後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

この鬱陶しい梅雨を心楽しく過ごす方法・・・庭の花々と仲良くなる

2011年06月14日 | 日記・エッセイ・コラム

梅雨時は鬱陶しいですね。その上、日を追うごとに気温が上がって来て、蒸し暑くなってきます。しかし、庭にある小さな花々にとっては快適な毎日らしく、日々美しくなっていきます。

そんな花々と仲良くなって、彼等の気持ちになって見ると梅雨時も心楽しく感じられるから不思議です。

小さな庭にいきいきと咲いている8種類の花の写真をお送りします。ムクゲ、アジサイ、ハナザクロ、ミオウヤナギ、テイカカズラ、アヤメ、スイレン、メドウセージ、の8種類です。梅雨の鬱陶しさが消えれば嬉しくおもいます。

026 020 002_2

001 012_2 003 007 019 027 023


韓国の慶州の古墳と同じものが埼玉にある事をご存知ですか?

2011年06月14日 | インポート

Kohungun211

上の写真の出典は、「さきたま古墳群」 からです。下は家内が撮影しました。

058 047_5 050_7 052_9 061

062 078 064_3 065 075

076 080 081 084

学校教育で古墳は大和朝廷が作ったもので大和地方にあると教わったものです。仁徳天皇の前方後円墳などを写真入りの教科書で習い、他の地方には前方後円墳は無いものと私は老年になるまで信じていました。ところが行田市の埼玉(さきたま)という地域に巨大な前方後円墳や円墳が9個も集中して残っているのを見て驚きました。

さきたまの古墳時代に強大な王国が存在したことを想像させます。出土した、見事な細工の金属製馬具や装飾品の展示もあり、5世紀終わりから7世紀はじめに作られた古墳から出たその他の副葬品が展示されています。

その金属製の馬具や飾りを見てハッとしました。1983年頃、韓国、慶州で見た古墳からの出土品とあまりにも似ているのです。素人の気安さで言えば、埼玉の古墳を作った人々は韓国、慶州から渡ってきたようです。高麗という地名も埼玉南西部に現存すくらいですから。

専門家の研究は詳細には知しません。しかし、戦中、戦後の学校教育では万世一系の天皇をよく強調していたのです。そのせいか、埼玉にも巨大な前方後円墳のあることを学校では教えなかったのでしょう。小生の勉強不足のせいか、老年になるまで古墳は大和地方にしか無いと信じていたのです。

あなたは埼玉県の行田市の郊外にこのように巨大な古墳群が存在している事実をご存知だったでしょうか?

尚、古墳に関する調査結果やその検証と写真は「埼玉古墳群」と検索するといろいろ出てきます。(終わり)

撮影場所:埼玉県行田市大字埼玉(おおあざ さきたま)、撮影日時:2008年6月7日午後1時頃、  撮影者:Mrs.藤山


親日国、モンゴルからの東日本大震災の見舞金が届く!・・・マイフレのモンゴル人、Munkh-Uulさん

2011年06月14日 | 日記・エッセイ・コラム

モンゴル族は日本人の祖先のような人々です。日本が好きらしく多くの相撲取りが来てくれています。横綱になった人もいます。モンゴルでは相撲の中継もテレビであるそうです。そのモンゴルでは大震災の後すぐに募金活動が始まりました。既に義捐金も届いています。下の3月25日の産経ニュースをご覧下さい。

==========================

モンゴル、全公務員に一日分の給料の募金を呼びかけ

産経ニュース:2011.3.25 22:05

 東日本大震災に対して世界各国からの支援が相次ぐ中、親日国モンゴル(人口約270万人)の政府が全ての公務員を対象に給料1日分の募金を呼びかける異例の対応をとっている。これが一般国民や企業の自発的な募金運動に発展し、すでに1億2500万円以上が集まった。モンゴルは24日に100万ドル(約8100万円)の義援金を日本に送ったが、この募金を元に救援物資または追加の義援金による支援を検討している。

 在日モンゴル大使館は日本への募金活動について「日本はモンゴルが市場経済に移行した1990年代、政府開発援助(ODA)で一番支援してくれた。国民みんなが感謝している」と語っている。

===================================

===マイフレンドMunkh-Uulさんからメール===

マイフレンドの藤山様へ

私は藤山さんもご存知のように、モンゴル国の出身です。夏にはモンゴル全土を日本の旅行者とガイドしながら観光したり、写真撮影と大草原の花を見たりリラックスした旅が毎年をしています。子供どものときから色々な物に興味をもってチャレンジしたりしました。

今年もモンゴルへ多くの日本人をご案内したいと思い、HPを立ち上げました。

http://www.mongoljoho.com/ です。

このHPは、モンゴルへの旅行、渡航情報、ビジネスの情報、これからモンゴルに行かれる方への情報サイトです。モンゴルの歴史も書いてあります。
一般的な旅行情報だけでなく、ビジネスに関する情報についても幅広くお伝えしています。どうぞよろしくお願い致します。敬具、Munkh-Uul(ムンクオール)より

==================================