北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【M-5撮影特報】岐阜基地航空祭2024総合予行.快晴一転の曇天と雨雲迫る鉛色の各務原上空(2024-11-14)

2024-11-17 20:23:02 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事
■異機種大編隊
 順光も逆光もこの天候だと関係が無いという事を痛感しつつただただ雨が降り始めないかだけが心配という中で。しかし一歩間違えれば本番がこうなっていたのだ。

 岐阜基地航空祭名物の異機種大編隊が頭上を、というには若干離れていますか、大空を往く。ちょっと前まではF-4ファントムもこの大編隊に加わっていましたが規模が小さくなった、とおもう。それでも昨今自衛隊行事全般から大編隊の規模縮小が相次ぐ。

 F-15戦闘機とF-2戦闘機、F-35戦闘機もいずれはここに加わることを期待したいのですが、何しろF-35は秘密保持の資格保有者以外は近づけず、先日護衛艦かが艦上でF-35B発着試験を行った際は航空自衛官一部は機体に近寄れても海上自衛官は禁止とか。

 GCAP次期戦闘機、開発がどうなるのかが非常に不安で、これを逃せば欧州もまともな次世代戦闘機開発計画は、というよりも第五世代戦闘機も独自開発している事例は欧州単独ではないため困ることになるのですが、GCAPはここに加わるのかなあ。

 輸送機同士の編隊飛行、C-1FTBとC-2輸送機が編隊を組んでこちらに戻ってきました、一応滑走路に沿って基地の周りを旋回するので、本番でも機体の下面だけを見上げる、という状況にはならないのかなあ、とこの飛行を眺めつつ考えるのですけれど。

 航空祭本番でどのような軌道を撮るのかが予行で見極めるのだけれども、航空祭は全国で幾つもあって、予行をしっかり撮影できる航空祭というのは限られている、北大路機関ではほぼほぼ予行を撮影できるのは岐阜基地航空祭だけ、というかんじ。

 総合予行、ということになるのか、通常航空祭というのは総合予行を土曜日に、地元住民を招待して特別開放日というものを兼ねて総合予行を行うのですが、岐阜基地航空祭の場合は土曜日は基地にない機種の予行と、あとは外来機の着陸があるのみ。

 70周年の異機種大編隊、今度は18mm広角に固定して撮影、背景の峰々も構図に含めて、そしてもちろん今にも降り出しそうな雲と共に。降り出しそうを振り出しそうとばかり変換するこのPCだが、振り出しそう、というのはどんな日本語なのだろう。

 異機種大編隊、東海自然遊歩道という基地の機体側にある、かなり標高が高い遊歩道の展望台から撮影するとこの大編隊の背景に名古屋駅の高層ビル群を収められるという、興味ある構図なのですが、登山に一時間以上かかると聞いてちょっと断念する。

 三井山、朝一番に三井山に登ってそこから撮影するという方も多いそうだけれども、かなり考えた末、三井山は快適に撮影する収容力は15名程度、目一杯つめて35名、それ以上すると殺伐とした撮影環境、カメラレンズが振り回せない状況になるのだ。

 C-1FTB着陸へ。三井山から撮影するという選択肢、考えてみたけれども混雑しそうだし無理だなあ、と。近くの佛眼山という三町に寺院のある山は基地から東方が高い木々に囲まれているので撮影環境としては厳しく、結果、木曽川堤防に上ることに。

 C-2輸送機着陸へ。事前訓練と予行に総合予行、と一通り撮影したのだけれども、曇天だと機動飛行も慎重になっているようで、安全第一なのは当然だけれど、ここまで自衛隊が航空祭を準備しているのに、いよいよ風も湿っぽく、天候がこれでは、本番の天気予報はこの時点でこれよりきびしかった。

 滑走路へと大きく旋回して高度を下ろしてゆくC-2輸送機を眺めつつ、遂に小雨降り始める。予行と事前訓練の青空を思い出し、これが、空の青さを知る人よ、というなにかアニメーション映画のタイトルのような感じで青空で撮影できた写真を思い返すのでした。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【M-5撮影特報】岐阜基地航空祭2024総合予行,快晴一転の曇天と雨雲迫る鉛色の各務原上空(2024-11-14)

2024-11-17 20:00:52 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事
■曇天と雨雲迫る
 まったく天候というものは読めないものですよ一日で本当に一変するほどに。もっともその真逆が一日で好転した日曜日なのだが。

 C-1FTBの離陸、総合予行の様子は非常に残念なことにここまで事前訓練やよこうの段階では快晴、多少雲が出ていて撮影した日にちの違いが判る程度の秋晴れや冬晴れという気象条件であったのが、この日ばかりはどうなったのかなあ、という状況に。

 C-2輸送機の離陸がC-1FTBと編隊離陸のようにローパスするC-1FTBとともにC-2輸送機が離陸してゆきます、天気も悪いのですがこの話題を掲載するPCの調子も悪くなり、東芝時代のDynabookなのですけれども、変なところで変換が止まったり。

 F-15戦闘機の機動飛行、撮影はどうしても18-150mmSTMレンズを装着したEOS-M5,望遠に限界がある。もっといいレンズを買いなよ、と言われるかもしれないがCANON自身がEF-Mレンズを55-200mmまでしか出していないために、ほぼほぼ限界に。

 東芝のDynabookもCANONのEF-Mレンズも、日本の技術者軽視といいますか、ものづくりに適当なことをやっていますと、これから凋落が凄いことになるのだろうなあ、と。目が出なくとも防衛装備庁のように技術を絶やさないよう継続する必要が。

 異機種大編隊、そう、どうがんばってもこの曇天ではこれ以上映らないのですね、またレンズもEOS-7Dのほうに集中していますからどうしても11のようにしかみえないのですが、70という文字、航空自衛隊70周年を編隊で描いているものですが。

 撮影は失敗、というのが現実的なところか、EOS-7Dのほうは多少まともに映っていますが、まあ、これだけ曇天ですと撮影に失敗してもそれほど惜しくない、というところもあるのかもしれない、フレームをはみ出してしまっている感じで。

 F-2戦闘機機動飛行、この撮影位置は木曽川堤防で岐阜基地からは南に3㎞程の位置にあります、ですから背後から陽光が差して順光の撮影環境となるはずなのだけれども、曇天では逆光とさほど変わらない、この時点で本番はもっと悪天候だという。

 飛行開発実験団特別編隊、山頂の寺院と共に進入する航空機の編隊を撮影した構図ですが、これ、先週まではC-1FTBが担っていた編隊を今しゅうのよこうからC-2輸送機が担うようになりまして、此処でおぼろげながら当日の編隊の順番が見えてきました。

 航空自衛隊70周年の記念マーキングが、C-2輸送機とF-15戦闘機とF-2初号機にも描かれている、この距離ではT-7練習機の尾翼にも描かれているのかは見えないのですが、なによりもF-15なんかが目一杯速度を落としている様子が、凄い編隊なのだ。

 T-7練習機は目一杯速度を上げているのですが、フライバイワイヤで飛行しているF-2戦闘機や空挺降下の際に速度を落とすとともにSTOL性能を重視して設計されたC-2輸送機は兎も角として、このF-15がT-7の速度まで落とすのは大変だろうなあ。

 異機種大編隊その二が飛来しました、通常の航空祭では大編隊というのは一かい航過飛行をしたらそれまで、なのですが岐阜基地航空祭の異機種大編隊は幾度か編隊を組みなおして実施してくれますので、撮影に失敗した場合でも編隊は別の画が撮影できる。

 C-1FTBとC-2輸送機の編隊飛行、同じ編隊が入間基地航空祭でも見れるという事で期待していましたらば、C-1とC-2とU-4の3機編隊、非常に規模が小さくがっかりしたのを思い出す、しかしこちらの大編隊は大編隊の名そのものの規模となっています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-京都駅近鉄名店街,お好み焼きはビールから始まりハイボールへ

2024-11-17 18:11:15 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 東京は勿論のこと舞鶴へも呉へも新幹線や特急で結ぶ京都駅にて。

 京都駅、いよいよ帰路につくときの重要な経由地なのだけれども、同時にちょっと一杯やってゆこうというときに便利なところであったりします、いやちょっと歩けばもっと面白いところはあるのですが、駅構内でささっと頂くのも、手軽で愉しいのだ。

 ビール、こういうときはまつ季節に関係なく、つめたーい一杯をジョッキでぐぐいと、飲み干すとちょっともったいないけれども、でも最初の一口目はぎゅんと半分くらい呑んで、一日の疲れ、成果の多寡にかかわらず、オツカレサマー、とビールで冷やす。

 お好み焼きがビールの無くなり具合に合わせるように熱々のまま鉄板スキレットごと目の前に。京とんちん亭、というここは京都駅の近鉄名店街、いまは別の呼び名があるのだけれども、近鉄京都駅真下の昔の近鉄名店街、その一角にあるお店でして。

 ハイボールで、乾杯。お好み焼きに合わせるのはビール、というと連チャンになってしまうから、趣向を変えてハイボールでお好み焼きを頂こう、店内目の前には巨大な鉄板、となりにはカウンター、はやい時間帯ならカウンターは混雑とは無縁という。

 ソースの香ばしさとともに 濃厚を思わせるスキレット上はカツオブシが踊っていて、が、熱々を急いで頬張ればやけどがまっているので、まず、まずはハイボールで、そしてコテを器用に小さく切って少し冷まし、が、我慢をハイボールでおさえつつ。

 マヨネーズを、少し削るように端っこを頂いた後で掛けてみる、疲れてきたカツオブシに一喝、みよこの撮影技術、手前を食べた後とは思うまい、ハイボールがさっぱりしているので、マヨネーズで味変というか、こってり感を追加してみたくなるのですよね。

 京とんちん亭、近鉄名店街は、京都駅でも新幹線口付近はもの凄い混雑、世界のお客様で大賑わい過ぎて行列がもう大変なことになっていることが多いけれども、近鉄名店街の方は、まだ、混み始めたが、混雑はそれほどでは無く、なにか、落ち着くのだ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】阪急電鉄1300系,京都本線の万一を支えるJR京都線と代替なき北海道函館本線貨物列車脱線

2024-11-17 07:00:39 | コラム
■その時の代行輸送を考える
 貨物列車は編成重量が非常に重いものですから線路への負担が物凄いという話は聞くのですが北海道でいろいろありましたのはご承知の通り。

 阪急京都線が先日人身事故により運転見合わせとなり、JR京都線による代替運転がおこなわれました、丁度金曜日の夜ということでJR京都線はかなり混雑、というよりも大阪駅が大変な事になっていましたが、代替運転ではないが京都と大阪の間には京阪線もある。

 長万部と森町、北海道にて16日未明に貨物列車が脱線する事故がありまして、その場所が森町という函館本線の北海道新幹線新函館北斗から在来線を少し北に行った場所で事故が発生、JR北海道は16日土曜日一杯、札幌と函館を結ぶ特急の運休を発表しました。

 長岡京あたりで阪急では人身事故であったということで、金曜日の夜、ウィークエンドナイトにいきなりウヤということですので大混乱ではあったのですが、京都と大阪の間にはこう、振り替え輸送ができて、そのほかにも京阪線、あとまあ、近鉄線でも行けない事は。

 万一の際の振り替え輸送、一応首都圏と京阪神、名古屋周辺とあとは大手私鉄が充分な輸送力を持っているとなると西鉄あたりだろうか、考えてみると機能する地域というのは日本全国でも限られている、ということがわかります、北海道の事故を見るととくに、ね。

 東海道新幹線、これも今年何度も台風により計画運休が有りましたけれども本来はこれ、東海道本線が特急かせめてクロスシート車で快速電車を急行運用していればある程度代替路線として機能するはずなのだが、東海道線の優等列車は寝台特急しか残っていない。

 北海道については、そういえば何年も前、千歳基地航空祭前日に豪雨で函館本線が全面運休となり、新幹線で函館まで移動した友人が札幌に行く際、高速バスを乗り継ぐなど結構苦労した話を思い出す、するとやはり代替路線、重要なのだなあ、と思うのですよね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする