安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

レコードプレーヤー「DENON DP-400」を購入しました。 

2018-11-26 20:31:55 | オーディオ

安曇野市の自宅にもレコードプレーヤーがほしいと考えていたのですが、先日ようやく購入できました。使い勝手がよく、重くなく、リーズナブルなものがほしいと思い、2~3候補を挙げてみましたが、今年の8月に新しく発売されたDENON DP-400にしました。主な特徴はメーカーによれば次のとおりです。

  • 現代的なデザイン
  • 伝統のS字型ユニバーサルトーンアーム
  • オートリフトアップ&ストップ機能
  • 33- 1/3、45、78回転対応
  • ターンテーブルの回転精度を高める回転制御機能
  • MMカートリッジ対応フォノイコライザー搭載
  • レコードスタンドにもなるダストカバー

また、主な仕様の抜粋は次のとおりです。

【ターンテーブル部】

駆動方式 ベルトドライブ
モーター DCサーボモーター
回転速度 33- 1/3、45、78回転
ワウ・フラッター 0.1 % WRMS
S/N比 62 dB

【総合】

外形寸法 W414 × H105 × D342 mm
W414 × H132 × D347 mm(ダストカバー取り付け時)
質量 5.6 kg(ダストカバーを含む)
消費電力 10 w

Denon DP-400公式ホームページへのリンク:Denon DP-400

【DENON DP-400を組み立てして試聴しました】

このプレーヤーですが、オートリフトアップ&ストップ機能が付き、軽量で手軽に扱えることが気に入りました。アーム部全体は上下できませんが、そこそこのカートリッジはつくようです。ただし、コード類は細いので、換えたほうがいいかもしれません。

アート・ペッパーのレコードでまず試聴。付属のカートリッジを使っています。

カートリッジをオーディオテクニカのAT150E/Gに変更してみました。まずまずの音が出るようになりました。

全体のシステムが小型であることもあり、最もフィットしたのは、ピアノトリオが伴奏したヴォーカルアルバムです。キャロル・スローンの日本録音盤を聴きました。

レコード立てにもなるダストカバーですが、聴かないときは、このようにかけておきます。

全く片付いていませんが、現在の部屋の様子です。聴いていると、もう少し大きなスピーカーがほしくなってきます。プレーヤーについては、使い勝手がよく、デザインもよいので、安曇野市の自宅では、これで当分いきます。

(参考にしたSTEREO誌12月号の記事)

   
表紙
   
年間最優秀コンポ2018のアナログプレーヤー部門では、DP-400は4番目に入っていました。トップは、ラックスマンのPD-151で、それは素晴らしそうです。
 
   
USB録音機能のついた兄弟機の検証記事も載っていました。USB録音以外は、僕の買おうとしていた機種と同じなので参考になりました。