■いずも vs ロナルドレーガン
涼風が吹く秋気配の八月中旬です。しかし、当方は日本のいちばん熱い日に清水港祭行ってきました、その様子をG7X撮影速報にて紹介しましょう。
清水港祭り2018、静岡県清水市、今は静岡市に合併されましたが歴史と伝統の行事です。海上自衛隊はヘリコプター搭載護衛艦いずも、陸上自衛隊は板妻駐屯地第34普通科連隊の車両を、航空自衛隊は浜松基地高射教導隊のペトリオットPAC-3を展示に派遣しました。
静岡市に合併された清水市、清水の次郎長で有名な清水市ですが、この清水港祭りは当方にとり、清水市の時代から撮影に展開している伝統の行事です。そして清水港祭りに併せて焼津港なども護衛艦集まり横須賀地方隊遠州灘展示訓練が行われた年度もあるのですね。
かが大阪港一般公開の様に大混雑を覚悟し進出しましたが、行ってみれば待ち時間なし、かが一般公開は加賀さん人気の反映と大都市大阪での一般公開ということでしたが、静岡市も今は政令指定都市、30分、いや35分待ちは覚悟していただけに僥倖といえますね。
ひゅうが一般公開が行われた年度、護衛艦むらさめ、はるさめ、体験航海が行われた年度、ヘリコプター搭載護衛艦くらま体験航海が行われた年度もありました。実はヘリコプター搭載護衛艦くらま体験航海は乗艦できそうだったのですが、なんと悪天候、ということも。
くらま体験航海中止は残念でしたが、土曜日に横須賀サマーフェスタを撮影しまして、そのまま護衛艦くらま夜景を撮影した後一泊、そして朝を迎えると物凄い豪雨と体験航海中止の知らせが、ちょっとがっかりしたまま、停泊している護衛艦と巡視船を撮影しました。
ヘリコプター搭載護衛艦いずも、たしか8200t型ミサイル護衛艦進水式即ちイージス艦まや進水式を撮影した際には護衛艦いずも横須賀の逸見桟橋に接岸していましたが、横須賀サマーフェスタ開催のこの日には清水港日の出埠頭にて一般公開へ出港していたという。
いずも撮影、実は悩みました、思い出すのは今年五月のヘリコプター搭載護衛艦かが一般公開、あの大阪港駅まで行列が繋がった三時間待ち、物凄い並んだ思い出があります。それも今となっては良い思い出、美談の様に見せたいところですが、もう一回三時間は困る。
清水駅は東海道本線、静岡鉄道で新清水駅という選択肢もありまして、清水といえばマグロの街、造船の街、港町の活況と雰囲気が満ち溢れる旅情です。そして静岡駅で乗り換え、まあまあ人の乗るJR東海313系普通電車を清水駅で降りてみますと、驚きました、涼しい。
京都市38度、名古屋市40度、清水市33度、と。京都より五度低く名古屋より七度低い、街全体が冷房に冷やされているような印象です。いや、京都市内ですと冷房設定25度で頑張っても窓際は33度まで熱せられますので、これと比べれば清水市は冷房の中といえる。
ロナルドレーガン一般公開、横須賀では原子力空母の一般公開が行われていると現地から情報がありましたが、思い出すのは開門一時間前に並んだものの見られなかった2015年のロナルドレーガン一般公開、三笠ゲートまで三笠公園経由で京急汐入駅まで並んでいた。
観艦式予行の日と重なりましたが、その日乗る予定無く、くらま出港のみを撮影し、友人が乗る護衛艦を遠景に眺めた後に高台をロナルドレーガンに転進したものの、間に合わなかった、という。ですから、横須賀でロナルドレーガン一般公開と聞いても、ちょっとね。
そこで清水港祭りを久々に探訪、という事にした次第です。ロナルドレーガンの他ブルーリッジも一般公開していたとのことですが、ひゅうが、いせ、かが、と撮影した一方、いずも艦内撮影の機会はこれまで無、ということで清水港を最初の目的地とした次第です。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補足-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
