今日は少年サッカーの納会
ほぼ毎週見ているので、彼らの進歩は気づきにくいが
それでも1年前から比較すると
随分それらしい格好になってきているのも事実だ
教えたい事、身につけさせたい事
数え上げればきりがないが、限りある時間の中では
ある程度仕方ないかもしれない
1.2年は正直なところまだトラップが上手くできない
そして正確なキックも、強いキックもできない
それは第一にそれらの練習が彼らにとって
あまり楽しくない反復に終始するからかもしれない
反対にドリブルやフェイントは結構楽しんで練習する
だが、それもすぐに飽きてしまう
練習の最後にお楽しみのゲームを行うが
その時夢中になっているな中で時折見せるプレーは
とくにドリブル、反転などは確かに練習の成果が現れるが
その程度をみて次に練習する事を考えたりする
右利きの子は右足のインサイドで方向転換するので
自分では蹴りにくい左側の方へボールを持っていってしまい
いつになっても右で蹴る状況にならないでいるのを見ると
右足のアウトサイドの方向転換、
もしくは左足でのインサイドの方向転換を練習するのだが
いざ試合になると、なかなかそれはできずに
たまに思い出したようにできる程度
だから知らず知らずのうちに最適のプレーができる様になるまで
練習は繰り返し行う事にしている
こうした試合の中で誰もが気づく事は
低学年のゲームはボールを中心にかたまってしまうということ
これを大人たちは、かたまらないようにポジションを教えたり
周りを見るように指示するが
実際のところ、夢中になっている子供にとって
固まらないようにする事は難しい事だ
子供たちは背が低く、実際目に入っているのはボールだけで
もうそれ以外目に入らない状況のように見える
それに彼らにとって楽しい瞬間は
このようにチンチンになってボールを追いかけている事のように思えるので
自分は子供たちがかたまっても、気にしないでやらせる事にしている
すると子供たちの中には少し固まりから離れてチャンスを狙っている子や
危険を予想して後ろで守り始める子たちが出てくる
そしてそんな事を繰り返すとまた別の子は
誰がそのゲームでキーになっているか(うるさい存在であるか)
観察するようになり自らその子の方を見たり
自分で彼の邪魔をしようとしたりする
また声をかけて味方に指示するようにもなる
これらは声をかけましょう
周りを見ましょう
といったプレーの事で、教えなくても
ほどほどのことはできるようになる
自分はなるべく子供たちに、どう動きなさいとかの指示はしないで
むしろ失敗させるようにしている
失敗したとき「どうすればいいか考えてごらん」
位の事しか言わない
反対に、効果的な対処法に気づいたり、
プレーをした時には思いっきり褒めてあげる事にしている
その褒めるタイミングがいいと
彼も自分のしている事に手応えを感じて
自信を持つようになり、自分の考えた事は
よい事なのだとの体験につながる
この自信は予想以上に彼の心の中に育まれるようだ
しかし、残念ながらこうした事は
次の週にはすっかり忘れられていて
また始めっからのスタートになり
一見同じ事の繰り返しの練習になる
サッカーは判断のゲームといわれるが
答えを知っている(?)大人たちは
すぐに答えを教えてしまうので、
子供たちは自分で考える癖が身に付かず
大人の言われた通りの事をするようになってしまう
ドリブル好きな子が途中で失敗などすると
持ちすぎるな!パスしろ!
と声をかけるが、自分はこの方法では
その子は伸びないのでは!と思ってしまう
ドリブル突破の技術を更に磨くか
味方を効果的に使うべきか
自分は彼にサジェスションするだけで
彼のキャラクターにあった解決法を
彼自ら気づくようにさせたいと思っている
(たまには彼の能力を更にアップさせるために
無理矢理のドリブル突破もさせたりするが
こうして何か指示する時は彼らの能力を上げる
目的の時だけにしようとしているつもり)
子供の練習に一番難しいのは
オーバーティーチングにならない事
もっとも何がオーバーティーチングか
ハッキリした決まりなどなくて
個々の判断によるだけだけれど
ただ、自分はいろんな状況で(サッカーだけでなく)
子供たちに考える癖を持ってもらいたいと思っている
この一年そのつもりでやってきたが
どれだけ子供たちに通じたかわからないし
そして、すぐに忘れられてしまうだろうが
何らか心の奥底に残ってもらえれば
それでいいか!と思う事にしている
来年度はまたメンバーが変わってしまうので
今の子らにもっと教えたい事もあるのだけれど
一人でなにもかも!
というわけにはいかないので仕方ないかな!
ほぼ毎週見ているので、彼らの進歩は気づきにくいが
それでも1年前から比較すると
随分それらしい格好になってきているのも事実だ
教えたい事、身につけさせたい事
数え上げればきりがないが、限りある時間の中では
ある程度仕方ないかもしれない
1.2年は正直なところまだトラップが上手くできない
そして正確なキックも、強いキックもできない
それは第一にそれらの練習が彼らにとって
あまり楽しくない反復に終始するからかもしれない
反対にドリブルやフェイントは結構楽しんで練習する
だが、それもすぐに飽きてしまう
練習の最後にお楽しみのゲームを行うが
その時夢中になっているな中で時折見せるプレーは
とくにドリブル、反転などは確かに練習の成果が現れるが
その程度をみて次に練習する事を考えたりする
右利きの子は右足のインサイドで方向転換するので
自分では蹴りにくい左側の方へボールを持っていってしまい
いつになっても右で蹴る状況にならないでいるのを見ると
右足のアウトサイドの方向転換、
もしくは左足でのインサイドの方向転換を練習するのだが
いざ試合になると、なかなかそれはできずに
たまに思い出したようにできる程度
だから知らず知らずのうちに最適のプレーができる様になるまで
練習は繰り返し行う事にしている
こうした試合の中で誰もが気づく事は
低学年のゲームはボールを中心にかたまってしまうということ
これを大人たちは、かたまらないようにポジションを教えたり
周りを見るように指示するが
実際のところ、夢中になっている子供にとって
固まらないようにする事は難しい事だ
子供たちは背が低く、実際目に入っているのはボールだけで
もうそれ以外目に入らない状況のように見える
それに彼らにとって楽しい瞬間は
このようにチンチンになってボールを追いかけている事のように思えるので
自分は子供たちがかたまっても、気にしないでやらせる事にしている
すると子供たちの中には少し固まりから離れてチャンスを狙っている子や
危険を予想して後ろで守り始める子たちが出てくる
そしてそんな事を繰り返すとまた別の子は
誰がそのゲームでキーになっているか(うるさい存在であるか)
観察するようになり自らその子の方を見たり
自分で彼の邪魔をしようとしたりする
また声をかけて味方に指示するようにもなる
これらは声をかけましょう
周りを見ましょう
といったプレーの事で、教えなくても
ほどほどのことはできるようになる
自分はなるべく子供たちに、どう動きなさいとかの指示はしないで
むしろ失敗させるようにしている
失敗したとき「どうすればいいか考えてごらん」
位の事しか言わない
反対に、効果的な対処法に気づいたり、
プレーをした時には思いっきり褒めてあげる事にしている
その褒めるタイミングがいいと
彼も自分のしている事に手応えを感じて
自信を持つようになり、自分の考えた事は
よい事なのだとの体験につながる
この自信は予想以上に彼の心の中に育まれるようだ
しかし、残念ながらこうした事は
次の週にはすっかり忘れられていて
また始めっからのスタートになり
一見同じ事の繰り返しの練習になる
サッカーは判断のゲームといわれるが
答えを知っている(?)大人たちは
すぐに答えを教えてしまうので、
子供たちは自分で考える癖が身に付かず
大人の言われた通りの事をするようになってしまう
ドリブル好きな子が途中で失敗などすると
持ちすぎるな!パスしろ!
と声をかけるが、自分はこの方法では
その子は伸びないのでは!と思ってしまう
ドリブル突破の技術を更に磨くか
味方を効果的に使うべきか
自分は彼にサジェスションするだけで
彼のキャラクターにあった解決法を
彼自ら気づくようにさせたいと思っている
(たまには彼の能力を更にアップさせるために
無理矢理のドリブル突破もさせたりするが
こうして何か指示する時は彼らの能力を上げる
目的の時だけにしようとしているつもり)
子供の練習に一番難しいのは
オーバーティーチングにならない事
もっとも何がオーバーティーチングか
ハッキリした決まりなどなくて
個々の判断によるだけだけれど
ただ、自分はいろんな状況で(サッカーだけでなく)
子供たちに考える癖を持ってもらいたいと思っている
この一年そのつもりでやってきたが
どれだけ子供たちに通じたかわからないし
そして、すぐに忘れられてしまうだろうが
何らか心の奥底に残ってもらえれば
それでいいか!と思う事にしている
来年度はまたメンバーが変わってしまうので
今の子らにもっと教えたい事もあるのだけれど
一人でなにもかも!
というわけにはいかないので仕方ないかな!