sayは動詞だけでなく、名詞として「発言の機会、発言権」よい意味で使われることもある。
to have a sayで「(……について)言う権利がある」、to have one’s sayで「言いたいことを言う」の意味で用いられる。
今日のGetUpEnglishでは、この2つの表現を中心に学習しよう。
まずは、to have a sayの用例から。
○Practical Example
"I have a say in the matter, Joachim."
"No, you have no say in the matter, Diego."
「ヨアヒム、ぼくはそのことについて発言する権利がある」
「いいや、ディアゴ、君にそれについて言う権利はない」
to have no sayで、「(……について)言う権利がない」。
●Extra Point
つづいて、to one’s sayの用例を。
◎Extra Example
"It’s time I have my say."
"Okay, go ahead, Dunga."
「じゃあ、ここでそろそろ言いたいことをいわせてもらうぜ」
「ああ、何でも言えよ、ドゥンガ」
"It’s time I have my say."は、"It’s now my say."と言うこともできる。
☆Extra Extra Point
次のような使い方もする。
★Extra Extra Example
"Let Özil have his say now."
"Yeah, I want his opinion."
「今度はエジルに話してもらうおう」
「ああ、あいつの意見が聞きたい」