Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

熱帯の太陽

2007年09月23日 21時32分11秒 | Weblog
 くどいように言うが、小説というものは、マクロかつミクロに「精読」すべきものである。「マクロ」にというのは全体の構造を把握するためであり、「ミクロ」にというのは昨日指摘したとおりディテールに「神(生命)が宿る」からである。
 さて、「午後の曳航」において、二等航海士:竜二は、彼の憧れの対象=生きる原動力のことを「海」と呼んでみたり、「大義」と呼んでみたり、はたまた「熱帯の太陽」と呼んでみたりするものの、結局その実態はとらえがたく、低次元な日常生活に安住してしまい、少年たちに「処刑」されてしまう。
 バーディーは、ここで「白鯨」の一節を思い出すのである。

「あのナルシスの物語・・・には、・・・もっと深い意味がある。しかもそれと同じ姿を、わたしたちはあらゆる河や海のなかに見る。それは捉えようとして捉えられぬ生の幻妖(あやかし)の姿だ。そしてこれが生のすべてを解く鍵なのだ」(新潮文庫、田中西二郎訳「白鯨」(上)p40)

 洞察に富む見事な指摘である。こういう一節を読み落とさないためにも、精読は重要なのだ。
 ・・・「熱帯の太陽」、「海」といったものは、結局のところ生の象徴(それ自体は認識の対象になりえない)に過ぎないというのが、やや短絡的ではあるが、目下の結論である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏自慢

2007年09月23日 10時23分47秒 | Weblog
 最近ときどき、「バーディーさんはエリートコースを歩んできたんですね」などと言われるたびに、「ヒトの気も知らないで」とやや落ち込んでしまう。
 自費で留学した時点で全財産を失ったにほぼ等しいわけであり、再就職に失敗して蒔き直しを計っていた際には、現在のネカフェ難民に近い生活を送っていたのである。
 当時の収入は月額7~8万円のアルバイト代、支出は家賃等が3万円、残りをなけなしの貯蓄の取り崩しで賄っていた。水道光熱費節減のため、真夏であってもクーラーは基本的にお客さんが来た時だけつけ、風呂は浴槽に半分しか入れない。一日のうち1食はヨーグルト、稀に外食する時にも1000円以上のものは頼まない。
 結局、会社を辞めて自費で留学することはギャンブルなのである。だが、山登りの経験から、私は必ず「エスケープルート」を確保するようにしており、その1つが、当時発足が予定されていた法科大学院だった。私たちの代はロースクール1期生なのである。
 さて、ロースクールに入ると、月額8万8000円(プラス入学時一時金30万円)の奨学金が出た。そのころには(貯蓄が尽きたことから)親から仕送りが出るようになり、家庭教師のアルバイトをしたりしていたうえ、アパートは3万円台のところに住んでいたから、これで何とか生活できたのである。もっとも、それでもネカフェ難民と同様の生活ではあったが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする