小学生のころに読んだ本「ああ、無情」。恥ずかしながら、肝心な内容は忘れていた。映画を観ながら、ああそうだ、そうだ、と話が降ってきた。
この作品は、人気ミュージカルを映像化したもの。映画らしいキャストで、映画らしくなっている。キャストは、すべて自分で歌っているのが興味深い。セットも大掛かりで、目が離せない。フランスは、革命の歴史。民衆の生きようとする力が、伝わってくる。
ジャン・バルジャンは、パンを一つ盗み、19年投獄されていた。看守を担当しているジャベールから、仮釈放の許可を申し伝えられる。しかし、仮釈放とは言っても、まったくの自由の身というわけではなかった。生活苦のため、また盗みをしてしまったバルジャンだが、司教により許される。それを機に仮釈放許可証を捨て、自由に生きることを決意した。
その後、バルジャンは成功し、市長となっていた。そこに、ジャベールが赴任する。
バルジャンの工場で働いていた女性・ファンテーヌが、工場長とトラブルになりクビに。しかし、彼女には小さな娘がおり、仕送りしなければならず、生活のために身を落とす。しかし、やがて病に。それを聞いたバルジャンは、彼女を助け出す。そして、彼女にコゼットという娘がいることを知った彼は、必ず見つけ出して、自分が育てることを約束する。
やがて、美しい娘に育ったコゼット。ひそかに暮らす二人を、ジャベールは見つけ出し、執拗にジャン・バルジャンを追う
。
また、青年マリウスは仲間と革命を興そうとしていた。
映画とは思えない、大画面のミュージカル。ただ、舞台作品を見慣れている人には、かえって迫力が伝わってこない面があるかもしれない。映画は映画、舞台は舞台なのだけれど、過度な期待をすると拍子抜けすることもあるかもしれない。映画としては、とても見応えあり、映像化したのがすごい。ジャン・バルジャンを演じるのはヒュー・ジャックマン、冷酷な警部にはラッセル・クロウ。ファンテーヌは『プラダを着た悪魔』のアン・ハサウェイ、コゼットには『マンマ・ミーア』のアマンダ・セイフライド。監督は『英国王のスピーチ』のトム・フーバーがつとめている。
原作
は1862年に発表されたヴィクトル・ユーゴーの大河小説。19世紀のフランスが舞台となっている。
この作品は、人気ミュージカルを映像化したもの。映画らしいキャストで、映画らしくなっている。キャストは、すべて自分で歌っているのが興味深い。セットも大掛かりで、目が離せない。フランスは、革命の歴史。民衆の生きようとする力が、伝わってくる。
ジャン・バルジャンは、パンを一つ盗み、19年投獄されていた。看守を担当しているジャベールから、仮釈放の許可を申し伝えられる。しかし、仮釈放とは言っても、まったくの自由の身というわけではなかった。生活苦のため、また盗みをしてしまったバルジャンだが、司教により許される。それを機に仮釈放許可証を捨て、自由に生きることを決意した。
その後、バルジャンは成功し、市長となっていた。そこに、ジャベールが赴任する。
バルジャンの工場で働いていた女性・ファンテーヌが、工場長とトラブルになりクビに。しかし、彼女には小さな娘がおり、仕送りしなければならず、生活のために身を落とす。しかし、やがて病に。それを聞いたバルジャンは、彼女を助け出す。そして、彼女にコゼットという娘がいることを知った彼は、必ず見つけ出して、自分が育てることを約束する。
やがて、美しい娘に育ったコゼット。ひそかに暮らす二人を、ジャベールは見つけ出し、執拗にジャン・バルジャンを追う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
また、青年マリウスは仲間と革命を興そうとしていた。
映画とは思えない、大画面のミュージカル。ただ、舞台作品を見慣れている人には、かえって迫力が伝わってこない面があるかもしれない。映画は映画、舞台は舞台なのだけれど、過度な期待をすると拍子抜けすることもあるかもしれない。映画としては、とても見応えあり、映像化したのがすごい。ジャン・バルジャンを演じるのはヒュー・ジャックマン、冷酷な警部にはラッセル・クロウ。ファンテーヌは『プラダを着た悪魔』のアン・ハサウェイ、コゼットには『マンマ・ミーア』のアマンダ・セイフライド。監督は『英国王のスピーチ』のトム・フーバーがつとめている。
原作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)