台風の接近の前ではあるが、爽やかな快晴の朝に今朝は小躍りし、早朝から散歩をしてしまった。
残念ながら富士山は雲をかぶって良く見えなかったが、透明感のある大気は素晴らしかった。そして、のんびりと散歩をしたが、野猿街道沿いの熊野神社のお地蔵さんが何故か今日は目に入った。随分ご無沙汰をしていることもあり、早速境内に。境内には大銀杏があり、その前に看板があり大銀杏の説明が書かれていた。今まで読んだことはなかったが気になって熟読した。
それによると、文久2年(1862年)の大銀杏献木のいきさつについて詳しくしるされていた。もう150年以上のことである。神社の近くに住む市兵衛さんとワタさん夫婦が、女の子を授かりますように熊野神社で心を込めて祈ったところ、クラさんという女の子が生まれたとのこと。それで大喜びし、感謝とクラさんの成長を祈願して銀杏を神社に献木植樹されたようだ(詳しくは写真をクリック)。
大銀杏を通して見える木漏れ日。爽やかな大気を喜ぶような梢。小さな神社ではあるが、とても素晴らしい幸福感のプレゼントをいただいたようである。
科学万能のように見えた時代も、今や綻びはじめ、今はもう一度宗教とか哲学が見直されている時代になってくるようだ。私は生き甲斐の心理学を学んできたが、その中で何かを信じることの重要さ、精神力動の大きさにいろいろ感動することが多い。
何かを信じて見える事。150年前の夫婦は、生き甲斐の心理学でいうと幸福曲線(明るい感情)が見えてきたのだろう。そして、銀杏を通し神社や地域にも幸福曲線が伝わり、150年以上大銀杏は大切にされてきたのだろう。
私は10年前に会社を辞めて、まったく別の世界(福祉とか非営利活動など)に飛び込んだが、その中で信じて見える世界の豊かさを、いろいろ知った。私自身も、以前大銀杏ではないけれど、信じて見える世界の有りようにも触れることができた。その体験は一生わすれない体験だが、市兵衛さんとワタさんの喜びにも似ていてかもしれない。
時の旅③ 2/10