住宅の脇の細道を進みます。
都県境標。
右手の畑地と奥の森。
川崎というと臨海のコンビナート、大きな工場が立ち並ぶ印象(「京浜急行(京急)を利用して出かけることが多いため)が強いのですが、こうした農業地帯が広がっていることに驚きました。
振り返る。
「「お地蔵になった、たぬき」解説文。
境界標(川崎市)。
東電の送電線。
稲城市側(左)にも畑が広がる。
畑の中の道を進むと、
「新百合ヶ丘総合病院」の裏手に出ます。
都県境は、この先、左に折れていきます。
病院を回り込みます。
右手の森の中を都県境が続いています。
「麻生(あさお)川」に出ます。下流方向。
上流方向。
森からの道が都県境?
その道の東側は、稲城市平尾。
振り返ると、川崎市側。
左手奥の方に、小田急線「新百合ヶ丘駅」があります。
この先からしばらくは、「麻生川」が都県境になります。
左は、稲城市。多摩ナンバー。
川の向こうは、川崎市。
車の流れの激しい道へ。
都県境は、麻生川に沿って続きます。