イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

四ツ谷の土手の桜が咲き、過保護だった祖母を想う!(傾聴 3/10)

2013-03-20 | 第一章「意識と知覚」

 昨日は久しぶりに四ツ谷に行きU先生の勉強会に参加したが、時間があったので四ツ谷のイグナチオ教会に行ったりした。まだ3月19日なのに、開花宣言どおり四ツ谷の土手の桜も咲きだし、レンギョも咲いていた。

 四ツ谷の土手に行くと、最近感じるのは桜の大木である。幼い頃から学生のころ、毎日のように通ったりしたが、そのときの桜が異様なまでに大木となっているのだ。月日の流れを感じてしまう。

 思えば、幼いころ親しかった祖父母をはじめ、世を去った人も多い。懐かしい人達もちょっと早咲きの桜を天国で見ているのだろうか?

 昨日の勉強会では、ストレス曲線が大きなテーマであった。人それぞれ、ある状況になると取り乱すような現象がある。何か蓋をしたくなるような孤独感であったりする。生き甲斐の心理学を学び自己分析をしたりするが、私にも未解決の問題も沢山残っているように感じる。過去のある事件の感情の記憶が、時に今ここで重なり時に取り乱すのだ。

 小学校2年の頃、祖母が亡くなった。アラスカから帰って一年もしない時期だった。何が原因だったか忘れたが、祖母の何かが気に入らず、家の中で大声で祖母を罵倒したことがある。それから間もなく祖母が入院し、そしてお見舞いに行くこともなく亡くなってしまった。母から後で聴いたが、祖母は私が罵倒したことをとても悲しんでいたそうで、なんともいえない嫌な気がした。

 祖母には沢山の孫がいたが、母が末っ子ということもあり庭先に住むようになり、私を初孫のように大切にしてくれた。しかし、祖母はどういうわけか大切にする仕方に変なところがあった。当時の衛生状態などを考えれば、しかたがないとも思うが、友達が楽しく食べたりする駄菓子は疫痢になると御法度。外で遊ぶにも、危ないことはするなという感覚が強かった。そして、「ならぬものはならぬ」で、理不尽なことも多く、私も何かで爆発したのだろう。

 年をとってから「生き甲斐の心理学」を学び、生育史の大事さを知るようになった。

 そして、祖母のことを想い巡らす。祖母は子供が10人授かった。そして、10人のうち2人が3歳以下で亡くなったという。その悲しい話は、どうも子供たちには殆どしなかったようだ。そういう気風があったようだ。

 自分の孫も今は3歳であるが、子供を失う悲しみはどんなものであったろう。今のように少子高齢化の時代と違うとはいえ、きっと大きな悲しみだったと思う。そして、それを抑制・抑圧することで、少し変だったかもしれない。

 世の中には、ストレートな愛もあるが、屈折した愛もある。嫉妬もそうだが過保護のような愛もある。

 私の幼いころの罵倒の裏に、そんな真実が隠れていたかもしれない。天国の祖母にあやまり感謝したい。

 傾聴 3/10

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています.