ヒノキ花粉に当たったのか?(笑)、御岳渓谷周辺を散策してから、体調がここひとつだが、今思い出しても先日の散策はそれに対しておつりがくるほど実り多かった。オジサンたち6人がカメラをぶら下げて、普通の人には見過ごされる様々な目立たない?野草に見入る。
春の花でスミレは知っていたが、その種類の多さは、実際に歩き回って初めて感じるもののようだ。深山菫、叡山菫、牧野菫、・・・それは、実に楽しい発見の数々であった。
さて、この2-3日、こころの健康度を測る体験のしかたを考察しているが、健全な体験には気づきとか発見を伴うことが多い。そして、そのことから生き甲斐の心理学では「回答は自分の中にある」とか、大切なメッセージが浮かんでくる。しかし、これは何も心理学が普段対象としていることだけではなく、様々なところで思索され、時には便利なツールとなっていたりする。
研究開発の分野では、等価変換創造理論やTRIZが有名であるが、発見を促すための知的体系ともいえる。そして、例えば等価変換理論は、その発見というか重要な点を、~を~で~する、といった言語情報cεに帰着するのが何とも面白いところである。ちょっと古い例だが、真空管製造をしていた会社が、「熱を真空で遮断する」というポイントで魔法瓶メーカとして再生したのも、この理論どおりと考えられる。
宗教の世界も、私にとって大事な世界であるが、「神を~で信じる」という発見・気づきは私の人生で、何よりも深い経験となっている。これと似たような体験は、意外に多くあるようだ。仏教でも、牛に引かれて善光寺参りとか、キリスト教でもサマリアの女の出会いなどが有名だ。
企業では改善活動とかTQCが全盛期だった時代があるが、これも考えてみれば、集団的な体験活動なのだろう。個人の体験の過程にとても似ている。問題(ストレス曲線)に注視して、その本質を思索していくところは、分野が違っても同じともいえる。
今日は、花粉症のせいか、随分話が多方面になってしまったが、「体験」と「発見」の不思議な関係は実に楽しく、花粉症を忘れられるようだ。
心の健康度 ② 3/10