日本人は従順な性格で、良い悪いは関係なく上からの命令や指示は
よく考えもせずに従ってしまうことが多い
(現代の官僚さんもまさにそんな感じ)
昔からそうだったのか、それともある時代のなにかのきっかけで
そうなったのかは興味のあるところだ
江戸時代はお家大事!
で上からの命令には弱そうなイメージがあるから
この時代からそうなったのだろうか
以前読んだ「武士の家計簿」の本の中には、武士階級は見栄っ張りで
家計の出費の多くは交際費に当てられていて
子どもの誕生日には尾頭付きの鯛を振る舞い
使用人にはそれなりの手当をしたとか
ところが現実はお金がないので、絵に書いた鯛をお皿の上において
そのかわりをしたと面白おかしく紹介されていた
一時期、出版禁止になったとされる「葉隠」は
死を意識するやたらと強気の武士のイメージがあるが
ちょいと読んでみると、現実主義の中国を思わせるような
実践的な部分があって、面白いので書き残しておいた
人に意見して、その欠点を改めさせるということは大切なことで、大慈悲心のあらわれであり、ご奉公の第一である。しかし意見の仕方はたいへんむつかしい。他人の善悪を見いだすことはやさしい。それを批判するのもたやすい。たいていの人は人の嫌がる言いにくいことをいうのが親切だと思い、それを受け入れなければ仕方がないという。それは何の益にもならないし、人に恥をかかせ悪口をいうのと同じであり、自分のうさばらしに言うにすぎない。
人に意見をするには、人が受け入れるか受け入れないか、その気質をよく見極めねばならない。親しくなって、こちらの言葉を信頼するようにするような状態にしてから、趣味などの話で心をひいて、言い方にもいろいろ工夫し、時期を選び、あるときは手紙で、あるときはしばしば別れるような折だとか、自分の欠点や失敗談を聞かせて、意見を言わないでそれとなく思い当たるようにするのがよい。また相手の長所をほめて、気分を引き立てるように工夫して、のどが渇いたとき水を飲むように受け入れさせて欠点をなおすのが意見というものだ。このように意見ははなはだむつかしく、しにくいものである。欠点は長い年月、しみついているのだからなかなか直せるものではない。自分にも覚えがある。
しかし、同輩同僚、たがいに親しくなって、欠点をただしあい、1つの心になって殿のお役に立つようになることこそ、家来としてのつとめであるし、大慈悲というものだ。いたずらに辱めて、どうして欠点をなおしてやることができようか。
これは言うは易く行うは難しの典型かもしれない
ところで現実主義の中国の「韓非子」には
報奨を与える場合は直に渡さず人を介して行うと
受け取る側は手渡してくれる役目の人に従順になって
その上の立場の人には恩義を感じないようになるから
注意が必要との箴言がある
「葉隠」も「韓非子」も、その現実主義的なところは今の自分の年齢だとよく分かる
ところで話は変わって、フランスでは年金支給を遅らせるという
政府の方針が出るやいなや、それに反対するデモが拡大している
とニュースにあった
お上の言うことに従順なだけでなく、自分たちの意志を対立という形で表現する国
それがベストとは思わないが、それでもその様に声を挙げられるのは少しばかり羨ましい
葉隠の作者常朝なら、どんなアドヴァイスをしたのだろう
最新の画像[もっと見る]
- そろそろ読み終えないとまずいかも 4日前
- 1月2日 1週間前
- 1月2日 1週間前
- 今年最初に聴いた音楽 1週間前
- 今年最初に聴いた音楽 1週間前
- 今年読んだ本 2週間前
- 多数派の中にいることで自信を持ってはいけない 3週間前
- 久しぶりに交響曲を通して聴いた 3週間前
- 読みかけの本と読みたい本 1ヶ月前
- 読みかけの本と読みたい本 1ヶ月前