涼風が吹く秋気配の八月中旬です。しかし、当方は日本のいちばん熱い日に清水港祭行ってきました、その様子をG7X撮影速報にて紹介しましょう。
清水港祭り2018、静岡県清水市、今は静岡市に合併されましたが歴史と伝統の行事です。海上自衛隊はヘリコプター搭載護衛艦いずも、陸上自衛隊は板妻駐屯地第34普通科連隊の車両を、航空自衛隊は浜松基地高射教導隊のペトリオットPAC-3を展示に派遣しました。
静岡市に合併された清水市、清水の次郎長で有名な清水市ですが、この清水港祭りは当方にとり、清水市の時代から撮影に展開している伝統の行事です。そして清水港祭りに併せて焼津港なども護衛艦集まり横須賀地方隊遠州灘展示訓練が行われた年度もあるのですね。
かが大阪港一般公開の様に大混雑を覚悟し進出しましたが、行ってみれば待ち時間なし、かが一般公開は加賀さん人気の反映と大都市大阪での一般公開ということでしたが、静岡市も今は政令指定都市、30分、いや35分待ちは覚悟していただけに僥倖といえますね。
ひゅうが一般公開が行われた年度、護衛艦むらさめ、はるさめ、体験航海が行われた年度、ヘリコプター搭載護衛艦くらま体験航海が行われた年度もありました。実はヘリコプター搭載護衛艦くらま体験航海は乗艦できそうだったのですが、なんと悪天候、ということも。
くらま体験航海中止は残念でしたが、土曜日に横須賀サマーフェスタを撮影しまして、そのまま護衛艦くらま夜景を撮影した後一泊、そして朝を迎えると物凄い豪雨と体験航海中止の知らせが、ちょっとがっかりしたまま、停泊している護衛艦と巡視船を撮影しました。
ヘリコプター搭載護衛艦いずも、たしか8200t型ミサイル護衛艦進水式即ちイージス艦まや進水式を撮影した際には護衛艦いずも横須賀の逸見桟橋に接岸していましたが、横須賀サマーフェスタ開催のこの日には清水港日の出埠頭にて一般公開へ出港していたという。
いずも撮影、実は悩みました、思い出すのは今年五月のヘリコプター搭載護衛艦かが一般公開、あの大阪港駅まで行列が繋がった三時間待ち、物凄い並んだ思い出があります。それも今となっては良い思い出、美談の様に見せたいところですが、もう一回三時間は困る。
清水駅は東海道本線、静岡鉄道で新清水駅という選択肢もありまして、清水といえばマグロの街、造船の街、港町の活況と雰囲気が満ち溢れる旅情です。そして静岡駅で乗り換え、まあまあ人の乗るJR東海313系普通電車を清水駅で降りてみますと、驚きました、涼しい。
京都市38度、名古屋市40度、清水市33度、と。京都より五度低く名古屋より七度低い、街全体が冷房に冷やされているような印象です。いや、京都市内ですと冷房設定25度で頑張っても窓際は33度まで熱せられますので、これと比べれば清水市は冷房の中といえる。
ロナルドレーガン一般公開、横須賀では原子力空母の一般公開が行われていると現地から情報がありましたが、思い出すのは開門一時間前に並んだものの見られなかった2015年のロナルドレーガン一般公開、三笠ゲートまで三笠公園経由で京急汐入駅まで並んでいた。
観艦式予行の日と重なりましたが、その日乗る予定無く、くらま出港のみを撮影し、友人が乗る護衛艦を遠景に眺めた後に高台をロナルドレーガンに転進したものの、間に合わなかった、という。ですから、横須賀でロナルドレーガン一般公開と聞いても、ちょっとね。
そこで清水港祭りを久々に探訪、という事にした次第です。ロナルドレーガンの他ブルーリッジも一般公開していたとのことですが、ひゅうが、いせ、かが、と撮影した一方、いずも艦内撮影の機会はこれまで無、ということで清水港を最初の目的地とした次第です。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補足-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)