北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

令和六年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.11.16-2024.11.17)

2024-11-15 20:12:46 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今週末は様々な行事が執り行われますが最大の注目行事といいますとやはり岐阜基地でしょうか。

 岐阜基地航空祭2024、お天気が、現在の最新の予報によれば日曜日当日は1000時頃から雨、ただ本降りにはならずにわか雨であり、そのほかはほぼ曇天という予報です。これ、航空祭予行や事前訓練はほぼほぼ快晴に恵まれていましたので、ちょっとこのお天気はもったいないなあ、と思いつつ、大雨でないだけでも僥倖、なのでしょうか。

 事前訓練について、岐阜基地航空祭は土曜日に事前訓練を行いますが、大編隊の事前訓練、予行などは14日木曜日までにほぼ完了したようで、明日はF-2戦闘機1機とT-4練習機2機による機動飛行が0945時から、1025時からF-15戦闘機と小牧基地のKC-767空中給油輸送機による空中給油飛行展示とF-015機動飛行などがおこなわれるとのこと。

 航空祭、当日は0735時から、つまり開門前だ、天候偵察が行われ、そして飛行展示は0840時からオープニングフライトとして小編隊飛行、F-15とF-2に2機のT-4という4機の小編隊による編隊飛行と機動飛行が行われ航空祭が開幕、続いて0905時からKC-767空中給油輸送機とF-15による空中給油展示、機動飛行、0950時からUH-60の救難展示が。

 編隊飛行は二回行われ、中編隊飛行が1050時から、この中編隊飛行にはC-1輸送機1機、これはC-1FTBだ、F-15戦闘機2機、F-2戦闘機1機、T-4練習機が1機参加します。一昔ではこの中編対にはC-1が参加しませんでしたので、輸送機戦闘機練習機、ちょっと規模の小さな異機種大編隊、という感じの飛行展示が午前中に行われるわけですね。

 異機種大編隊は1335時から、C-1輸送機、C-2輸送機と、F-15戦闘機3機、F-2戦闘機2機、T-4練習機2機、T-7練習機という編隊飛行と機動飛行が行われます。時間は1435時まで丸々一時間、70周年記念大編隊をはじめ、何度も編隊を組み替えて、編隊を組み替える間はほかの機体が機動飛行を行うという、工夫が凝らされた大編隊となる模様です。

 施設学校創設73周年記念勝田駐屯地祭、明日16日に予定されています。茨城県ひたちなか市の、つまり水戸市から常磐線をもう少しだけ北上した立地の駐屯地祭で、観閲式、訓練展示、装備品展示などが行われるという。施設学校は陸上自衛隊の施設科職種隊員への戦闘工兵や建設工兵任務へ幹部教育及び戦術研究、新装備開発や評価試験を行う部隊です。

 通信学校創設74周年記念久里浜駐屯地祭、17日日曜日に予定されています。通信学校、レーダー含め戦端装備がしれっと展示されていることで定評あるもので、今年度は観閲行進に加えて訓練展示も行われるという。装備が装備だけに詳細は非開示ですが、展示されているものはほかではなかなかみられない。紛れもない最先端の国産装備です。

 大村自衛隊四部隊合同行事、明日土曜日に予定されている。第16普通科連隊の大村駐屯地記念行事として駐屯地を開放、大村市内での記念市街パレードを実施するもの。大村駐屯地の行事は1000時から1400時までで、観閲式と訓練展示、体験試乗や装備品展示を行う、そしてその後に1430時から市街パレードを実施するとのことでした。

 市街パレードは大村駅近くの大村市地域交流館を起点に大村バスターミナルへ向かう経路で行われます。行進は大村駐屯地と竹松駐屯地の部隊、そこに航空自衛隊第15警戒隊などが参加し実施され、ポスターにはお隣佐世保市の水陸機動団が装備するAAV-7水陸両用車が複数参加している様子も示されていまして、比較的規模の大きな行事といえる。

 都城駐屯地創設73周年記念行事、17日日曜日に執り行われます。第43普通科連隊が駐屯していまして、この第43普通科連隊も今年度創設62周年を迎える。開門は0830時、記念式典は0940時開始、観閲行進や訓練展示が行われる。自家用車で来場されるかたは都城西高校前自衛隊訓練場が駐車場となっていてシャトルバスが運行されるとのこと。

 ゆうぎり松山港一般公開、そろそろ退役の時期が近づいている護衛艦あさぎり型の一般公開です。場所は松山港外港地区第1号埠頭で、土曜日と日曜日に一般公開が行われます。土曜日は0900時から1530時まで、日曜日も同じく0900時から1530時まで、最終受付は両日とも1515時までとのこと、中部方面特科連隊のFH-70榴弾砲も展示されます。

 水中処分母船5号鹿児島港一般公開、掃海艇事故が有りましたが、17日日曜日に実施される。場所は鹿児島港北埠頭二号岸壁で、午前と午後に分けて一般公開、午前の部は0900時から1200時まで、午後の部は1300時から1600時まで。北埠頭二号岸壁は本港新町というところにあり、それぞれ一般公開終了15分前までが受付時間となっています。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・10月16日:施設学校創設73周年記念勝田駐屯地祭
・10月17日:通信学校創設74周年記念久里浜駐屯地祭
・10月17日:岐阜基地航空祭2024
・10月16日・10月17日:ゆうぎり松山港一般公開
・10月16日:大村自衛隊四部隊合同行事
・10月17日:都城駐屯地創設73周年記念行事
・10月17日:水中処分母船5号鹿児島港一般公開

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-岐阜,岐阜基地周辺-うまい鮨を素早くランチで愉しもう

2024-11-15 07:00:53 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 予行は本日はないと岐阜基地HPに発表がありましたが明日土曜日は空中給油機や外来機の到着など。

 近いぞ岐阜基地航空祭、岐阜基地周辺グルメ特集を今回も。航空祭予行もいよいよ本番に向けての段階となっていまして、岐阜基地HPの航空祭予行情報を丹念に調べるとともに、そう、予行の際に行けるお店の情報で今回はお寿司屋さんを紹介しましょう。

 鮨ですよ鮨、切り身の鮮やかな色合いは天然色の食材で再現しているようですけれども、この日ひとつひとつを吟味して選び抜いたお寿司は、おどろくなかれランチ1200円、だがこのお寿司以外にいろいろついて1200円、サラダがつくと上ランチに。

 初寿司-各務原分店、岐阜基地へ国道21号線を進みますと大垣市に城郭のような初寿司がありますし、二十年位前にエアガン大安売りで知られたホビーショップTAMTAM本店の隣にも支店があるのですが、名鉄三柿野駅の直ぐ西側にも支店があるのですね。

 ランチは大きな烏賊さんと鰹にいろいろついている、ここはスシショクニンサンが大勢握っているので、ランチタイムが航空祭のように混雑しても直ぐに出されるメニューで飛行展示のように回転が速い、というのは言い過ぎか、でも素早いのは確か。

 細まきはきうりを避けて山芋のタンザクで巻いてもらいました、なにかこう、熱燗か清酒を冷やできゅっとやりたくなるのですが、航空祭の最中ではちょっと。あと、自動車を運転する方もきゅっとやると警察のみんなにきゅうっとなるので駄目ですよ。

 蕎麦、熱いのをきゅっとというわけではなく、熱いのでずるっとするならばこちらの方で、これも味噌汁とは別にランチについてきます、夏は冷やし蕎麦、勿論十一月は冬なので、熱いのをつけてくれる、鮨の合間に頂くか、最初にさっと手繰ってしまうか。

 デザートのプリン。いきなり洋風か、とおもわれるかもしれませんがこれも美味しい、プリンに醤油を掛ければウニの味になるか、オプションで雲丹を注文すると実験も出来るが。この初寿司さん、各務原市鵜沼三ツ池町1-141、国道21号線の川重近くにある。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする