@親切で寛容なインド人
アジアと西洋の間にインドがあります。行ったことはありませんが、アメリカやドイツで会ったインド人は親切で、私の面倒をよくみてくれました。宗教はヒンズー教が多いです。日本人の仏教は大ざっぱに言えばヒンズー教の一派となるのか、非常に親しげにいろいろ面倒を見てくれます。
また、長年にわたりインドを植民地として過酷に支配してきた大英帝国へ対して、日本は戦争をしました。その戦争はインドの完全独立に貢献したことは歴史的事実です。第二次大戦後、東京裁判でA級戦犯全員の無罪を主張したのはインド人裁判官ただ独りであった事は忘れられません。その後、ネール首相が愛娘の名をつけたインド象を送ってくれ、敗戦で打ち沈む日本人の心を慰めてくれたのです。
インド人のことを教養のあるアメリカ人は尊敬しています。忠誠心や責任感が強く、頭脳明晰な人がアメリカへ来て活躍しているからです。
1990年前後に私が働いていたオハイオ州立大学の同じ学科には、2人の親切なインド人教授が居ました。その上、私が指導していた学生にも一人のインド人がいました。彼はとにかく熱心で、よく徹夜で実験をしていました。アメリカの仕事場で知り合ったインド人は皆紳士で、良い思い出しかありません。
@フェルナンデス君
1969年秋、ドイツのローテンブルグという小さな中世の町に、ドイツ語研修の為、3ケ月住んでいました。私が34歳の時です。その時、毎週教会へ連れて行ってくれた人が居ました。22才のインド人のフェルナンデス君でした。
教会は中世のカトリック教会で、3ケ月間、毎週の日曜日に、ミサへ連れて行ってくれたのです。ミサの後は決まって傍のレストランでチキンの空揚げの昼食をとり別れました。宗教の話はしません。ただ「ヨーロッパを車で観光するときには、村々の教会へ入り、お祈りしなさい。ヨーロッパ人の宗教が理解できますよ」と言ったのが忘れられません。彼はカトリック教徒だったのです。インド人にはキリスト教徒も多いと話していました。
後にシュツッツガルト市へ引っ越して家族が合流しました。週末には南ドイツやスイスへ車で遊びに行くようになりました。通り過ぎる村々の中心には広場があり、カトリック教会と新教のエバンジュリッシュ教会が向かい合って建っています。教会に静かに入り、お祈りして小銭を献金箱に入れて出て来ます。日本の観光地で神社・仏閣へお参りし、お賽銭を上げるのと一緒です。何も抵抗感がありません。
フランスでもスウェーデンでも教会に寄りました。有名な豪華な教会でなく、ひなびた小さい教会ほど味わい深いものです。出てくるわれわれを見る村人の目が微笑んでいます。「彼らアジア人も神様へ何かお祈りしてきたな。人間の悩みは大体同じだ」と思っているのかも知れません。それまでは、外国へ旅をすると、外国人がなんとなく恐くて緊張する癖があったのです。それが教会に寄るようになってから緊張は一切消えて、旅が急に楽しくなった来ました。
フェルナンデス君が興味津々で聞いた話は、江戸時代260年の禁教とそれに耐えた日本の隠れキリシタンのことでした。明治になり、フランスからやって来たプチジャン神父が浦上天主堂を建てた時、日本の信者が「私たちは神父さんが必ず戻ってくると260年間待っていました」と言ったという話に感動していました。
フェルナンデス君とはローテンブルグで別れてから一度も会っていません。消息も分かりません。私は1971年に立川カトリック教会で塚本金明神父さんから洗礼を受けました。
インドには日本へキリスト教を伝えたザビエル神父の腕が保存してあります。若くて痩せていたフェルナンデス君のことを、今でも良く思い出します。生涯忘れ得ぬ友人です。想像もしなかった土地で、見知らぬインドの青年と友人になり、キリスト教の洗礼を受けたのです。人生の不可思議さを思うとき、フェルナンデス君との3ケ月だけの交友を思い出します。彼に終生感謝しています。
皆様にもきっとこのような不思議なご経験があると思います。コメントを頂ければ大変嬉しくおもいます。(終り)
(ローテンブルグの2枚の風景写真の出典は、Wikipedeaの「ローテンブルグ」の項目の記事です。)