Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

隔世の感

2007年09月30日 19時28分42秒 | Weblog
パソナなど、内定者つなぎとめ手助け――中小企業向け(日経ネット)
 企業が採用を決めた内定者が他社に流れないよう、人材関連会社がつなぎとめの支援事業を始めている。2008年春の新卒採用は「売り手市場」で、複数の企業から内定を得た学生も多い。研修で内定者との接点を増やし企業への帰属意識を高めるほか、スーツ購入の割引サービスなども提供する。人事部門が手薄な中小・ベンチャー企業の利用を見込んでいる。

 バブル時代は「拘束旅行」なんていうのもあったが、氷河期世代のバーディーにとってみれば、こんなニュースは不愉快この上ない。同じ30代の人間にはネカフェ難民も多いというのに。
 国内に人が多すぎて仕事がない場合、昔であれば植民地に移住する選択肢があった。そういえばイチローも氷河期世代だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質の低下

2007年09月30日 09時08分16秒 | Weblog
傷害で弁護士逮捕=自転車の女性突き飛ばす-大阪 (落合弁護士のブログから)
 今後、法曹人口が増え、特に下位層のレベルはどんどん下がり、この種の不祥事は激増するのではないか、と私は予想しています。弁護士による殺人、放火、誘拐、強盗、強姦、といった犯罪も、日常茶飯事で珍しくなくなるかもしれません。

 かつて法曹の「人間的な」質が良かったのだとすれば、
・家が豊かでない人の場合⇒苦学して合格(苦労人ゆえ人格円満)
・家が豊かな人の場合⇒経済的余裕のある中で勉強して合格(ともあれ「勝ち組」ゆえ人格円満)
とでも分析(実に荒っぽいが)できるのだろうか。
 今後は、金のかかる法科大学院に加え、修習生の給与貸与性の廃止で、
 借金漬け⇒金になる事件は何でもやる⇒競争激化による売上げ減少⇒犯罪
ということになるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする