イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

男と女の織りなすルーツの世界!

2008-07-31 | 第八章「魂と聖霊」

 8月1日からの心理学の勉強会で、突然U先生が源氏物語を題材にするということになった。恥ずかしながら、源氏物語を読んでいなかった私は、「らくらく読める源氏物語」という2日で全ストーリーが読める安易な本を求め、読みはじめている。

 平安時代は、なるほど一夫多妻の時代だったのかと、改めて思う。篤姫のドラマもそうであり、日本も明治時代までは、社会的にも一夫多妻の時代だったことを再確認した。

 さて、DNAの研究で、私たちの祖先達が、どのような地域で生活し日本にやってきたかなどが判るようになってきたが、その研究には、ミトコンドリアDNAという母から娘に引き継ぐ遺伝子(出アフリカ・イブ遺伝子)と性染色体のY遺伝子(出アフリカ・アダム遺伝子)という父から息子に引き継ぐ遺伝子が重要な指標になっている。

 そして、2種類の遺伝子の系図を簡単に手にすることができる。恐ろしいことに、この系図は数万年の自分の系図にもなる。ただ、残念ながら自分の遺伝子が判らないので、日本人が多く持っている遺伝子ということで、この系図を興味をもって眺めるている。

 イブの系図は研究が進み、アダムの系図は最近研究が進みだしているということで、簡単な比較はできないが、いろいろ想像をめぐらすことができる。

 その一つは、アダム遺伝子のが、日本人に関係する遺伝子が多様であることだ。女性と比べ、より活発、一夫多妻といったモデルを考えると納得できるようである。

 ギリシャ神話のゼウス、日本神話の大国主神といった男神が沢山の女神とおおらかに関係する話も、真理の一つをついているのだろう。神話の理解も深まる感じがする。

 倫理道徳とは別に、人間とは何か、そうした観点で系図や神話を勉強すると、性の問題に対する見方が深まるように思う。

 さて、そろそろ「らくらく読める源氏物語」を読まなければ!

<日本3/4> 

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!