Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

秋うつ予防

2018年09月20日 07時48分10秒 | Weblog
秋になると気分が落ち込む?「秋うつ」予防の方法とは
 「実は秋から冬にかけての季節は、うつ病になりやすいことが指摘されています。夏に比べ日照時間が減少することで「セロトニン」と呼ばれる脳内物質が生産されづらくなりますが、このセロトニンとうつ病の間には密接な関係があります。強いストレスを受け続けることでセロトニンの働きが鈍くなることから、うつ病の治療薬として使われている抗うつ剤は脳内のセロトニン濃度を高める作用が期待されています。」
 「秋うつの原因は日照時間の短縮によるセロトニンの減少によるものが大きいため、意識的に日の光を浴びることが予防・対処の第一歩となります。」
 「セロトニンを増やすためには、脳に運ばれるとセロトニンを生成する働きを持つトリプトファンという成分が欠かせません。日照時間が少なくなるこれからの季節は特に、セロトニンを体内で効果的に増やすために、トリプトファンを多く含むヨーグルトやチーズ、味噌、キムチなど乳酸菌の多い食品を積極的に取り入れましょう。」

 このところ「秋の長雨」で梅雨のような状態が続き、うつな気分の人も多いのではないだろうか。
 秋から冬にかけては、うつ病になりやすい季節だという。原因は「セロトニン」の減少にある。
 対策としては、意識的に日光を浴びる、乳酸菌を含む食べものを多くとる、などが挙げられている。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする