おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

西武線「秋津駅」~「西武園駅」。その3。柳瀬橋・二柳橋・二瀬橋・勝陣場橋。いよいよ「八国山緑地」へ。(「都県境を探ってみる。第9回目)

2022-12-29 18:34:46 | 都県境を探ってみる

都県境は、まだまだ旧所沢街道を越えて南西に進みますが、道が不明なところもあり、柳瀬川の右岸(東村山市)を歩くことに。

「柳瀬橋」(旧所沢街道)。

柳瀬川(上流)。

「二柳橋」から。対岸は、埼玉県 所沢市。

       現所沢街道。

この付近で都県境は、柳瀬川に。

ポリオ研究所(株式会社BIKEN)東京事業所―ポリオワクチンの研究及び製造拠点―。(東村山市久米川)

西武線新宿線をくぐります。

二瀬橋交差点。対岸は、所沢市久米。

              「二瀬橋」が架かる柳瀬川が都県境。

東村山市マンホール。市章と市の木ツツジのデザイン。

「勝陣場橋」からの柳瀬川。

下流方向。

※「勝場橋(かつじんばばし)」。戦いに勝利した新田軍が通ったとも、陣を置いた場所とも言われる。

 この他にも、新田軍が勢揃いしたといわれる「勢揃橋(せいぞろいはし)」、「誓詞橋(せいじがはし)」=幕府を倒す誓いをした場所=があるようです。

ここから、都県境は北西に進みます。

左手には、「久米川古戦場跡」があるようです。

                                 (「Googleマップ」より)

狭山丘陵東麓(現在の八国山緑地)から柳瀬川にかけて広がる一帯は、古代に武蔵国府と上野国府を結ぶ東山道武蔵路が通り、鎌倉時代には鎌倉から上野国に向かう鎌倉街道が南北に縦断する交通の要衝でした。やがて戦乱の時代になると、久米川の地は入間川と多摩川の中間の軍事的な拠点として重視され、元弘3年(1333)に、新田義貞が鎌倉幕府倒幕のために挙兵し戦った〝久米川合戦″、建武2年(1335)に北条時行が鎌倉幕府再興のために挙兵した〝中先代の乱″や文和元年(1352)に足利尊氏ら北朝方と新田義興ら南朝方の軍勢による〝武蔵野合戦″、応永24年(1417)には〝上杉禅秀の乱″などの合戦の舞台となりました。特に有名な戦は元弘3年の〝久米川合戦″です。新田義貞の挙兵に対し、幕府軍は鎌倉街道を北上、小手指ヶ原(所沢市)で一戦交えた後に久米川へと戦場を移しました。新田義貞は久米川の戦いで勝利をおさめた数日後に、鎌倉幕府を倒しました。久米川の戦いの拠点となった八国山緑地には、新田義貞が兵馬を指揮したと伝えられる「将軍塚」があります。(「東京都教育委員会」HPより)

左折した道の右手の緑地が都県境。

  

いよいよ都県境になる「八国山緑地」の道をたどることに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする