おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

読書「ふたつの講演 戦後思想の射程について」(加藤典洋)岩波書店

2013-03-11 19:12:56 | 読書無限
 同世代の(ということは大学紛争を経験した、遠近の差はあれ、関わった)方の「戦後思想」論。そもそも「戦後」とは一の時代か、またその「思想」とは何か。それを「超える」とはどういうことか。徹底した思索による著書をものしている方。特に、2011年3月11日東日本大震災、とりわけ福島第一原発事故をどう受け止めていくか。当時者世代として次世代に対する責任を「腰高」ではなくどう取っていくか。かつて言い方をすればどう「落とし前」をつけるか。
 このところ(一週間ほど)、知人の(同世代の)突然の死とその後の葬式、残された遺族への関わりなどで、落ち着かない日々が続く。合間を見ての読書も・・・。ただこ原発事故の収拾には、いずれ(遅かれ早かれ)我々世代がおそらくすべてこの世から消え去ってもまだまだ続く道筋。政治的、経済的な課題に止まらず、国と地方、公と私のからみなど、きわめて心身のあり方につながっていく課題として捉える必要がある。その意味では、生と死、人の生き方、にも深く通じる課題として存在している。著者の真摯な発言に肯く。
 二年前の今日。人が車が家々が大津波に飲み込まれるTV映像を固唾を飲んで見ているしかなかった。その8時過ぎ。雑踏のJR新宿駅西口地下街。すでに通じにくくなった携帯で、福島原発近くにいる親族に早く避難しろ!原発が危ない!という知人からの伝言を伝える友人の緊迫した声が今でも耳に残る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ロマンスX」(古きよき映... | トップ | 春風に誘われて。河津桜。ジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書無限」カテゴリの最新記事