途中、地元の方の軽トラで送ってもらい、「元荒川」沿いの農地を歩かないですみました。
さて、「桶川市環境センター」のところで降ろしてもらい、そこから再び歩き始めます。
「赤堀川」。右は、「桶川市環境センター」。
赤堀川
北本総合公園南東の北本市朝日地区と、鴻巣市常光地区との境界付近の田園地帯に源を発する。 ゆるやかに蛇行しながら概ね南東方向に流れ、高野戸川等の支流を合流しながら次第に流量を増す。 桶川市環境センター(ゴミ処理場)の脇、備前堤と直角にぶつかった所で備前堤に沿って北に不自然に曲がり、約300m 下流で元荒川の右岸に合流する。なお、備前堤を挟んだ反対側に綾瀬川の起点がある。
起点から合流点まで、全域で元荒川の右岸側にほぼ平行して流れている。主に水田の排水路として機能していて、周囲は上流域は工業団地、下流域は主に農地となっている。
※「備前堤」という名は、江戸時代に関東郡代として、幕府の領地にあった伊奈備前守忠次に由来する。忠次は、鴻巣領(鴻巣市付近)、小室領(伊奈町)一万三千石を給され、小室に陣屋を構えた。
この備前堤は、常光(鴻巣市内)、中丸(北本市内)方面から流れる赤堀川を幅4メートル、高さ約3メートル、長さ約600メートルの堤を築いて締切り、その流れを元荒川に直角に落としたものである。
この堤の完成によって、下流の伊奈、蓮田方面の村は洪水の害をまぬがれるようになったが、現在の桶川市域を含む上流の村は大雨の降るたびに田が冠水し、その被害は大きく近年にまで及んだという。
出水のたびに、上流と下流の村々の間で備前堤をめぐる争いがしばしばあったと伝えられ、現在も残る「御定杭」はこの争いを調停するために、土俵を積む高さを制限する目安とされたものである。
(現在)〇のところで直角に折れる。北と南、二か所に「御定杭」が残っている。
(1880年代)堤が確認できる。元荒川は河川改修前で、かなり蛇行している。
「綾瀬川起点」碑。
下流を望む。備前堤に沿って流れているか?
綾瀬川
埼玉県桶川市の小針領家の田園地帯の排水に源を発し、桶川市営運動場付近を流れ東に向かう。徐々に方向を南東に変えて北足立郡伊奈町と蓮田市の境となる。右岸が上尾市に変わるところで、原市沼川を合わせる。以後蛇行しながら南東に流れ、いくつもの農業用水や排水路の水をあわせて次第に流量を増す。綾瀬川によって形成された低地によって大宮台地の片柳支台、鳩ヶ谷支台および岩槻支台が隔てられている。
以後中川低地に至り、草加市、越谷市あたりでは川幅が数十メートルになる。しかし草加市で綾瀬川放水路を東に分け、一気に流量を減らす。綾瀬川放水路は洪水防止のために作られたもので、東京外環自動車道の下を通って中川に流れ込む。
草加市内では古綾瀬川を合わせ、東京都足立区と埼玉県八潮市の境に入る辺りで伝右川、毛長川を合わせる。足立区では花畑運河で中川と連絡する。葛飾区で荒川放水路の左に沿って流れ、葛飾区東四つ木で中川に合流する。
左が綾瀬川、右は中川。ここで合流する。
荒川放水路が開削される前は、現在の旧綾瀬川を経由し隅田川に合流していた。
戦国時代の頃は利根川と荒川の本流であった。当時の利根川・荒川は、現在の綾瀬川源流の近く、桶川市と久喜市の境まで元荒川の流路をたどり、そこから現在の綾瀬川の流路に入った。現在の元荒川下流は、当時星川のものであった。戦国時代にこの間を西から東につなぐ水路が開削されて本流が東に流れるようになり、江戸時代に備前堤が築かれて綾瀬川が分離した。綾瀬川の川筋は、武蔵国内の足立郡と埼玉郡の境界とされていた。
慶長年間(1596年 - 1615年)には備前堤が築造され、綾瀬川が荒川から切り離され、綾瀬川流域の低湿地の開発と綾瀬川自身を流域の用水源としたという。
当時の日光街道(奥州街道)は、江戸付近の千住宿から、いったん東に回って松戸宿を経由し、西に戻って越ヶ谷宿に出てから北に向かっていた。寛永7年(1630年)に草加宿の設置が決まり、これにあわせて、天和3年(1683年)に綾瀬川の直線化の工事が行なわれた。これ以後、日光街道は一部綾瀬川沿いを通るようになった。
(この項、「Wikipedia」より)
「日光街道・草加宿」と綾瀬川。
1880年代のようす。 現在のようす。(「歴史的農業環境閲覧システム」より)
「御定杭」。
南北2ヵ所にあるうち、南にあるもの。※北の杭は「赤堀川」の対岸にあるが、叢に隠れていて、確認できず。
その付近から綾瀬川起点碑を望む。
かなり下方に流れ(枯れた)がある。
新幹線沿いの道を歩いて、バス停のある「五丁台」へ向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます