イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

自問自答で、へんな不安感から逃れる!(時の旅② 7/10)

2013-10-16 | 第七章「光と復活体」

 東京に久しぶりに大型の台風接近。昨日は早めに帰宅しベランダの植木鉢を退避させたり準備をした。今のところ、私個人では対した被害もなく、今日計画していた外出も、午後には可能になるかもしれない。スピードを加速する台風のように、私の心配も急速に通過しつつあるようだ。

 このように日々、感情がいろいろ変わる時は心は健康である。しかし、ある問題が気に掛かり、数時間、時には1日と気が晴れないときもある。これが続くと、私の場合確実に怒りっぽくなったり、寝られなくなり、体調に変調をきたらしていく(身体症状がでてくる)。こうした時、生き甲斐の心理学の知識で自問自答し、最近は自分を立て直す術が上手になってきたかなと思うようになった。

 コツは、自分の不安をなるべくリアルに体感しつつ、この不安を生んだ自分の理想と現実把握のありようをあれこれ思索するのである。それにより、理想と現実のギャップを縮め過度な不安感を取り除ける。

 例えば、職場で何か失敗をする。これが、何か不安を煽り、その失敗が頭をなかなか離れない。この場合は、自分の理想というより、失敗の現実の把握の仕方をどう考えているか、ロジカルに思索していく。将来の展開が不安な場合は、その失敗による、最悪のシナリオ、最善のシナリオを考えたりすることはとても大切。現実にはこの二つのシナリオの間のどこかに落ち着くものだ。蟻地獄のような不安感から逃れ、失敗を踏ん切れるようになっていければ良い。

 また、失敗は現実的に変えられるものではないが、その解釈は変えられる。人間万事塞翁が馬とか杞憂という大切な古からの知恵があるが、自分を振り返っても、当時は大変な失敗だと感じたことが、実は不思議な出会いや、成功に結びついたことも。一つの失敗が人生を一直線にどん底に導くことはなく、らせん状に上昇するなかでのひとつの出来事と信じたり、人生山あり谷ありと考えても意外に落ち着く。

 過去の歴史を考えてもおもしろい、その失敗がどのくらい後を引くか、数時間か、数日か、数年か、数十年か、数百年か、数万年か、数億年か・・・。カンブリア期のある一匹の三葉虫の失敗を今は誰も気にしていない。そんな風に自分の時間尺度を見直すだけでも楽になる。

 過去にとらわれず、前向きに今すべきことを考えられるようになれば、もう大丈夫かもしれない。そのとき、自分は何の為に生きているかという柱が根付いていればいるほど、前向きになりやすいと思う。

 それから、人間は不思議な思い込みに陥ることも多々あるようだ。以前ブログにも書かせていただいた、小学校時代の友達の交通事故で小学生的な自己概念を引きずり、長期に渡って無意識の理想に苦しんだり。青春時代に得た不思議な確信(理想)が、人生後半に苦悩をもたらしたりである。

 不思議な思い込みは、自分ではなかなか変だと思えず、真実のようにすら思えてしまいがちだが、他人は意外に変だとわかるものだ。のんびりとした雰囲気の中で、親しい人の反応を思い出し思索していると、アルキメデスがお風呂で浮力の原理を発見したように、自分に真実が見えてくることも。

時の旅② 7/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 

 


直感力の源:湧き上がる感情の意味を考える!(時の旅② 6/10)

2013-10-15 | 第七章「光と復活体」

 昨日は府中での勉強会だった。今年は、どの勉強会でも湧き上がる感情をとても大事にしていて、昨日も感情について随分時間を費やした。世の中は、どうも感情=業のように考えたり、湧き出す感情(多くは暗い感情)を抑圧したりする方が、どうも多いようだ。

 当の私ですら、生き甲斐の心理学を学ぶ前は感情について、あまり考えたことはなかった。感情は邪魔で知的であることに偏っていたようだ。しかし、知的であっても感情を無視すると糸の切れた凧のように、生命体としては問題が多いという体験もしてきた。

