GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GENERIC

2020-05-11 08:57:17 | G

  genericは薬学で「一般名《同一成分の医薬品が種々の商品名で販売されている場合, 共通の名称として定めるもの》」(研究社新英和大辞典)の意味で日本でも日常的に使われているが、それ以外に覚えておきたい用法がある。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
I was offered a choice of a branded or a generic drug.
「ブランド名のあるものかジェネリックでもいいか選ぶように言われた」

●Extra Point
 「一般的な、包括的な (general)」(リーダーズ)の意味でも使われる。

◎Extra Example
The new range of engines all had a generic problem with their fan blades.
「新しいエンジンはどれもファン・ブレードに問題を抱えている」

 この場合はgenericを「包括的」として情報を追加しなくても「どれも」で十分にわかると思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『21匹のネコがさっくり教える アート史』、好評発売中

2020-05-11 07:17:56 | お知らせ

『21匹のネコがさっくり教える アート史』、好評発売中です。
https://www.youtube.com/watch?v=yxTF_8ihlgc

古代エジプト美術から現代アートまで。各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。
ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない一冊です! プレゼントにもぴったりです。
http://subarusya1.com/online/2019/06/17/postcard/
書籍詳細はこちら
http://www.subarusya.jp/book/b453986.html

『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(ニア・グールド、上杉 隼人訳)、
にゃんと本日2019年9月22日の読売新聞の書評欄で宮部みゆきさん(大好きな作家!)にご紹介いただいたにゃ! 
感涙ニャン! 
 https://www.bookbang.jp/review/article/587131

多くの方にご好評いただいているようで、うれしいです!

grapegummi
ネコ好きにはたまらない!!
ネコちゃんが解説してくれる美術史。
フェルメール、ピカソの絵画になったネコ。ページを開けばネコだらけ!
ネコ好きにはたまりません(ΦωΦ)
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1IBLZ4KU6V9JK/

世界に平和を
絵画がイマイチわからない方にオススメ
オススメします。本当にとてもいい本です
私の所の市立図書館の新刊書籍として飾ってありました。何気に手に取りコレはあいました。この様な発想力がとても素晴らしいと思う。恐らく日本人の感覚では??
私のお気に入りの書籍は2冊とも英国の訳本でした。
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2BJIFYNLTUA44

塚本典子
大満足!
楽しい、綺麗な装填で内容も面白い!
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2FHSEFMKH9R1F

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする