![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/66818c6ebed14a9f1f50e9ff3b2cdd2f.jpg)
喧噪の国道脇には田園風景が広がります。
(10:52)国道51号線「千葉まで30㎞」ポスト。
成田市に入る手前に「千葉から24㎞」ポストがありました。
頭上には成田空港に離着陸する航空機の姿が。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/1f975dd1e5cbe74734f4672268704329.jpg)
「取香川(とっこうがわ)」。「香取(かとり)」ではありません。
里山歩きのグループでしょうか、田園の中を「取香川」の上流を目指して。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/21490637cb9a0508701fd09de9f6e02d.jpg)
相変わらず頭上にはしきりに飛行機が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/a75deade6f7d1ea15057002ea053dbdc.jpg)
「成田スカイアクセス線」の高架をくぐります(10:55)。
眼下には、稲を植えたばかりのみずみずしい水田。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/24652114fef7c96c1c6d73d6458de765.jpg)
(11:10)その先、国道から左に分かれて上って行きますが、この付近は旧道がはっきりせず、この道も違うようです。里山歩きにはふさわしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/04362cf7b4c75ffa6c362b3fe9fa3d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/ec3d1f16249f50a19910dacdfc0658ec.jpg)
この付近の今昔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/d47cc0b67907ae760aef8fdc9c3ccc5d.jpg)
1880年代のようす。街道は曲がりくねった山道。 2010年代のようす。成田線の高架下を過ぎ、すぐ左上に進む道が旧道の一部?
突然左手にラブホテルの看板が。
廃寺となっている「神光寺」を過ぎると、(11:21)ちょっとした広場に。
「里山ロード」案内図。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/bf0c7fce96c3da539b3dc358f6241744.jpg)
その先で国道に復帰。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/b3b67bbeb13327a6ad6c7627a5d4d990.jpg)
コンビニで飲み物を購入、小休止。旧道はこの付近で現在の国道に合流していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/13a38f65c9a733042de0262fc0bf7ab4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/b616eb9bec16ecd3b176e8ee6fda2d2c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/05bbce271131a6fc4611224f214fcc9f.png)
1880年代のようす。街道は北を大きく回り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/f17bc9fca18f3110a69f12d78b5d1389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/44788db03e0d2b3db975bfa14e4129b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/b6e28b273ecad37638cb99cf5783a999.jpg)
2010年代のようす。○がホテル。現国道はショートカットした道に。
事前にこの地図をよく見ていたら、旧道を歩けたはずですが、残念!
(11:41)再開。「野毛平」バス停。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/7fbb22e3422dc3ac4f62e74a43ae2a13.jpg)
成田空港の滑走路方向へ向かいます。
→が街道(国道51号線)。 上が東方向。
一面の野菜畑。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/856ca6f810e03d96188efd41ebfe46c8.jpg)
(11:55)「十余三(とよみ)第1橋(「東関道」)を渡ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/848df1726c3c73895c5a972a7bcfdfbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/e3897c348c3f06c87f86e397c38e51b9.jpg)
ところで、「十余三」とは?
江戸時代の幕府直結の馬牧で、明治期の下総牧開墾事業で誕生した開拓地。
明治2年から旧小金・佐倉牧の開墾が始まり、着手順序を基に開拓地名の字を付けることが取り決められ、
初富(鎌ヶ谷市)、二和(船橋市)、三咲(船橋市)、豊四季(柏市)、五香(松戸市)、六実(松戸市)、七栄(富里市)、八街(八街市)、九美上(香取市)、十倉(富里市)、十余一(白井市)、十余二(柏市)、十余三(成田市)
の字名が生まれました。
いわれを初めて知りました。「三咲」とか「六実」、「八街」など数字の付いた、変わった地名が点在しているな、とは思っていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/e16f4086f56bdb224a6aea0703021fcc.jpg)
成田市に入る手前に「千葉から24㎞」ポストがありました。
頭上には成田空港に離着陸する航空機の姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/1f975dd1e5cbe74734f4672268704329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/8a9cb53032cb75d091db03e1fe981a9e.jpg)
里山歩きのグループでしょうか、田園の中を「取香川」の上流を目指して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/21490637cb9a0508701fd09de9f6e02d.jpg)
相変わらず頭上にはしきりに飛行機が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/a75deade6f7d1ea15057002ea053dbdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/70dbbb7ebedda1409e011ad3d793675b.jpg)
眼下には、稲を植えたばかりのみずみずしい水田。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/24652114fef7c96c1c6d73d6458de765.jpg)
(11:10)その先、国道から左に分かれて上って行きますが、この付近は旧道がはっきりせず、この道も違うようです。里山歩きにはふさわしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/04362cf7b4c75ffa6c362b3fe9fa3d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/ec3d1f16249f50a19910dacdfc0658ec.jpg)
この付近の今昔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/2a2653c7ef548e396b9f51dd59785dd1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/d47cc0b67907ae760aef8fdc9c3ccc5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/6f83fd90579f410fdb4aad18b43a1568.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/bb4344169c41667b5a3f8c3c26a006cb.jpg)
1880年代のようす。街道は曲がりくねった山道。 2010年代のようす。成田線の高架下を過ぎ、すぐ左上に進む道が旧道の一部?
突然左手にラブホテルの看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/5f45a2985dd6d99eb2237b2e377717e2.jpg)
廃寺となっている「神光寺」を過ぎると、(11:21)ちょっとした広場に。
「里山ロード」案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/bf0c7fce96c3da539b3dc358f6241744.jpg)
その先で国道に復帰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/b3b67bbeb13327a6ad6c7627a5d4d990.jpg)
コンビニで飲み物を購入、小休止。旧道はこの付近で現在の国道に合流していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/13a38f65c9a733042de0262fc0bf7ab4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/b616eb9bec16ecd3b176e8ee6fda2d2c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/05bbce271131a6fc4611224f214fcc9f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/702f6993c3b6b561ec8d975b6eb3de29.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/f17bc9fca18f3110a69f12d78b5d1389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/44788db03e0d2b3db975bfa14e4129b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/b6e28b273ecad37638cb99cf5783a999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/e1d8eea80464deac6338b91da7ad70a4.jpg)
事前にこの地図をよく見ていたら、旧道を歩けたはずですが、残念!
(11:41)再開。「野毛平」バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/7fbb22e3422dc3ac4f62e74a43ae2a13.jpg)
成田空港の滑走路方向へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/4dcb2a8fc85a969cac1d1500ff866e18.jpg)
一面の野菜畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/856ca6f810e03d96188efd41ebfe46c8.jpg)
(11:55)「十余三(とよみ)第1橋(「東関道」)を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/848df1726c3c73895c5a972a7bcfdfbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/e3897c348c3f06c87f86e397c38e51b9.jpg)
ところで、「十余三」とは?
江戸時代の幕府直結の馬牧で、明治期の下総牧開墾事業で誕生した開拓地。
明治2年から旧小金・佐倉牧の開墾が始まり、着手順序を基に開拓地名の字を付けることが取り決められ、
初富(鎌ヶ谷市)、二和(船橋市)、三咲(船橋市)、豊四季(柏市)、五香(松戸市)、六実(松戸市)、七栄(富里市)、八街(八街市)、九美上(香取市)、十倉(富里市)、十余一(白井市)、十余二(柏市)、十余三(成田市)
の字名が生まれました。
いわれを初めて知りました。「三咲」とか「六実」、「八街」など数字の付いた、変わった地名が点在しているな、とは思っていましたが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます