北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

小松-装輪装甲車(改)の再評価【3】MRAPの様に運用できないか?安価である事は利点

2022-09-29 20:10:46 | 先端軍事テクノロジー
■有限な予算と安価な装備
 自衛隊の近接戦闘部隊の規模を考えますと現在の装甲車定数は人命軽視と云わざるを得ず、装甲車の数が必要です。

 装輪装甲車(改)。あの試作車が報道公開された際には、NBC偵察車を無理矢理車体流用して、難しい要求仕様を数字だけ帳尻合わせました印象がありまして、酷い出来の車輛だなあ、と嘆息したものですが、なにしろ、道路運送車両法に対応する車幅を2.5m以内に抑える、IED簡易爆発物に対応できるよう最低地上高を高く採る、全高努めて低姿勢、という。

 NBC偵察車が初公開された際には、車体がかなり大きくなっていた為に目立つなあとは思いましたが、全体として均衡が取れている形状であるとともに車内容積が確実に大きな車体配置が採用され、そして操縦装置は96式装輪装甲車と異なり82式指揮通信車や化学防護車のような運転台と車長席が並ぶ乗用車の配置と重なり、操縦しやすそうにみえました。

 化学学校祭にていろいろお教えいただいた際には、車内には様々な検知装置や分析装置がある為に広々とは言えないものですが、なにしろ搭載している機材が膨大であるだけに元々の車内容積は余裕があり、だからこそ大型トラックに搭載した生物偵察車の器材を装甲車の車内に搭載する事が出来た、と説明されたものでした。車内容積は汎用性に繋がる。

 装輪装甲車(改)に限らずNBC偵察車の小改造型を装甲車として用いる場合、先ず利点は繰り返すようですが安価である点です。安価といっても、パトリアAMVやピラーニャLAVと比べれば数段性能は劣る、といわれるかもしれません。しかし、現状数が必要なのです。防衛予算が無制限にあるならばAMVやLAVを揃えたいところですが、現実的でない。

 輸送防護車。装輪装甲車(改)の取得費用は四輪駆動のオーストラリア製ブッシュマスター耐爆車両より若干高い程度に費用を抑えています。だからこそ、汎用装甲車として揃えられる。もっとも96式装輪装甲車の時点で北海道一部以外の普通科連隊には整備負担が大き過ぎるとのお話しもありまして、第一線部隊では輸送防護車の方が良いのかもしれませんが。

 試作車の第一印象に、難しい要求仕様を数字だけ帳尻合わせました印象がありまして、酷い出来の車輛だなあ、と印象を受けたのは前述の通りですが、要求仕様に無かった、将来発展性に砲塔搭載不能というものはメーカーの小松製作所としても寝耳に水でしょう。もっとも輸送防護車的に補助的に用いるならば、機関砲の砲塔搭載は必須ではありません。

 RWS,武装として考えられるのは12.7mm重機関銃を有する遠隔操作銃塔を搭載することです、もちろんRWSを搭載しますとこれ自体が相応の費用を要しますので車体価格を押し上げることともなりますが、単なる輸送車ではなく、ある程度の近接戦闘に威力を発揮する装甲車両として第一線運用にも寄与するでしょう。考え得るもう一つの要素について。

 普通科連隊の本部管理中隊に装甲輸送小隊を配置し、即応機動連隊以外の普通科部隊装甲化に、寄与する案と考えます。10両程度配備できれば、暫定的に一個中隊を装甲中隊として運用することもできますし、第一線への対戦車ミサイルなどの強行補給にも用いうるでしょう。取得費用は安価ですのでMRAPのように広範に配備できれば理想ですが。

 重迫撃砲中隊の迫撃砲牽引車として。考えられるのは現在高機動車派生の重迫牽引車により機動する120mmRT重迫撃砲を装甲車により牽引することです、これは曳火射撃などの弾幕下でも中隊の生存性を高めることとなります。間接照準火器ですのでそれほど装甲防御は必要ありませんが弾薬を積む容積は必要でNBC偵察車派生は最適な用途といえます。

 NBC偵察車の車体派生型を例えば一例としまして120mmRT重迫撃砲の牽引車に。贅沢を言えば自動迫撃砲システムをそのまま車内に搭載し自走迫撃砲、としたいところではありますが、この場合は製造費用が跳ね上がります。そのまま牽引するのであれば、変な話ですが車両さえ完成するならば、砲はそのまま今からでも牽引させることはできるでしょう。

 VAB軽装甲車。フランス軍が兎に角大量配備しました四輪駆動の傑作軽装甲車ですが、こちらも120mmRTの牽引に活躍しています、120mmRT重迫撃砲はフランスのトムソン社製、歩兵旅団ではVLRA野戦機動車でも牽引されるのですが機械化歩兵部隊ではVAB軽装甲車を牽引に用いていまして、機械化部隊の機動力と防御力にあわせた運用といえます。

 高機動車派生の重迫牽引車と比較し、NBC偵察車派生の車両は防御力は高いのですが、更に車体そのものの発電能力も高いため、特科射撃指揮装置との連接に必要な通信端末を搭載することも可能ですし、RWS遠隔操作銃塔を搭載するならば行軍中に待ち伏せを受けても反撃し撃破できますし、小型無人機による位置暴露を撃墜し阻止可能、有用なのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日独空軍合同訓練-ユーロファイター戦闘機が百里基地到着!日独航空防衛トップはファントムライダー

2022-09-29 07:00:25 | 国際・政治
■日独空軍合同訓練
 日独のファントムライダー同士が日独の空軍、航空自衛隊と連邦軍空軍のトップとなりかつてのファントム発祥の地であり終焉の地である百里に集う、なんかいい話だ。

 茨城県の航空自衛隊百里基地へ28日、ドイツ連邦軍の空軍戦闘機及び輸送機や空中給油輸送機が次々と着陸しました。これは航空自衛隊とドイツ空軍との初の二国間共同訓練の為に展開したドイツ軍部隊の着陸です。ユーロファイターEF-2000戦闘機が3機と航空自衛隊の三菱F-2戦闘機3機が富士山を背景にフォトミッションを実施した後の着陸です。

 ドイツ空軍の今回の訓練は24時間以内の中東地域展開とオーストラリアにおける独豪合同演習の実施、そして日本への飛行というもので、インド太平洋地域への関与を強めているドイツ連邦軍にとり象徴的な演習となっています。そして今回の長距離展開ではドイツ空軍の戦闘機が初めて日本へ展開したもので、これは研究機輸入等を除けば史上初の事です。

 ゲルハルツ空軍総監、ドイツ空軍制服組トップが自らユーロファイター戦闘機を操縦し、航空自衛隊も井筒航空幕僚長がF-2B戦闘機に搭乗し日独航空防衛協力の象徴的な一日となりました。なお、ゲルハルツ空軍総監と井筒航空幕僚長はともにF-4戦闘機を操縦したファントムライダー同士でもあります。なお空軍総監の階級は連邦軍中将となっています。

 ゲルハルツ空軍総監は、1990年から1998年までF-4F戦闘機を運用する第71戦闘航空団において搭乗員や作戦参謀などを歴任、その後は第73戦闘航空団飛行群司令などを歴任していますが、象徴的な職務はメルケル政権時代に削減され過ぎた空軍即応態勢の立て直しを命じられた事で、当時は即応できるユーロファイターが5機という時代もありました。

 2010年代初頭には即応性の低さが問題となり、海軍も稼働できる潜水艦が皆無の時期が有り、戦闘機は5機しか即応できない中で2機が空中衝突し残り3機だと揶揄された事もありました、これは当時ISAFアフガニスタン国際治安支援任務により国防費の多くがアフガニスタン作戦用の軽装甲車や個人防護装備に要した時代があり、総監はこれを建て直した。

 Free and Open Indo-Pacific自由で開かれたインド太平洋構想、さて今回のドイツ空軍来日ですが、一昨日国葬により見送られた安倍元総理大臣が提唱し、いまや国際標準の理念となったFOIP: 自由で開かれたインド太平洋により、欧州地域が二つの大洋であるこの地域へ関与を広めた契機ともなっています。ドイツ軍は海軍艦艇の隔年派遣も発表しており、今後も日独の防衛協力は継続強化されることでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする