北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

平成二十三年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2011.09.17-18)

2011-09-16 22:58:17 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

東日本大震災の災害派遣規模は170名まで縮小されましたが、紀伊半島の台風12号災害派遣へ1190名が派遣されています。


Img_8874
こうした中、今週末は被災地岩手県の岩手駐屯地祭、群馬県の新町駐屯地祭、神奈川県ではキャンプ座間フレンドシップデイ、長崎港では砕氷艦しらせ一般公開が行われます。特に岩手駐屯地祭は5月に予定されていたものが震災派遣で延期され、うようやく実施を迎えることができたとのことです。

Img_8533 岩手駐屯地、駐屯地祭は1000から1115まで式典と観閲行進、1130から1200まで訓練展示が行われ、訓練展示では模擬戦を予定しているとのこと。例年通りの規模で、ということに東日本大震災からの一定の復興という意味がありますね。

Img_0435_2
岩手駐屯地はFH-70榴弾砲を運用する第9特科連隊、74式戦車を運用する第9戦車大隊と93式近距離地対空誘導弾、81式短距離地対空誘導弾を運用する第9高射特科大隊、方面隊直轄の第387施設中隊などが駐屯、重装備部隊の駐屯地です。

Img_5876
 新町駐屯地創設60周年記念行事、第12旅団隷下の第12後方支援連隊、第12施設中隊などが駐屯していて、旅団司令部の置かれる相馬原駐屯地にほど近い駐屯地です。ただ、部隊規模の関係上装備品展示が中心で模擬戦などは予定されていないようですね。

Img_6109
 第12旅団は北関東信越地方を警備管区に受け持つ空中機動重視の旅団ですが、東日本大震災では東北南部を受け持つ第6師団の能力が限界となっており、管区に隣接する福島県での災害派遣に重要な責務を負い大任を果たした部隊です。 

Img_7675
 キャンプ座間フレンドシップフェスティバル2011、土曜日と日曜日に行われるこの行事、写真は海兵隊のキャンプ富士から滝ヶ原駐屯地に来て居た部隊なのですけれども、キャンプ座間は陸軍の拠点です。陸軍第一軍団前方司令部が置かれており、かつては第9戦域軍団司令部が置かれていた重要な拠点の一つ。

Img_9617_1
 キャンプ座間にはUH-60A多用途ヘリコプターが配備されていまして、模擬戦や観閲行進などは行われないのですけれども、ガンハンドリングの展示なども行われているようですし、通信システムの紹介や後方支援など自衛隊では秘密区分されているようなものが展示されることも。なお、足を運ばれる方は本籍地明記の免許証か旅券などを持っていくことを勧めます。

Img_2706
 長崎では砕氷艦しらせ、が一般公開されます。出島岸壁で明日土曜日の0900から1600と日曜日の0900から1500まで一般公開、受け付けは終了時刻一時間前までとなっています。長崎港行けば護衛艦てるづき、護衛艦あきづき、建造中の様子が多分見られます。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震/東日本大震災 防衛省災害派遣情報 定期掲載:2011年9月16日 台風12号災

2011-09-16 22:06:49 | 防災・災害派遣

◆防衛省発表

平成23年台風第12号に係る災害派遣について(18時00分現在)

平成23年9月15日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所

1.災害派遣の概要

要請日時

要請元

要請先

要請の概要

撤収要請日時

9月3日(土)
23時39分

和歌山県知事

陸上自衛隊
第37普通科連隊長(信太山)

孤立者の救助
行方不明者の捜索

継続中

9月4日(日)
04時00分

三重県知事

陸上自衛隊
第33普通科連隊長(久居)

人命の救助

9月14日(水)
10時45分

9月4日(日)
04時20分

奈良県知事

陸上自衛隊
第4施設団長(大久保)

人命の救助

継続中

○ 防衛省の対応
【4日】
11時00分 災害発生に際し、防衛省災害対策連絡室を設置(室長:事態対処課長)
20時00分 災害の発生状況に鑑み、防衛省災害対策室を設置(室長:運用企画局長)

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

○ 陸上自衛隊

第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3後方支援連隊(千 僧)、第304水際障害中隊(和歌山)、第3特科隊(姫路)、第7普通科連隊(福知山)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3施設大隊(大久保)、第3通信大隊(千僧)、第3偵察隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3特殊武器防護隊(千僧)、第33普通科連隊(久居)、第10施設大隊(春日井)、第10偵察隊(春日井)、第10飛行隊(明野)、第4施設団(大久保)、中部方面航空隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島)、教育支援飛行隊(明野)、第5対戦車ヘリコプター隊(明野)

○ 航空自衛隊

幹部候補生学校(奈良)

(2)派遣規模 

○ 人員

約1,190名(延べ約14,870名)

○ 車両

約310両(延べ約3,680両)

○ 航空機

3機(延べ約160機)

(3)主な対応状況

和歌山県

【4日~14日】

 和歌山県では、第3師団の第37普通科連隊、第304水際障害中隊及び第3師団隷下の部隊等をもって、行方不明者の捜索、孤立者の救助、情報収集活動、救援物資輸送、道路啓開、給水支援等を実施。


三重県

【4日~14日】

 三重県では、第10師団の第33普通科連隊が、人命の救助、救援物資輸送及び給水支援等を実施。

奈良県

【4日~14日】

 奈良県では、第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が、人命の救助、行方不明者の捜索、情報収集活動、救援物資輸送及び道路啓開を実施。

9月15日の活動状況

① 行方不明者の捜索

地域

和歌山県
(新宮市、那智勝浦町、日高川町)

奈良県
(五條市、十津川村)

部隊

第37普通科連隊等、第7普通科連隊

第4施設団、第36普通科連隊


② 給水活動

 和歌山県新宮市及び那智勝浦町において第36普通科連隊及び第37普通科連隊等が活動を実施。
 奈良県五條市において第4施設団が活動を実施。

③ 道路啓開

 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

航空機の運用状況

○ 中部方面航空隊(OH-6×1機、UH-1×2機)により情報収集等を実施。

※ 明日も引き続き活動予定。

平成23年台風第12号に係る災害派遣について(18時00分現在)

平成23年9月15日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所

1.災害派遣の概要

要請日時

要請元

要請先

要請の概要

撤収要請日時

9月3日(土)
23時39分

和歌山県知事

陸上自衛隊
第37普通科連隊長(信太山)

孤立者の救助
行方不明者の捜索

継続中

9月4日(日)
04時00分

三重県知事

陸上自衛隊
第33普通科連隊長(久居)

人命の救助

9月14日(水)
10時45分

9月4日(日)
04時20分

奈良県知事

陸上自衛隊
第4施設団長(大久保)

人命の救助

継続中

○ 防衛省の対応
【4日】
11時00分 災害発生に際し、防衛省災害対策連絡室を設置(室長:事態対処課長)
20時00分 災害の発生状況に鑑み、防衛省災害対策室を設置(室長:運用企画局長)

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

○ 陸上自衛隊

第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3後方支援連隊(千 僧)、第304水際障害中隊(和歌山)、第3特科隊(姫路)、第7普通科連隊(福知山)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3施設大隊(大久保)、第3通信大隊(千僧)、第3偵察隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3特殊武器防護隊(千僧)、第33普通科連隊(久居)、第10施設大隊(春日井)、第10偵察隊(春日井)、第10飛行隊(明野)、第4施設団(大久保)、中部方面航空隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島)、教育支援飛行隊(明野)、第5対戦車ヘリコプター隊(明野)

○ 航空自衛隊

幹部候補生学校(奈良)

(2)派遣規模 

○ 人員

約1,190名(延べ約14,870名)

○ 車両

約310両(延べ約3,680両)

○ 航空機

3機(延べ約160機)

(3)主な対応状況

和歌山県

【4日~14日】

 和歌山県では、第3師団の第37普通科連隊、第304水際障害中隊及び第3師団隷下の部隊等をもって、行方不明者の捜索、孤立者の救助、情報収集活動、救援物資輸送、道路啓開、給水支援等を実施。