 しかし、後で考えると、感情を大事にすることで生き抜く知恵も学んでいた。まだ20歳台のころに大阪で営業をやっていたころ、営業成績が海外を含めても良く褒められた時期があるが、その時の湧き起る感情のことが忘れられない。営業なので、日々多数の方と面談したり、電話したりする。その中で、私は多分動物的(生命体として燃え?)直感力が極めて冴えていたようだった。

 しかし、今思うと、その直感は生の湧き起る感情を正確に捉え、そして的確に、その意味を解釈していたのかなと思う。決して、頭でっかちで、湧き起る感情を無意識に抑制したり抑圧するタイプではなかった。ただ、理論化していなかったこともあり、その後は売れない営業マンに舞い戻ったことも。

 冴えている時は、営業マンではあるが、詩人のように、さまざまなうねる様な感情を楽しんでいたように思う。

 電話の声から、お客さんの変容に気づき、その日のうちに非常識に?お客様のところで、一大イベントを行い、見事に受注を得た経験もあった。それは、自分の力というより、恩寵というかとても神秘的すらある。

 「湧き上がる感情には意味がある」

 この知恵は、実に奥が深い。生き甲斐の心理学を学ぶようになってからも、何回か、湧き上がる感情に助けられた。大げさかもしれないが生命の危機のような事態もあったが、湧き起る感情に助けられたように思う。

 こうした、湧き起る感情のうまい捉え方は、訓練によって向上させることができるようだ。まずは、U先生から学んだが、まずは好きか嫌いか、怖いか怖くないかという原初感情を意識するのが良い。

 例えば、写真の花は好きか嫌いか、怖いか怖くないか・・・そして、感情が理想と現実からのギャップと仮定してみて、その理想や現実を思いやる。意識できない無意識の理想や現実もあるので、とてもおもしろい自己分析・謎解きで飽きないものである。

時の旅② 6/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


爽やかに生きるコツ!(時の旅② 5/10)

2013-10-14 | 第七章「光と復活体」

 最近は、エゴ・ダイナミックノートの話とか愛の原型など重厚なテーマを考えていたが、今日は府中で勉強会。どんな話をしようかと数日考えていた。

 昨日、そういえばと、U先生のDVD「元気に生きる」を思い出し手にとった。表紙には「明るく、爽やかに、元気に生きる秘訣」ということで、5項目が書かれていた。

 1. 熟睡し

 2、 ほんわかする気分を持ち

 3、 好きな歌をおおらかに楽しく歌い

 4、 生活の中に遊び心を取り入れ

 5、 悔いなく生きるために目的を持つこと

 とあった。テレビの第4話人生の妙薬からなのだが、とても印象的な話でわかりやすい話だ。今日は、既に1の熟睡はクリアしている。好きな歌は、昨日はミサで歌ったので、これもクリアだろう。2、は昨日の仕事から帰るときの爽やかな空気と月、今朝の天気で充分だ。

 遊び心は、今日は旅をテーマに勉強会であり、昼には近くで旅(散歩)もしてみたらどうかな。

 深刻な問題など笑いも起こらないことも人生には多いが、5項目大切にしてのんびり生きることは、大事なことだと思う。時の旅も同じだ。

 時の旅② 5/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


愛の原型のバトンタッチ!(時の旅② 4/10)

2013-10-13 | 第七章「光と復活体」

 大切な人なのに、何かうまくいかない。こういう時にエゴ・ダイナミック・ノートが役立つことを先日述べたが、もう一つ愛の原型の話も大事だと思う。自分の愛の名場面は自分でしか判らないものである(意識しないと自分でも意識化できないが)。これは、他者の場合でも同じで、いくら親しい関係といっても、その方の愛の原型は訊かない限り判らないものである。

 私も生き甲斐の心理学を勉強してから、自分の子供に訊いたことがある。すると、へー。あの場面がそうだったか、と驚いた。親子でも、そんなものなのだろう。

 ただ、そんな大切な他者の愛の原型を知ることは、自分と違う他者を深く知る上で、あるいは和解のために大事だ。それが、双方向であれば、さらに実り深いかもしれない。ただ、そんなことを訊くのは何となく、気恥ずかしいのも事実である・・・

 さて、自分の愛の原型の理解を深める意味もあるが、父母や祖父母との愛の原型の経験を思索するのは、とても大事なように最近感じている。そして、思索を深めるためにちょっとした旅行とか調査とか行動面に出たほうが、具合が良いようだ。

 私の母方の祖父の例を、述べてみたい。私が16歳の時、隣の家に住んでいた祖父が、体力の衰えを感じ、寿命を感じたのだろうか。ある日、可愛がってくれていた私に二人きりになって話をしてくれた。口を噤む明治の人であった祖父であるが、恐らく、精一杯愛情をこめて伝えたいことがあったのだろう。それは、祖父の祖父のことで、自分の出生に関わる話であった。江戸時代に遡る話であるが、祖父の血の話であった。

 今想えば、それは祖父が自分の血を受容する話だったのだろう。私も祖父の年に近づき、16歳のときには全くわからなかったことが少しは見えはじめたようだ。そして、昨年、私は台湾に旅行に行って祖父の実兄の墓参りをすることができた。祖父は、私に一切、実兄の話をしてくれたことはなかったが、芝山巌事件を祖父はどう考えていたのだろうか?

 今、ふと思ったが墓参りとか、先祖のことを調べることは、先祖からのバトンタッチされた愛の原型に触れる・・・そんなものかもしれない。

 時の旅② 4/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 

 


愛の原型を刺激する、歴史の旅!(時の旅② 3/10)

2013-10-12 | 第七章「光と復活体」

 母や父、周りの方から愛された愛の名場面。愛の原型は人生の様々な厳しい場面でホントに力になってくれるようだ。信じる力の源泉といっても良いかもしれない、そんな風に今は考えている。

 あの時、人間関係がうまくいかないときに、愛の原型のおかげで、何かが替り無意識的にも緊張が解れ、過度な防衛機制から解放されうまくいったのかな・・・そんなことを思ったりする。

 さて、昨日は国分寺市の武蔵国分寺跡資料館を中心に、歴史の勉強をしたり、国分寺崖線(ハケ)の周辺を散策したり、楽しんだ。

 貫井神社の湧水を利用しての池

 このあたりは、3万年以上前の旧石器時代から中世以降までの人が生活した跡がたくさん見つかっている。綺麗な湧水(野川に流れ込む)の恵もあり、縄文土器(信仰を表す記号を画いた)で煮炊きをして美味しい食事をしたのかなと想像したり、懐かしい感じがする土偶で古の祖先達は力づけられて生きていたのかなと妄想したり。

  

 武蔵国分寺跡資料館では、7世紀以降の鬼瓦の破片等を見たのも嬉しかった。写真のように、ちょっと不気味だが、先日ブログで述べたように、邪気を防ぎたいという愛の文化と考えると、何かほのぼのとする。

 

 聖武天皇の指示で全国に作った国分寺には七重の塔があったようだ。疫病で主要人物がバタバタと倒れたり子供が亡くなるなどの苦悩を経て、仏教に深く帰依するようになった聖武天皇は東大寺を設立するとともに、全国に国分寺も創立する。そのときの聖武天皇の勅はとても心をうつ。当時の私達の祖先も、そうした話を聞きつつ高さ60mの七重の塔を仰ぎ見つつ。優しい気持ちを思い出したのだろう。

 

 昨日は、府中の友人Sさんと語りながら巡り歩いた。愛の原型を刺激される旅は一人より複数のが良いようにも思う。

 時の旅② 3/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o