季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

そのままで

2016-03-07 20:31:35 | ハンドワーククラブ HandworkClub
今朝、観てみたら。
友人の結婚の記念写真に見覚えのある花が写っていました。
白く輝いてる。
エーデルワイスだ!

その日のために、ダイエットまでして、いつもと見違えるくらいに(失礼!)きれいになって、特別な写真館で正装して取って貰った写真です。
きれいなドレ―プの紺のワンピースに柔らかいエーデルワイスが映える。
旦那さんと微笑み合って写っています。

感無量。

こんな特別の日に着けてくれるなんて。なんてこと!一生残る写真に写ってるなんて。なんてこと!
うれしくてうれしくてちょっと泣きそうになりました。

聞くと、エーデルワイスのために紺のワンピースを選んだとのこと。そこまで。光栄です!

苦労もあったけど、納得いくように作って良かった。
作家冥利に尽きます。

       

朝から良い事あった。



ハンドワーククラブにて。

今日はちょっと少な目。なんで?

落ち込んでる人。家族の具合が悪いとの事。
ひとしきり話す。そしたら元気になって来たって。良かった。うちに一人でいるより出てきて良かったって。

月曜に来るのは今日が最後と言う彼。
仕事に就きたいと。
ずっと仕事したいと言ってたんだけど、待って待ってずっと待ってたので良かった。
おめでとう!って言う。
嬉しそう。どんな風に新しい人生を始めるのか。いろいろ考えている。一番自分がやりたいと思う事に挑戦するって。
良かった。

久しぶりの人も来て、いろいろと話す。

今日は作品作りの人が少なかったので、話す時間が多かった。
でも先生と話すのがみんなしたいんだと思うって。一人が言う。実家に帰ってお母さんと話す感じだと言う。そうかも。

私は医者でも看護士でもなくて相談員でもない。それでここは治療と離れた温かいスペースになってるんだと思う。
家庭って感じの。
そう思うと大事な役割だなあ。だって育った家庭につらいことがあった人が多いから。
温かい家庭とか、想像も出来ないと言う人も居る。それでここがどんなに居心地が良いかと。

「そうそうお母さんみたいやなって思うときあるねん。みんな大人やって知ってるねんけどな。」と言う。
そしたら「中身は結構子どもやったりするけどな」って彼女。
それも良いやんと言う。子どものままのその人がそのまま居られる場所があっても良いやん。それはそれで、その人やねんからって。

私がこの人生で一番力を入れてやって来た事は「家族を健やかにすること」だから、それが役に立って良かったと思う。
お母さんがどう言うかどうするかって思うとシンプルに行動できる。
私が私のままでいられる仕事だから良かった。
私が持っている一番大きな力は「その人がそのままで良いって思う事」。それだけしています。いつも。
シンプルだけど特別で効き目のある力だと思う。それが思える人で良かった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ドラえもん

2016-03-06 21:05:46 | 映画 movie
家族全員、初ドラえもん映画。
観てきました。
子供ばっか。
もちろん入場がゆっくりギリギリだったり、途中でトイレ行く人いっぱい居たり、あるけど、ちゃんとおとなしく観てるんやなぁと感心。
ギャグ部分での子供たちの笑い声が可愛くて仕方ない。それを聞いて笑う。

のび太のピンチの時に子供がドラえもんを呼んでた。必死だな。可愛い。

本編はなかなか壮大にしてスリリング。ドラえもん、戦ったりしてた。
終わって待ちに待ったエンディング。
山崎まさよしの歌とともにエンドロールが。
パステルの手書き調の画面。
登場したペットと共にたくさんのペットが流れるように出てくる。
その中に確かに甥っ子の考えたタコがいました。このタコはおしゃれダコと言って、4秒でおしゃれに着替えさせてくれるタコです。
そして名前を一生懸命探したけど、3人で探したけど見つからず(´Д` ) 残念。
DVDで観るしかないのね。
これ、知らなかったらわからない感じです。自然で、なんの特別な紹介もなく。
仕方ないな。
大人3人で観たのが面白かった。

息子の就活のスーツなども買ったり。
家族でお出かけってもうあんまりないだろうなと思いながら。
温かい、春というより初夏。不思議な気候だな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mit Liebe ドイツ家庭料理レストラン

2016-03-05 21:13:56 | 食べ物 Eat
長年の夢だったドイツ料理店を知り合いが開きました。
正確には彼の店ではなくて、夜の部だけを使えるようになったと言うことらしいけど。
昼間は他のシェフでイタリアンフレンチの有機野菜のレストランです。

店内はこじんまりしてて家庭的。木の素材が多くて落ち着きます。

       

メニューにシュパイゼカルテって書いてあります。なんだか嬉しい。
mit Liebe(ミトリーベ)は愛を込めてっていう意味です。ドイツ語。

       

今日はオープニングの期間なので、おまかせのコースにする。
まず前菜。ポークのパテとサーモンのクリームソース添え。一口食べたらもうそこはドイツです。
野菜が変わってて新鮮でとても美味しい。これがここのこだわりで。いろんなところから美味しい有機野菜を仕入れているそうです。

       

ビールもドイツのものがいくつかあります。コースターやグラスもドイツの物を使って。
この0.3lの印がまさにドイツ。

       

同じピルスナーでもやっぱり美味しいなあと思う。(一口だけしか飲めないけど)

       

手作りのソーセージ。一つはミュンヘンの名物ヴァイスヴルスト(白ソーセージ)、もう一つはハーブの入ったソーセージです。
冷凍の空輸されたのじゃないので本格派のって初めて食べたかも。それはそれは美味しい。

       

実はメインはこっちでした。肉で野菜を巻いています。野菜の薫りが肉に負けてない。添えられた赤キャベツの甘酢が絶品。クヌーデルは今まで食べた事ないタイプの柔らかいもの。

       

そしてデザートが堂々のアップルシュトゥルーデルです。
リンゴたっぷり。皮も手作りです。私はいつも冷凍のパイシートを使ってる。
シナモンの香りとリンゴの酸っぱさ。素朴な甘さがドイツ。

       

ドイツ料理なんだけど、作る彼の実直さと几帳面さがあらわれて、ドイツのどこでも食べられる味ではない、日本人の作った繊細さがあるドイツ料理だと思います。
やさしいそしてしっかりお腹がいっぱいになるドイツ料理。また食べに行きたい。

スーパーの敷地内にあるので、駐車場もたくさんあるし、便利です。
詳しい情報はこちらを! ベルーラと言うお店のディナータイムがミトリーベになります。
お近くの方は是非いらしてください。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ家カフェ

2016-03-04 21:03:45 | 暮らし Daily life
久しぶりの友達に会いに神戸へ。
一人が良い場所を知ってると連れて行ってもらったのが素敵なカフェ。
こんなビルの間に森があって、その奥にガラスの温室みたいになってカフェがある。広くてゆったり、家具も個性があって居心地が良い感じ。
ほんとに都会の隠れ家って感じ。

       

ゆっくりと美味しくランチを食べて、ケーキまで注文しちゃいました。ティーオーレがまた美味しい。
ケーキはもうめっちゃおいしい!一口ごとに幸せになる味。これって女子会って言うんだよね。一日遅めの雛祭りだねって美味しく楽しく過ごす。
良いなあ友達って。

       

ブーーケ・ド・ジョワの3月の講習のお知らせが出来ました。手作り服の展示と一緒にします。(服は他の作家さんの作品です)
3月24日(金)と25日(土)1時から4時ごろまでのうちの1時間。

       

詳しくはここへ



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオを聴きながら

2016-03-03 20:19:16 | 工房working place
工房にて。

妹が風邪で1人工房。
いろいろすることはある。

まずずっと放っておいたもの。家主さんのテーブルの修理。
デザイナーが作ったものらしい。かっこいい。なんだってここの家具は高くてかっこいいものが多いのだ。
それがガタガタになってたから直す。

もともとこの木が柔らかく、ネジがバカになりやすい。家具職人じゃないから木を選んでないんだなあと思う。でも素敵だから良い。
同じところに付けてもダメだから、少しずらしてドリルで穴を開けて、ドリルでネジを入れる。うまく行った。
これでまた使える。あまり重いものを乗せるのはよそう。

       

その後はこの前の犬の手直しを少しして仕上げる。送るのはもう少し後。彼女に送ったら、出来上がりの姿を公表しますね。
それからカエルの羊毛を作って、エーデルワイスの羊毛を作って。
私の作品は買ったままの羊毛を使う事が殆どないので、素材作りから。それがなかなか時間がかかる。
それから重さを測ったりして準備。

エーデルワイスをいくつか作らないと。
ひとしきり注文が終わったらたくさん作りたい。5月の時期までに。

久しぶりで思い出しながら。すぐに忘れるな。あんなにたくさん作ったのに。
いつ作ってもいくつ作ってもちょっとした工夫がいる。この作品。
それでも出来たらやっぱり素敵。可愛い! 好きだなあと思う。

       

ぼちぼちでも少しずつでもこうやって作って行きたい。
これから習いに来る人も予定してるので、良かった。

工房ではたいていラジオを聴きながら作業する。
ここは場所が良いらしく、信じられないくらいたくさんの局がひろえる。FMcocoroからFM802までに5つくらい入ってる。
まあでも大抵は聴く局は決まっているけれど。
英語教材のコマーシャルが多いから、それが始まったら変える。
FMウメダ(あるんです(笑))で良い歌をずっとしてくれた。今日は特に。岡村靖幸、久しぶりに聴いたなあ。あれってこの前のケンミンショーで言ったら大阪弁で「イキってる」って言うんだろうな。
あの軽薄な調子に乗ってる感じ。
好きなタイプとは違うけど聴いてるだけであまりにまんま過ぎて笑える。だから憎めない。夫にギターで歌って欲しい(笑)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつじいひつじい

2016-03-02 21:14:11 | 映画 movie
川沿いの柳にたくさんの輝く緑の芽。美しい。

       

前から観たくて、人からも「あれ好きそうだね!」って言われてたから観ないと!って思ってた映画を観てきました。
ひつじ村の兄弟。



アイスランドの原種のひつじを飼っている老兄弟の話。
風景が綺麗。羊がものすごく素敵!!そしてじいさんたちも。髪がぼさぼさでひげもじゃの素敵な人たち。そしてセーターも素敵です。

ひろいひろい草原で大事に育てられている羊。
ものすごくかわいがられている。

でも冒頭の可愛がりシーンでちょっとどうかな?って思った。それはひつじがかわいいからって正面から抱いて鼻づらやおでこを撫でると言うもの。
それは、それはすっごく慣れてる人だったらするのかな? 私はしないし、私の知っている牛や羊を飼ってる人はしなさそう。
と言うのは、正面に立つと言う事は彼らにとっては戦闘態勢。しかも頭突きをすることが攻撃である彼らにしてみたら、鼻ずらや額を刺激されることは攻撃を仕掛けられてることになるから。牛の鼻ずらを撫でて、突かれるようになって困ったって言う人を知ってる。
どうかな?

BSEが怖い。全頭処分。観てる私も悲しくなった。
兄弟の仲間の怒り、悲しみ、あきらめ、落ち込み。その深さ。

動物と暮らすと言う事に付いて考えさせられた。

それでもね、この映画の不思議な所。
「え?ここでなん?」ってところでふっつりと終わる。
暗転、エンドロール。
きっと観てる人の頭の上にはたくさんのクエスチョンマークが浮かんでいたはず。
どうなるの?わからないまま終わった。

願わくば、助かってうまく行って欲しい。でもわからず。

兄弟のセーター。ロピーセーターってのだと思う。
いつでも着てる。着たきり。仕事の時ももちろん。
セーターってそう言うものなんだと思う。北欧の人たちにとっては。
その使いこまれたくたびれたセーターが見物。

結局じいさんたちもひつじっぽかった。
ひつじ。仲間でも喧嘩する。単純でバカなところがある。
そして頑固。
おじさんたち、ひつじを飼いすぎてひつじみたいになっちゃった。

そしてボーダーコリーが可愛かったなあ。

もうすぐ毛刈りの季節。待ち遠しいなあ。ひつじたちどうしてるかなあ?ひつじが恋しい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶらな瞳

2016-03-01 23:15:05 | 工房working place
工房にて。

3月の末にブーケドジョワでする講習のサンプルを作る。
フェルトのペンダント。
アロマオイルを着けることが出来るもの。
楽しく作った。

午後はこの前の続き。良い眼が見つかったので装着して、体にも毛を少しずつ植えてカットして作って行く。
カットがなかなか難しい。トリマーになった気分。

本人を実際に観た事がないから、写真で想像してあとは自分の犬の身体の感じを出すように形を作って行く。
そしたらなんとこんなに可愛らしいのが出来ちゃいました。

       

あ~~、めっちゃかわいい!見上げられたらたまらん!
めろめろですな。
手のひらサイズのマイドッグフィギュア出来ました。
せっかくのAlles Guteだからちょっとこれから工夫して渡そうと思っています。

ワンちゃん作るの楽しいなあ。意外とニードルも好きだなあ。合ってるのかもなあ。


毎日おひさま市で探しててやっと見つけた。えなみのうじょうのネギ。たくさん出荷してるらしいけどなかなか見つからなかった。
牡蠣が安くなってたので買う。今日食べたら問題ない。

       

ゆるめに生地を玉子と小麦粉で作って、チヂミに。
ネギは一束たっぷり使います。

       

少し多めの油を使って、表面をカリッと焼きます。
タレは米酢と醤油、そしてこの前見つけた四万十の焼肉のたれを少し。これで最高のフレーバーになる。

       

寒い時には牡蠣。元気付けにもなります。
調子を崩しやすい時。みなさまお気をつけて。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする