■七夕伝車がやってきた!
貴船神社の七夕祭りは一昨日終ったところなのですが叡山電鉄は正にこれからという。
叡山電鉄の七夕伝車が運行を開始しました、予定では今月1日から終戦記念日の8月15日まで運行されることとなっていまして、8月1日までは短冊を応募しますと車内で掲載してくれるのです。個人的には、きらら号を秋だけ旧塗装に戻してほしいと願い事をかきたい。
七夕伝車は800系電車が一編成用いられまして、七夕の短冊は最後に貴船神社へ奉納されるという気合の入りようなのです。また週末限定でこの期間には二ノ瀬と市原の間で“青椛ライトアップ”という秋の紅葉の期間とは異なる趣向でライトアップも行われるという。
鞍馬線で運行されている七夕伝車、車内は基本のロングシートのままで竹林が雑木林の様に歩けない、なんてことはないのですが、七夕の由来とともに短冊が。これも短冊の受け付けはまだ始まったばかりで今後どんどん増える短冊で車内は賑やかになるのだろうなあ。
叡山電鉄800系電車、叡山電鉄では観光列車きらら号と並ぶ数少ない2両編成の車両で1990年より10両が導入された電車です。そして、これはCOVID-19感染拡大により意外と忘れられているのですが2017年から全車両がスカートの追加改修もおこなわれている。
800系電車のスカート追加改修は2019年までに完了しているので、このあたりをあまり散策せずCOVID-19を迎えてしまった鉄道愛好家の方は急な変化に驚くのだろうか。鞍馬や貴船観光のひとはそんな列車のスカート追加までは気にしていないのかもしれません。
きらら号、混雑が凄い事になっているのだけれども、立ったまま出町柳というのものなあと思い仕方ないので一本見送ってみると次に来た800系電車は空席がありまして、もうすこし電車の個性を強めて乗車率の分散が図れたらなあ、なんて思ったりもするのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
貴船神社の七夕祭りは一昨日終ったところなのですが叡山電鉄は正にこれからという。
叡山電鉄の七夕伝車が運行を開始しました、予定では今月1日から終戦記念日の8月15日まで運行されることとなっていまして、8月1日までは短冊を応募しますと車内で掲載してくれるのです。個人的には、きらら号を秋だけ旧塗装に戻してほしいと願い事をかきたい。
七夕伝車は800系電車が一編成用いられまして、七夕の短冊は最後に貴船神社へ奉納されるという気合の入りようなのです。また週末限定でこの期間には二ノ瀬と市原の間で“青椛ライトアップ”という秋の紅葉の期間とは異なる趣向でライトアップも行われるという。
鞍馬線で運行されている七夕伝車、車内は基本のロングシートのままで竹林が雑木林の様に歩けない、なんてことはないのですが、七夕の由来とともに短冊が。これも短冊の受け付けはまだ始まったばかりで今後どんどん増える短冊で車内は賑やかになるのだろうなあ。
叡山電鉄800系電車、叡山電鉄では観光列車きらら号と並ぶ数少ない2両編成の車両で1990年より10両が導入された電車です。そして、これはCOVID-19感染拡大により意外と忘れられているのですが2017年から全車両がスカートの追加改修もおこなわれている。
800系電車のスカート追加改修は2019年までに完了しているので、このあたりをあまり散策せずCOVID-19を迎えてしまった鉄道愛好家の方は急な変化に驚くのだろうか。鞍馬や貴船観光のひとはそんな列車のスカート追加までは気にしていないのかもしれません。
きらら号、混雑が凄い事になっているのだけれども、立ったまま出町柳というのものなあと思い仕方ないので一本見送ってみると次に来た800系電車は空席がありまして、もうすこし電車の個性を強めて乗車率の分散が図れたらなあ、なんて思ったりもするのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
ところで新型コロナが落ち着いて以降、京都にもかなりの人出が戻ってきたようで、他の路線も混雑が増しているとのこと。
昨日スマホで見た記事では山陰線京都口の混雑が尋常ではなく、地元民が辟易しているとか。
JR西日本の企業体質では果たして適切な対策が取られるのはいつになることやら。