パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

墓穴を掘っている立花氏

2024年12月01日 19時10分21秒 | あれこれ考えること

兵庫県知事選の余波は続いている
立花氏の当選を求めない選挙戦も変だったが
彼が斎藤さんを間接的に応援した動画の中にこんなのがあった



県民局長のPCにスキャンダラスな内容(不倫)のデータが入っていて、
彼は公用パソコンを使って仕事に関係のないことをした証拠
として県民局長のパソコン画面を写したものとして紹介している

ところが、実はこれは墓穴を掘っている
それはPCに詳しい人ならすぐに分かるし、違和感を覚える表示が
その画面にはあったからだ
普通パソコンのリスト表示には更新時が表示される
立花氏が紹介した県民局長のPCとされるものには
問題のいくつかのファイルが入っているとされるのだが
どういうわけか更新はみんな同じで3月25日 14時37分となっている
全部そうだ

これが何を意味するかといえば、これらのファイルは別のデバイスから
ペーストされた(コピーされた)ということだ
使用中のパソコンならファイルの日付それぞれは違ってくるはずだ

それともう一つおかしなことがある
それは写真のPCには拡張子が一太郎のものがあるのだが
アイコンはそのPCには一太郎がインストールされていない表示だ

つまり県民局長が一太郎で作ったのはこのPCではなく
別のPCで作ったことになるのだ

そこですでに何人かの人が指摘しているが時系列を探っていくと
公用PCが押収されたのは3月25日午前中
立花氏が県民局長の使用していたとするPCにコピーされたのは
同じ3月25日で時刻は14時37分

斎藤さんはこの仕事に関係ないファイルは
すぐ目につくところあったと口にしているから
この画面を見たと想像できる

だが、この画面のパソコン画面からは先程のことがわかって
別のデバイスからコピーされ、別のPCでファイルはつくられている

隠していた秘密を暴露したと立花氏は言っているが
そもそもやばい内容とか知られたくないとしたら
それなら尚の事、県民局長は休んでいる時に誰が使うかわからないPCで
こんなものを作るのだろうか(自分なら絶対しない)

つまりはあのパソコンが県民局長のものとするなら
彼はあれで秘密のものを作っていなかったことになる

それにしても、今度はこの秘密とするファイルの存在を
なぜ立花氏が動画にアップすることができたのだろうか
そこが問題となる

公用パソコンの中身を部外者に知らせた人物がいるということで
それこそ秘密保持違反となる
これこそが公益通報だと言い張って、法律違反ではない
と言いたがる人は少なからずいるようだが、苦しい言い訳に過ぎない

ということで、想像できることは副市長の片山氏が県民局長のUSBを
押収した後に、この写真のPCにコピーして
それを県民局長のPCの中身と言い放ったのみならず
立花氏に動画に写っている写真を渡したということになる

これらは普通に想像できること
立花氏は「蛇足」の言葉ができたエピソードそのものを
地で行っているようだ






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「やはり!」と「意外だ!」 | トップ | あれは小説のプロットという... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ考えること」カテゴリの最新記事