三重県

【4日~14日】

 三重県では、第10師団の第33普通科連隊が、人命の救助、救援物資輸送及び給水支援等を実施。

奈良県

【4日~14日】

 奈良県では、第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が、人命の救助、行方不明者の捜索、情報収集活動、救援物資輸送及び道路啓開を実施。

9月15日の活動状況

① 行方不明者の捜索

地域

和歌山県
(新宮市、那智勝浦町、日高川町)

奈良県
(五條市、十津川村)

部隊

第37普通科連隊等、第7普通科連隊

第4施設団、第36普通科連隊


② 給水活動

 和歌山県新宮市及び那智勝浦町において第36普通科連隊及び第37普通科連隊等が活動を実施。
 奈良県五條市において第4施設団が活動を実施。

③ 道路啓開

 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

航空機の運用状況

○ 中部方面航空隊(OH-6×1機、UH-1×2機)により情報収集等を実施。

※ 明日も引き続き活動予定。

平成23年台風第12号に係る災害派遣について(19時00分現在)

平成23年9月14日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所

1.災害派遣の概要

要請日時

要請元

要請先

要請の概要

撤収要請日時

9月3日(土)
23時39分

和歌山県知事

陸上自衛隊
第37普通科連隊長(信太山)

孤立者の救助
行方不明者の捜索

継続中

9月4日(日)
04時00分

三重県知事

陸上自衛隊
第33普通科連隊長(久居)

人命の救助

9月14日(水)
10時45分

9月4日(日)
04時20分

奈良県知事

陸上自衛隊
第4施設団長(大久保)

人命の救助

継続中

○ 防衛省の対応
【4日】
11時00分 災害発生に際し、防衛省災害対策連絡室を設置(室長:事態対処課長)
20時00分 災害の発生状況に鑑み、防衛省災害対策室を設置(室長:運用企画局長)

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

○ 陸上自衛隊

第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3後方支援連隊(千僧)、第304水際障害中隊(和歌山)、第3特科隊(姫路)、第7普通科連隊(福知山)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3施設大隊(大久保)、第3通信大隊(千僧)、第3偵察隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3特殊武器防護隊(千僧)、第33普通科連隊(久居)、第10施設大隊(春日井)、第10偵察隊(春日井)、第10飛行隊(明野)、第4施設団(大久保)、中部方面航空隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島)、教育支援飛行隊(明野)、第5対戦車ヘリコプター隊(明野)

○ 航空自衛隊

幹部候補生学校(奈良)

(2)派遣規模 

○ 人員

約1,230名(延べ約13,580名)

○ 車両

約270両(延べ約 3,370両)

○ 航空機

3機(延べ約160機)

(3)主な対応状況

和歌山県

【4日~13日】

 和歌山県では、第3師団の第37普通科連隊、第304水際障害中隊及び第3師団隷下の部隊等をもって、行方不明者の捜索、孤立者の救助、情報収集活動、救援物資輸送、道路啓開、給水支援等を実施。


三重県

【4日~13日】

 三重県では、第10師団の第33普通科連隊が、人命の救助、救援物資輸送及び給水支援等を実施。

奈良県

【4日~13日】

 奈良県では、第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が、人命の救助、行方不明者の捜索、情報収集活動、救援物資輸送及び道路啓開を実施。

9月14日の活動状況

① 行方不明者の捜索

地域

和歌山県
(新宮市、那智勝浦町、日高川町)

奈良県
(五條市、十津川村)

部隊

第37普通科連隊等、第7普通科連隊

第4施設団、第36普通科連隊


② 給水活動

 和歌山県新宮市、那智勝浦町において第36普通科連隊及び第37普通科連隊等が活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

③ 道路啓開

 和歌山県那智勝浦町において第3施設大隊及び第304水際障害中隊が道路等の瓦礫除去活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

航空機の運用状況

○ 中部方面航空隊(OH-6×1機、UH-1×2機)により情報収集等を実施。

※ 明日も引き続き活動予定。

平成23年台風第12号に係る災害派遣について(21時00分現在)

平成23年9月13日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所

1.災害派遣の概要

要請日時

要請元

要請先

要請の概要

発生場所

9月3日(土)
23時39分

和歌山県知事

陸上自衛隊
第37普通科連隊長(信太山)

孤立者の救助
行方不明者の捜索

和歌山県
新宮市熊野川町

9月4日(日)
04時00分

三重県知事

陸上自衛隊
第33普通科連隊長(久居)

人命の救助

三重県
南牟婁(みなみむろ)郡紀宝町

9月4日(日)
04時20分

奈良県知事

陸上自衛隊
第4施設団長(大久保)

人命の救助

奈良県
吉野郡十津川村

○ 防衛省の対応
【4日】
11時00分 災害発生に際し、防衛省災害対策連絡室を設置(室長:事態対処課長)
20時00分 災害の発生状況に鑑み、防衛省災害対策室を設置(室長:運用企画局長)

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

○ 陸上自衛隊

第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3後方支援連隊(千僧)、第304水際障害中隊(和歌山)、第3特科隊(姫路)、第7普通科連隊(福知山)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3施設大隊(大久保)、第3通信大隊(千僧)、第3偵察隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3特殊武器防護隊(千僧)、第33普通科連隊(久居)、第10施設大隊(春日井)、第10偵察隊(春日井)、第10飛行隊(明野)、第4施設団(大久保)、中部方面航空隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島)、教育支援飛行隊(明野)、第5対戦車ヘリコプター隊(明野)

○ 航空自衛隊

幹部候補生学校(奈良)

(2)派遣規模 

○ 人員

約1,100名(延べ約12,200名)

○ 車両

約320両(延べ約3,100両)

○ 航空機

4機(延べ約170機)

(3)主な対応状況

和歌山県

【4日~12日】

 和歌山県では、第3師団の第37普通科連隊、第304水際障害中隊及び第3師団隷下の部隊等をもって情報収集活動、孤立者の救助、行方不明者の捜索、救援物資輸送、道路啓開、給水支援等を実施。

三重県

【4日~12日】

 三重県では、第10師団の第33普通科連隊が、人命の救助、救援物資輸送及び給水支援等を実施。

奈良県

【4日~12日】

 奈良県では、第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が、人命の救助、情報収集活動、行方不明者の捜索、救援物資輸送及び道路啓開を実施。

9月13日の活動状況

① 行方不明者の捜索

地域

和歌山県
(新宮市、那智勝浦町、日高川町)

奈良県
(五條市、十津川村)

部隊

第37普通科連隊等、第7普通科連隊

第4施設団、第36普通科連隊


② 給水活動

 和歌山県新宮市、那智勝浦町において第36普通科連隊、第7普通科連隊及び第3特科隊が活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。
 三重県紀宝町において第33普通科連隊が活動を実施。

③ 道路啓開

 和歌山県那智勝浦町において第3施設大隊及び第304水際障害中隊が道路等の瓦礫除去活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

航空機の運用状況

○ 中部方面航空隊(OH-6×1機)、第3飛行隊(OH-6×2機、UH-1×1機)により情報収集等を実施。

※ 明日も引き続き活動予定。

平成23年台風第12号に係る災害派遣について(19時00分現在)

平成23年9月12日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所

1.災害派遣の概要

要請日時

要請元

要請先

要請の概要

発生場所

9月3日(土)
23時39分

和歌山県知事

陸上自衛隊
第37普通科連隊長(信太山)

孤立者の救助
行方不明者の捜索

和歌山県
新宮市熊野川町

9月4日(日)
04時00分

三重県知事

陸上自衛隊
第33普通科連隊長(久居)

人命の救助

三重県
南牟婁(みなみむろ)郡紀宝町

9月4日(日)
04時20分

奈良県知事

陸上自衛隊
第4施設団長(大久保)

人命の救助

奈良県
吉野郡十津川村

○ 防衛省の対応
【4日】
11時00分 災害発生に際し、防衛省災害対策連絡室を設置(室長:事態対処課長)
20時00分 災害の発生状況に鑑み、防衛省災害対策室を設置(室長:運用企画局長)

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

○ 陸上自衛隊

第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3後方支援連隊(千僧)、第304水際障害中隊(和歌山)、第3特科隊(姫路)、第7普通科連隊(福知山)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3施設大隊(大久保)、第3通信大隊(千僧)、第3偵察隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3特殊武器防護隊(千僧)、第33普通科連隊(久居)、第3後方支援連隊(千僧)、第10施設大隊(春日井)、第10偵察隊(春日井)、第10飛行隊(明野)、第4施設団(大久保)、中部方面航空隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島)、教育支援飛行隊(明野)、第5対戦車ヘリコプター隊(明野)

○ 航空自衛隊

幹部候補生学校(奈良)

(2)派遣規模 

○ 人員

約1,130名(延べ約9,020名)

○ 車両

約340両(延べ約2,550両)

○ 航空機

8機(延べ約140機)

(3)主な対応状況

和歌山県

【4日~11日】

 和歌山県では、第3師団の第37普通科連隊、第304水際障害中隊及び第3師団隷下の部隊等をもって情報収集活動、孤立者の救助、行方不明者の捜索、救援物資輸送、道路啓開、給水支援等を実施。


三重県

【4日~11日】

 三重県では、第10師団の第33普通科連隊が、人命の救助、救援物資輸送及び給水支援等を実施。

奈良県

【4日~11日】

 奈良県では、第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が、人命の救助、情報収集活動、行方不明者の捜索、救援物資輸送及び道路啓開を実施。

9月12日の活動状況

① 行方不明者の捜索

地域

和歌山県
(新宮市、那智勝浦町、田辺市、日高川町)

奈良県
(五條市、十津川村)

部隊

第33普通科連隊、第36普通科連隊、
第37普通科連隊等

第4施設団、第36普通科連隊


② 給水活動

 和歌山県新宮市、那智勝浦町において第37普通科連隊、第7普通科連隊及び第3特科隊が活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。
 三重県紀宝町において第33普通科連隊が活動を実施。

③ 道路啓開

 和歌山県那智勝浦町において第3施設大隊及び第304水際障害中隊が活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

④ 物資輸送

 奈良県五條市、十津川村において第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が活動を実施。

航空機の運用状況

○ 中部方面航空隊(OH-6×1機、UH-1×2機)、第3飛行隊(OH-6×2機、UH-1×2機)及び第5対戦車ヘリコプター隊(OH-1×1機)により情報収集及び物資輸送活動等を実施。

※ 明日も引き続き活動予定。
平成23年台風第12号に係る災害派遣について(19時00分現在)

平成23年9月11日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所

1.災害派遣の概要

要請日時

要請元

要請先

要請の概要

発生場所

9月3日(土)
23時39分

和歌山県知事

陸上自衛隊
第37普通科連隊長(信太山)

孤立者の救助
行方不明者の捜索

和歌山県
新宮市熊野川町

9月4日(日)
04時00分

三重県知事

陸上自衛隊
第33普通科連隊長(久居)

人命の救助

三重県
南牟婁(みなみむろ)郡紀宝町

9月4日(日)
04時20分

奈良県知事

陸上自衛隊
第4施設団長(大久保)

人命の救助

奈良県
吉野郡十津川村

○ 防衛省の対応
【4日】
11時00分 災害発生に際し、防衛省災害対策連絡室を設置(室長:事態対処課長)
20時00分 災害の発生状況に鑑み、防衛省災害対策室を設置(室長:運用企画局長)

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

○ 陸上自衛隊

第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3後方支援連隊(千僧)、第304水際障害中隊(和歌山)、第3特科隊(姫路)、第7普通科連隊(福知山)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3施設大隊(大久保)、第3通信大隊(千僧)、第3偵察隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3特殊武器防護隊(千僧)、第33普通科連隊(久居)、第3後方支援連隊(千僧)、第10施設大隊(春日井)、第10偵察隊(春日井)、第10飛行隊(明野)、第4施設団(大久保)、中部方面航空隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島)、教育支援飛行隊(明野)

○ 航空自衛隊

幹部候補生学校(奈良)

(2)派遣規模 

○ 人員

約1050名(延べ約7980名)

○ 車両

約310両(延べ約2200両)

○ 航空機

約9機(延べ約130機)

(3)主な対応状況

和歌山県

【4日~10日】

 和歌山県では、第3師団の第37普通科連隊、第304水際障害中隊及び第3師団隷下の部隊等をもって情報収集活動、孤立者の救助、行方不明者の捜索、救援物資輸送、道路啓開、給水支援等を実施。

三重県

【4日~10日】

 三重県では、第10師団の第33普通科連隊が、人命の救助、物資輸送及び給水支援等を実施。

奈良県

【4日~10日】

 奈良県では、第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が、人命の救助、情報収集活動、行方不明者の捜索、救援物資輸送及び道路啓開を実施。

9月11日の活動状況

① 行方不明者の捜索

地域

和歌山県
(新宮市、那智勝浦町、田辺市、日高川町)

奈良県
(五條市、十津川村)

部隊

第33普通科連隊、第36普通科連隊、
第37普通科連隊等

第4施設団、第36普通科連隊


② 給水活動

 和歌山県新宮市、那智勝浦町において第36普通科連隊、第7普通科連隊及び第3特科隊等が活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。
 三重県紀宝町において第33普通科連隊が活動を実施。

③ 道路啓開

 和歌山県那智勝浦町、田辺市において第3施設大隊及び第304水際障害中隊が活動を実施。
 奈良県五條市、十津川村において第4施設団が活動を実施。

④ 物資輸送

 和歌山県日高川町において第37普通科連隊が活動を実施。
 奈良県五條市、十津川村において第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生 学校が活動を実施。

航空機の運用状況

○ 中部方面航空隊(OH-6×1機、UH-1×3機)及び第3飛行隊(OH-6×2機、UH-1×3機)により情報収集及び物資輸送活動等を実施。

※ 明日も引き続き活動予定。

平成23年台風第12号に係る災害派遣について(18時00分現在)

平成23年9月10日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回報告からの変更箇所

1.災害派遣の概要

要請日時

要請元

要請先

要請の概要

発生場所

9月3日(土)
23時39分

和歌山県知事

陸上自衛隊
第37普通科連隊長(信太山)

孤立者の救助
行方不明者の捜索

和歌山県
新宮市熊野川町

9月4日(日)
04時00分

三重県知事

陸上自衛隊
第33普通科連隊長(久居)

人命の救助

三重県
南牟婁(みなみむろ)郡紀宝町

9月4日(日)
04時20分

奈良県知事

陸上自衛隊
第4施設団長(大久保)

人命の救助

奈良県
吉野郡十津川村

○ 防衛省の対応
【4日】
11時00分 災害発生に際し、防衛省災害対策連絡室を設置(室長:事態対処課長)
20時00分 災害の発生状況に鑑み、防衛省災害対策室を設置(室長:運用企画局長)

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

○ 陸上自衛隊

第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3後方支援連隊(千僧)、第304水際障害中隊(和歌山)、第3特科隊(姫路)、第7普通科連隊(福知山)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3施設大隊(大久保)、第3通信大隊(千僧)、第3偵察隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3特殊武器防護隊(千僧)、第33普通科連隊(久居)、第3後方支援連隊(千僧)、第10施設大隊(春日井)、第10偵察隊(春日井)、第10飛行隊(明野)、第4施設団(大久保)、中部方面航空隊(八尾)、第14飛行隊(北徳島)、教育支援飛行隊(明野)

○ 航空自衛隊

幹部候補生学校(奈良)

(2)派遣規模 

○ 人員

約1180名(延べ約7070名)

○ 車両

約340両(延べ約1920両)

○ 航空機

約13機(延べ約120機)

(3)主な対応状況

和歌山県

【4日~9日】


 和歌山県では、第3師団の第37普通科連隊、第304水際障害中隊及び第3師団隷下の部隊等をもって情報収集活動、孤立者の救助、行方不明者の捜索、救援物資輸送、道路啓開、給水支援等を実施。

三重県

【4日~9日】

 三重県では、第10師団の第33普通科連隊が、人命の救助、物資輸送及び給水支援等を実施。

奈良県

【4日~9日】

 奈良県では、第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が、人命の救助、情報収集活動、行方不明者の捜索、救援物資輸送及び道路啓開を実施。

9月10日の活動状況

① 行方不明者の捜索

地域

和歌山県
(新宮市、那智勝浦町、田辺市、日高川町)

奈良県
(五條市、十津川村)

部隊

第33普通科連隊、第36普通科連隊、
第37普通科連隊等

第4施設団、第36普通科連隊


② 給水活動

 和歌山県新宮市、那智勝浦町において第37普通科連隊及び第3特科隊等が活動を実施。
 三重県紀宝町において第33普通科連隊が活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

③ 道路啓開

 和歌山県那智勝浦町、田辺市において第3施設大隊及び第304水際障害中隊が活動を実施。
 奈良県十津川村において第4施設団が活動を実施。

④ 物資輸送

 奈良県五條市、十津川村において第4施設団、第36普通科連隊及び幹部候補生学校が活動を実施。

航空機の運用状況

○ 中部方面航空隊(OH-6×3機、UH-1×7機)、第10飛行隊(UH-1×1機)及び第3飛行隊(UH-1×2機)により情報収集及び物資輸送活動等を実施。

※ 明日も引き続き活動予定。

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(07時00分現在)

平成23年9月16日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回からの変更箇所

1 災害派遣要請の概要等

要請者

要請日時

撤収要請日時

岩手県知事

3月11日(金)14時52分

7月26日(火)09時30分

宮城県知事

3月11日(金)15時02分

8月1日(月)10時00分

茨城県知事

3月11日(金)16時20分

4月27日(水)16時30分

福島県知事

3月11日(金)16時47分

継続中

青森県知事

3月11日(金)16時54分

4月18日(月)17時00分

北海道知事

3月11日(金)18時50分

3月13日(日)15時00分

千葉県知事

3月12日(土)01時00分

4月5日(火)8時30分

2 防衛省・自衛隊の対応

(1) 派遣規模

人員:

陸自部隊 約170名

航空機:

1機

※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

※7月 1日、統合任務部隊の編成を解除

※8月31日、大規模震災災害派遣の終結

※9月 9日、行動命令による災害派遣の終結

(2) 主な対応状況

ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日14時15分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日09時00分 大規模震災災害派遣終結命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 4月15日18時25分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日14時15分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日09時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)
 ・ 総理大臣の現地視察(宮城県石巻市、東北方面総監部、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動

○原子力災害派遣による活動

(9月15日)

化学防護隊等により、福島県内において除染支援を実施。

報道資料記者会見お知らせ参考資料:報告書等参考資料:人事発令参考資料:叙勲者等受章者外平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(07時00分現在)

平成23年9月15日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回からの変更箇所

1 災害派遣要請の概要等

要請者

要請日時

撤収要請日時

岩手県知事

3月11日(金)14時52分

7月26日(火)09時30分

宮城県知事

3月11日(金)15時02分

8月1日(月)10時00分

茨城県知事

3月11日(金)16時20分

4月27日(水)16時30分

福島県知事

3月11日(金)16時47分

継続中

青森県知事

3月11日(金)16時54分

4月18日(月)17時00分

北海道知事

3月11日(金)18時50分

3月13日(日)15時00分

千葉県知事

3月12日(土)01時00分

4月5日(火)8時30分

2 防衛省・自衛隊の対応

(1) 派遣規模

人員:

陸自部隊 約170名

航空機:

1機

※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

※7月 1日、統合任務部隊の編成を解除

※8月31日、大規模震災災害派遣の終結

※9月 9日、行動命令による災害派遣の終結

(2) 主な対応状況

ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日14時15分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日09時00分 大規模震災災害派遣終結命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 4月15日18時25分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日14時15分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日09時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする