イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

ホンネにも深さがあるようだ!

2008-04-12 | 第五章「和解と平和」

 良く考えてみると、ゆるしや和解は日々何回も経験しているように思う。妻や親子、職場、気楽な集まり・・・いろいろあるが、頻繁にゆるしと和解が繰り返されている。

 身構えてゆるしや和解を考えるケースは、複雑な要因が重なり、簡単にゆるしたり和解できなくなっているケースなのかもしれない。そして、悔いのない人生を歩むために、重要な気づきへの兆しかもしれない。

 ここでは、自分と他者との和解を中心に考えていくが、その時に重要なのは、まず自分の本音である。本音と建前とよく言われ、誰でも本音と建前を持っているように考えられている。

 7歳のアラスカに家族でいた時。父から叱られたことがあった。何故叱られたかは忘れてしまったが、父が話したことは、断片的に思い出すことができる。どうも建前、本音の両方を説明しつつ叱ってたように思う。

 自分も20年前頃には、その時の自分と同じ年の娘に叱った。建前は、社会通念や家庭での立場、その他から来ている。本音は、自分のその時の感情・思考から来ているのだろう。

 本音は、人の体感、感情と密接に結びついているようだ。そして、感情の意味を掘り下げる中で、思考も変わり感情も変わったりする。本音と思う自分の思考も、親のしつけや環境の影響など、本来の自分からの思考でないことが多い。利害得失など雑音もじゃまをする。

本音にも深さがあるように思う。本音を掘り下げていくと、お花畑のような新たな地平が見えてくることもある。新たな自分の発見である。

 ムスカリのお花畑に映る自分の影。本音を探すことは希望でもある。

<本音論1/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!


愛とゆるしから和解と平和へ!

2008-04-11 | 第五章「和解と平和」

 最近は、ラインとスタッフというような経営用語は死語になったのかもしれないが、内向きの仕事と外向きの仕事というのは、どこでもあるように思う。

 例えば、基本の行動アイデアを練る人。そのアイデアを厳しい現場で実現する人。2つの分野は性格が違うが、車の両輪のように何時の世でも重要である。

 昨日は、所属するNPO法人の理事会に参加した。こつこつと植村先生が欧米び、貴重な臨床経験をもとに創られた「生き甲斐の心理学」がいくら素晴らしくとも、それを普及するNPO活動も同様に重要だということを実感した。

 さて、愛とゆるしという、自己受容を中心にした内向きの世界を整えたあとには、必ず和解と平和といった、具体的な外向きな活動が展開されものだ。それは、自分だけでなく他者がとても大きな比重を占めているように見える世界だ。

 ただ、そういう現場の中で活動する時も、生き甲斐の心理学は重要だと思う。自分の本音を見据えること。理屈だけでなく、感情表現も大切だ。自己主張も重要である。また、現場で他者受容すること、人を信頼すること、そして、決めた仕事をきちっとすることもである。

 世の中を見ると、ダライラマ14世の動向が世界の注目を浴びている。私も、今同時代に生きるものとして、また「生き甲斐の心理学」を学ぶものとして目が離せない。

 チューリップの曲がりくねった道は何処に行くのだろうか?

<総論1/1>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!


黄色のチューリップは愛とゆるしのシンボル!

2008-04-10 | 第四章「愛とゆるし」

 生き甲斐の心理学を勉強し、絵画鑑賞療法で無意識の意識化を学んでいる中で、自分の好きな黄色と繋がるいくつかの愛の原型を発見してきた。

 7歳の時のアラスカでの想いでで、黄色は頻繁に登場する。住んでいた住居が黄色のペンキで塗られていたこと。母が学校に届けてくれた黄色のレインコート。言葉が全く通じない中で、小学校の先生から示された黄色の色紙。

 もうひとつ、チューリップとの縁も不思議である。幼い2-3歳のころの記憶の断片の中で、家の庭の花壇にチューリップが咲いていて、その周りを楽しく歩く自分がある。

 そんな、チューリップと黄色のイメージからか、黄色いチューリップを見ると、心が安定するように感じる。私のパソコンの壁紙は昨年から、黄色いチューリップである。

 「愛とゆるし」のテーマを約一か月考え続けてきた。当初はぼんやりしていたイメージが、今ははっきりしている。「ゆるし」はゆるせない自分を受容し共感することから始まる。これは私にとっての真理である。

 自分の生育史の中から生まれてきた、「ゆるせない」の元である自己概念はそれなりの事情がある。宇宙137億年の歴史。40億年の生命の歴史。そして57年の生育史を背負っている。ゆるせない自分は、決して特別ではない。そんな自分をたとえ自分がゆるせないとしても、Something Great(神)がゆるしてくださるという実感が今はある。

 そして、感情はともかく思考と行動がゆるしに向かえば、何かが変わってくる。時間はありがたい。どうしようもないものが動き出すのは時間があるおかげだ。

 黄色いチューリップの透明な輝き!そして、ゆるし、ゆるされることで生まれる幸福感を味わう。

<愛とゆるし1/1>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!


嫌いな人を想うより、嫌いだと感じる自分を想う!

2008-04-09 | 第四章「愛とゆるし」

 公園の池に映る景色を観たり、写真に撮ったりするのが好きである。実像と、池に映る鏡像の関係は不思議である。池の水面が風で揺れ、さざ波が立ったりする。

 先日行った公園には、桜の花びらが沢山浮いていた。水面に映る景色と浮かぶ桜の花びらは何とも美しい。

 さて、許すということを考える時、共感することが重要になる。この時嫌いな相手を共感することは、なかなかできない。本音が嫌いなのに、共感することはできるだろうか?相手の方のことを考える、理性的に長所を考えたりしても、真に共感できるだろうか?

 生き甲斐の心理学の中では、共感しにくい相手のことを想い続けるより、嫌っている自分を実感することを大切にする。嫌っている自分の感情を生んだ、思考・感情・行動を理解し、「嫌うのも無理がないね・・」と共感することが次のステップになる。

 世の中のしがらみから解放されて、自分に共感できた時、今まで見えなかったものが見え始め、愛とゆるしの世界が近づいてくる。

 何が実像であるか、何が鏡像であるか、私たちの世界は不思議である。

<ゆるし4/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

 


受容することから、許しが始まる!

2008-04-08 | 第四章「愛とゆるし」

 昨晩から雨が降り続いている。朝、ベランダの手摺りに水滴が光ってきれいだった。

 幼い頃雨の日に傘をさし、傘の露先から雨粒が規則正しく落ちていくのを見入っていた記憶がある。あるいは、縁側から庭を見たり、雨を見ていた記憶。

 水は、容器に形を合わせ、不定形であるが、雨粒を観ていると、水の本来の形のことを想う。本来は球なのか?不定形、透明、球(雨粒)、川の流れ、海・・・・・つかみにくい水のイメージ。

 身体の中を流れる水を思い浮かべる。人間の80%は水分。地球の生命は水と関わりがある。

 遠い宇宙から地球の写真を思い浮かべる。水の星のイメージである。宇宙飛行士を経験した人で、後に宗教家になったという方も何人かいらっしゃるそうだ。

 さて、「ゆるし」と受容性は兄弟のようである。水のように様々なものを受け入れることを想う。若いころは人と同じであることが大切な価値観であった。共通の趣味、共通の思想、共通の感性・・・確かに居心地がよいこともあるが、実際はそのようなことはほとんどありえないと思う。

 深層心理学では自分以外の他人は、驚きの対象であるという。その中にあって、他人の存在を否定するのではなく、「そうなんだ・・・」と認めること。他人を否定したり、自分を否定するなく、お互いの違いを認める。受容とはそんな、あっさりとしたことだ。

 受容から、ゆるしが始まる。

 手摺りに着いたり、花びらに着く水滴・・・

 今日は雨。清らかな水のことを考えたい!

<ゆるし3/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!