後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

6年前の3月31日の小金井公園では櫻がこんなにも満開でした

2014年03月28日 | インポート

このブログを始めたのが2007年の11月でした。その次の年の3月31日の掲載記事には以下のような満開の桜の花の写真が出ていました。

ことしは大雪が降ったりして寒い冬でしたので、小金井公園の櫻の開花も遅れているようです。

あと1週間もすれば以下の写真のように咲くと思います。待ち遠しいので6年前に小金井公園で撮った写真をお送りします。

Dscn2371

Dscn2376

Dscn2375

Dscn2355   Dscn2369   Dscn2372     

小金井桜は玉川上水完成まもなく、約270年前に上水の堤に植えられたのが始まりと言われています。

有名になったのは江戸後期に長谷川雪旦の「江戸名所花暦」や「江戸名所図会」、そして歌川広重の「武州小金井堤満花之図」や「小金井橋夕照」にかかれてからだそうです。

江戸、明治と見物客によって賑わうようになったそうです。

現在の堤の桜は車の排気ガスで勢いがなくなりましたが、小金井公園に植えた染井吉野、山桜、嵐山長柄の豆桜、薄墨桜、梅護寺数珠掛桜、深山桜などなどが咲きます。

6年前の3月31日は染井吉野桜が上の写真のように満開でした。

その他の種類はその後、順次咲いて行きます。

来週の金、土、日は桜が満開になって賑わうでしょう。

混雑を避けたい方々は水、木、金のほうが良いです。

JR中央線、武蔵小金井駅北口から花小金井や清瀬方面行きのバスに乗り、7分くらいで公園西口前の停留所で降りるのが便利です。歩いても18分から25分くらいでしょうか。

撮影日時:2008年 3月31日(月)午後2時30分頃。


はじめから軍事力使用を明記し、48回も改正したドイツの現実的な憲法

2014年03月28日 | 日記・エッセイ・コラム

日本は憲法改正を一度もしていません。しかしドイツは戦後から2000年まで48回も憲法を改正して、憲法が現実に合致し、全ての法律の基礎になっているのです。

 

この様子を説明したHP、「ドイツの憲法に学ぶ」(http://www.tranzas.ne.jp/~smikio/kenpou.htmlの一部を抜粋して以下に示します。尚、以下の引用文の間に、このHP執筆者の個人的な意見が開陳してあります。

その個人的な意見は全く正しく、私も強く同感する内容です。

皆様のご意見を頂ければ幸いです。

=====ドイツ基本法(憲法のこと)(ボン基本法)について=======

・・・・前文を省略します・・・・・

6 ボン基本法  1945・5

戦後米・英・仏の地方分権的国家観とソ連の中央集権的国家観とは所詮相容れず、西側3国の占領地区を統合して憲法を制定。

軍政を民政に移管してドイツ連邦共和国が誕生した。ただ議会が制定したのではなく、領邦国の代表が作成したため基本法と呼ばれたが、実質的には西ドイツの憲法である。2000年までになんと実に48回も改正されている。

7 東ドイツ憲法  194910 

東ドイツでも社会主義統一党が中心となり制定し、ワイマール憲法を規範としたものだったが、ソ連を見習い中央集権化されるにつれ改変された。社会主義の基盤ができても国家評議会はドイツ民族の社会主義国家を標榜して新しい憲法を19684に制定した。その後ソ連との同盟関係が強化されるにつれ何回となく大改正が行われた。統合前までなんと20年間に13回も改正されている。

8 ドイツ統一  199010

 

     実質的には西ドイツの東ドイツの吸収合併であり、憲法も西ドイツのものが採用された。

 

ドイツは憲法が国の規範であることの国民的認識がある。

日本は一部頑迷固陋な政治家、知識人は関心があるが一般庶民は中身も知らず、憲法改正反対だけのドグマに迷わされている。

新聞・TVなどマスコミにも責任がある。実情を正確に報道する、海外また権力におもねらない、愛国心ある態度が求められる。ただ単純に反対また反対で国民が何時までもついてくると思っているのか、自己の所信を具体的に言って反対するか、せめて功罪合わせて報道するような姿勢がほしい。

常識的にはドイツ人は頭が固い、日本人は頭が柔らかいといわれるが、こと憲法に関してはまったく正反対である。

 ・・・・中略・・・・・・ 

  12条 {国防その他の役務従事義務} 男子18歳から軍隊、連邦国境警備隊または民間防衛                   団の役務に従事する義務がある。武器を持ってする軍隊を拒否するものに対しては代役に従事する義務を課す。

 女子は武器をもってする役務は義務付けられてはいないが、

   緊急事態には1855歳の女子は野戦病院または民間医療施設に徴用

   できる。
   
日本は国民の生命と安全を誰が守るのかという認識
  が全く不足している。憲法もさることながら教育を
  誰がするのか、為政者、マスコミの責任が大きい。

第 87条 {軍隊の設置、出動、任務}

26条で侵略のための戦争は禁止されているが、防衛のための軍隊の設置は当然のこととされている。 

日本では自衛隊は軍隊ではない、ただ後方支援はできるなど誤魔化している、いい加減にしてもらいたい。 

・・・・・・中略・・・・・・ 

115条 {防衛上の緊急事態}一旦有事の場合の規制が憲法にあり、リスク管理が国家としてできるようになっている。 

日本は国家としての意思決定のプロセスが不透明であり、外国の言うがままでは独立国ではない。外交・防衛 は国民の生命・安全を守る一番重要なもの、政治家・役人が見てみぬ振りして問題先送り、国民がもっと目覚める必要がある。

Ⅳ 国益、国民の利益を考え憲法改正

 

富国強兵のためドイツのプロイセン憲法をもとに明治憲法を策定したまではよいとしても、ドイツでは大小の政変、世界情勢の激変に対応して何回となく憲法を改正している。何故日本は明治憲法を金科玉条のようにして改正しなかったのか、不思議にドイツを見習うことはしなかった。 

 

    それには日露戦争で国を挙げて戦い戦意高揚、黄色人種では始めて白色人種に勝ち、欧米が驚いたこともある。 

 

   君臨すれども統治せずの英国型の天皇では、憲法に問題があっても、そのまずさを元老会議がカバーしていた。

 

   そもそも天皇が統帥権、行政権、司法権、立法権、を集中掌握する政治運営は18世紀的な帝国時代の遺物であって、近代戦を戦うには無理である。平時でも問題はあったが目立たないだけである。 

 

    昭和に入るともう元老はいない、陸海軍の対立、統帥関係部局と政府の不和などもあり、自衛の大東亜戦争に突入、平和外交もできずに原爆を落とされ破局を迎える。 

 

   終戦末期東条首相が総辞職したのは戦局の責任をとったのではなく、内閣補強策をとろうとしたが国務大臣(後の岸総理大臣)が辞職を拒否したので止むを得ず総辞職せざるをえなかった、投げ出したのではないかという見方もある。

 

  小泉首相が田中外務大臣を更迭したみたいに人事権がなければ閣内不一致で政治は成り立たない。 

 

   陸軍大将とか海軍大将が陸軍大臣、海軍大臣になるという制度も今から考えれば信じられない。

 

  満州事変、支那事変などでは軍部を諌めることができなかったのは、憲法上の問題がある。 

 

  朝鮮戦争時、マッカーサーがルーズベルトに罷免されたように文民統制が必要なことは言うまでもない。

 

  軍部が独断で暴走した、遺憾の極みなどで済まされる問題ではない、憲法上の不備を糾す理非曲直の考えが出てきて当たり前である。

 

  どうも日本人の国民性として、問題を感情的でなく理性的に反省し、再発防止をしっかり行う仕組みを構築するのは苦手のようだ。

 

  問題を隠蔽し、先送りする体質は政治家・官僚・マスコミをはじめ銀行・不動産ほか実業界にも及ぶのは日本人のDNAだといって済まされる問題ではない。 

 

   激動の世界情勢は未来永劫続く、国民の生命・安全を保証し、国益を守るために政治・外交はある。その基本理念・大綱である憲法は国民の理解と支持を得て的確に改変するのは常識である。

 

  世界の当たり前の常識が、こと憲法となると非常識になる、ドイツの憲法改正を見るに及んでつくづく思うのは私一人ではあるまい。

 

    参考文献  「ドイツ憲法集」 高田敏編 

    信山社  

   「大東亜戦争の実相」 瀬島龍三 PHP研究所


日本の平和は日本人が守るべき時代(2)憲法第9条は廃棄すべきか守るべきか?

2014年03月28日 | 日記・エッセイ・コラム

Jgsdf_type90_tank_2012052705

(写真は現在陸上自衛隊の所有する重戦車)

世界中の憲法に戦争を放棄するという条文を明記した憲法は無いと言われています。

ところが日本の憲法第9条には以下のように戦争放棄を掲げているのです。

日本国憲法第9条:(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1

1、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この条文は無理に解釈すればいかようにも解釈出来ます。

日本語とは、萬葉集や源氏物語の時代から基本的に持っている「あいまいさ」の伝統文化を表わす言葉なのです。

あいまいな表現こそが上品で優雅な言葉だという文化なのです。明快に書きすぎると顰蹙を買う文化なのです。

しかし憲法の条文まで如何ようにも解釈できるとは困ったものです。

しかし、この第9条を常識的に読んでみましょう。

すると第一項の・・・武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。・・・の意味は日本は国際紛争の場合、武力を絶対使わないという意味です。

例えば中国軍が対馬や佐渡島を武力占領して、国際紛争が起きても日本は武力を使わないのです。永久に使わないのです。

そして第二項の・・・陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない・・・という条文は上下の写真のように本格的な重装備をしている自衛隊とは明らかに矛盾しているのです。

軍隊には憲兵組織があり軍事裁判で死刑に出来ますが、自衛隊には軍法会議が無いから軍隊ではないという主張は誰の目にもゴマカシとしか見えません。

それなのに最新の重装備をした自衛隊が存在しているのです。

それはいろいろな理由がありますが、基本的には自衛のための戦争は当然だという国際的な常識を、大部分の日本人も本音では持っているからです。

この憲法の条文と現実の状態との矛盾を解決する方法は以下のように幾つもの選択肢があります。

(1)憲法9条は廃棄して、新しい条文を入れ替えます:「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求するが万一他国に侵略されたれら断固武力による反撃をする。この目的を達するため、陸海空軍その他の戦力を保持する」

(2)憲法9条はこのまま保存します。しかし拡大解釈を繰り返し、戦力を次第に増大し、他国の侵略を抑止します。

安倍総理の集団的自衛権の確立もこれと同じ方向です。

(3)憲法9条は世界の模範となる平和憲法なので、この9条の条文通り、自衛隊を段階的に縮小し、日本の安全と平和は国連を中心とした外交交渉によって達成する。

(4)上記の3つの選択肢とその他の選択肢も含めて国民投票をする法律を作り、可能な限り急いで憲法と現実の矛盾を解消する。

どの選択肢が好きかと問われれば、私は(4)が好きです。

国民投票の法律が無いからと言って先延ばしを繰返えして来たのは国会議員の驕った権力意識です。民主主義の道遠しという感慨に襲われています。

最後に趣味人倶楽部のリタさんの、日本の平和は日本人が守るべき時代(1)アメリカが尖閣諸島を守らない可能性 に対するご意見を転載させて頂きます。

尖閣諸島をめぐる様々のケースを想定しておくことは大切なことと思います・
しかし戦争になった場合は、勝ち負けがどちらになったとしても双方に犠牲が出ることとなり
両国民の感情は最悪となり、後世に憎しみを引き継いでいくことになり根本的な解決にはならないでしょう。
孫子の兵法にいわく、「戦わずして勝つ」という思いで、双方が折り合える解決法を見出すことはできないでしょうか。
日中が外交交渉を通じて信頼関係を築き上げ、人類を戦争のくびきから解放することができるようなそういう素晴らしい解決方法がないものか是非、研究提言していただきたいと思います。・・・(後藤よりのお答え:それは困難ですが努力いたします。)

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。

後藤和弘(藤山杜人)

Ch47ja_20090822_yokota_afb02

(写真は陸上自衛隊の所有する野戦用ヘリコプター。その他の装備一覧は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1をご覧ください。)