあまり人が入らない場所で、カイイワカガミがたくさん生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b1/ba1129f7d2ced68dee67a42f95b3e7d3.jpg)
本日探すのはアカマツの木の幹や太い枝に寄生しているはずである。双眼鏡で覗き込みながら探してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/034b074d078bbd76d6e1897d5ca0a341.jpg)
そう簡単には見つからないだろうと思っていたのだが・・・何か着いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/043ea5075adf110f7da76cf5ceda6506.jpg)
ヤドリギのようなものが寄生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/af358f1a67e72f2216e58b7d4c64eb1a.jpg)
別の木には大きな株が寄生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/1616f9550d738cff4a0b90f70b1aee7f.jpg)
展望台に到着して湖を見下ろす、と思ったら・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/784c8d838c4c7f2a0470399527fa60ff.jpg)
探しているヤドリギの仲間も見下ろしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/b18070bed306fd59c75b5a0497cb9936.jpg)
この寄生植物の正体は、マツグミというヤドリギ科の常緑性植物。
ひょっとしたらこのあたりに・・・と予想して訪れた場所であるが、以外にもたくさんあることが分かった。さらに上のほうを探索してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/73163a7a239e44614e806e007a6ce5fc.jpg)
茅ヶ岳とマツグミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/8b856d2714fe22ad5e41bea196237f02.jpg)
甲府市街地とマツグミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/8d4c4398af50db27eac64dd81626958a.jpg)
至るところに寄生していたマツグミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/bc58caf751e88879b8572f5ed38e769a.jpg)
天気が良ければ、富士山と一緒に撮影できるはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/2bbe4e9e631e124d62e37ec08bbe6c49.jpg)
こんなにたくさんあったとは驚き。
何度も富士山と甲府盆地の撮影に来ている場所なのに、こんな植物があることなど全く知らなかった。全く勉強不足である。7~8月ごろには赤い花を咲かせるはずである。夏場にはあまり訪れていないが、またこの山に来る楽しみが増えた。