太平洋戦争でアメリカ軍の捕虜になった日本兵から軍事情報を上手に聞き出す。その為には日本人の考え方や行動規範を深く知る必要があります。数多くの日本兵の尋問記録を整理分類して日本人の考え方を鮮やかに描き出した人が居ました。比較文化人類学者のルース・ベネディクト女史です。この学問的報告書は戦後のアメリカ軍の日本占領政策にも生かされたのです。その報告書は「菊と刀」という題目で一冊の本として出版されました。日本語訳も出来、日本でも出版されました。戦後の日本人に広く、そしてかなり長い間、読み続けられたベストセラーになった本です。
ルース・ベネディクト女史は日本文化を「恥の文化」と結論し、その行動は「恥になるか否かで決まる」という分析結果を発表したのです。現在の日本人は変わってしまいましたが、当時の日本人の行動規範としては実に正しく、日本中の人々が感動したものです。
若い頃、この本を読んで私も大変感動しました。全ての民族の文化には優劣が無く、客観的に比較すると固有の民族的特徴が明快に分かるというルース・ベネディクト女史の研究態度に感激したことを昨日のように思い出します。敗戦で落ち込んでいた日本人の「恥の文化」を高く評価するような文章があちこちにあるのです。それで日本人の皆が勇気づけられたのです。
彼女は日本へ一度も来ていません。尋問記録という書面だけを比較、分析し尋問結果の解答の共通な部分と個人的に異なる部分を分類整理したのです。要するに日本へ一度も来ないで、書面の研究だけで日本人の本質を描き出したのです。日本人が同意し、感動するような研究結果を発表したのです。
当時、私は研究職を一生の仕事にしようと決めていたので一層感動したのです。研究に於ける、「比較の重要性」を徹底的に教えてくれたのです。
戦後の日本では「日本民族は劣等民族」という趣旨の評論が大歓迎されていました。自虐史観ですね。戦争に負けたのですから当然な風潮でした。
その風潮でルース・ベネディクト女史は日本民族は優秀でも劣等民族でもありません。世界の民族文化には優劣がありませんと断言したのです。
これで「比較文化人類学」は私の一生のキーワードになってしまったのです。趣味としてその関連の本を読みあさりました。
その結果、日本民族の文化の多様性をもう一度見直して見ようと思いました。そこで発見したのが江戸時代を生き抜いて来た「隠れキリシタン」でした。
その結果として私はカトリックの洗礼を受けるようになったのです。なんと言うか「風が吹けば、桶屋が儲かる」というような分かりにくい話なので、それは続編でゆっくりお話します。
それはそれとして、
今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。藤山杜人