イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

石とたましいの関係を宗教学ではどう考えるのだろうか?(私とあなた ③ 9/10)

2014-10-05 | 第八章「魂と聖霊」

昨日は、東京都埋蔵文化財センターの催し「縄文人の観た風景と祈りの場探索ーストーンサークルを見に田端遺跡に行こう!ー」を受講した。日本の大湯遺跡くらいしか知らなかった私であったが、日本だけでなくヨーロッパの事例を30近く紹介いただき、また、田端環状積石遺跡の現地での親切なご説明までいただき、E先生をはじめ大変感謝している。

ちょうど、ミルチャ・エリアーデの「豊穣と再生」の6章(聖なる石)を読んでいたところで、今まで何気なく見ていた、日常に溢れている墓石、道端のお地蔵さん、道祖神、・・・そして、この2-3年訪れた史跡ので観た石(遠野のドルメン、宮島の弥山など)など、日本の石文化への理解が一挙に進んだようだった。

    八王子市市内の様々な石や石像

丹沢山系が眺望できる、この最高峰の蛭ガ岳の頂上付近に冬至の日が沈む。それをちょうど見上げる位置が環状積石遺跡の場所で実によく考えられている

  田端遺跡は京王線、多摩境駅から5分。全国沢山あるストーンサークルの中で、交通の便が良い遺跡はないとのこと。

 結構大きな石で、石棒?立石?近くの境川では採れそうにないので、かなりの距離を大変な労力をかけて持ってきたようだ。 珍しい積石になっている。なお、これはレプリカであるが、発掘当初の3D計測を元に丁寧に再現されたとのことで馬鹿にできない。

 

今回訪問した田端遺跡については、以前このブログでも書いたこともあるので、敢えて書かないが、こうしたストーンサークルは中期以降のものではなく、縄文早期から存在し、当時の宗教や死者の埋葬などとも深く関わっているようだった。

この遺跡の解釈は、いろいろされているが、ちょっと離れて、先のミルチャ・エリアーデの本に興味ある記述があったので紹介したい。中央インドで葬礼の巨石というところだが、のドラヴィダ種族のゴント族の巨石建設についての次の八ットンの見解を好意的に引用している。

「このような葬礼のための巨石記念碑の目的を次の、ように考えている。すなわち、それが建てられるのは、死者の魂を「定着させ」、魂のために刈りの宿をつくってやることである。その宿りは、死者の魂を生者の近くに住ませることになり、それにより、魂がその霊的な性質によって付与されている力をもって、畑の地味に好影響を与えるようにし、他方、魂が徘徊したり、害を及ぼしたりするのを防止するようにする。…」(豊穣と再生 P103~104)

この見解にストーンサークルが当てはまるかどうかは学者の先生に任せたいと思うが、石と魂のふしぎな関係が日本でも少なくとも8000年以上からめんめんと引き継がれているようなのだ。因みにE先生の解説の中で、例えば輪廻転生のような死生観が縄文時代からあったということも興味深々だった。

 さて、こころの問題を思索する上での昨日の方程式 A=B(X+Y)についてたましいの話がでたついでに再考してみよう。

 A=B(X+Y) 

 A: ある特定の人そのもの

 B: ある人の魂(愛そのもので、死んだときに身体から離脱する生命体、宗教の対象)

 X: ある人の生育史(臨床心理学の対象)

 Y: ある人の身体(医学の対象)

 たましいはBに相当し、この定義はカトリック神学者のJ/ドージャの「神のめぐみとは」をもとに、考えられたそうだが、なかなか味がある。神学や哲学などで、こうした定義にたいする反論はあると思うが、心の健康や悔いのない人生を考えるにあたって、Bを愛そのものと考えないとうまく対処できないように思うが如何だろうか。そして、この式はお墓ではなく、実際の人間と向かい合う時に沢山のヒントを得ることができると思う。

 そして、日本人のたましい観も考えてみると、何処かこのBに似ているようにも思う。皆様はどう思われるだろうか?

私とあなた ③ 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 

 

 


ウツっぽい時に回復する理論は!(私とあなた ③ 8/10)

2014-10-04 | 第八章「魂と聖霊」

 今朝のマッサン。マッサンの母(泉ピン子さん)の迫力ある演技で思わず胸が熱くなった。子を想う母、夫を想う妻。いろいろ考えさせられる。しかし、日本は亭主関白の国というマッサンはどうだったのだろうか?今から新石器・弥生くらいはそんな感じがするが、縄文・旧石器は女性のが強かった気がするが如何なものだろうか?

 さて、エリーさんの心を想うと大変だなと思う。様々な問題が次から次に降ってくると、誰でもウツっぽくなってくる。そんな中、元気になるためには昨日のように、祈ったり、ふて寝?をしたりするのは大事かもしれないが、もう一つ大事なことがある。

 それは、ウツ感そのものに訊いてみることだ。U先生は感情の意味を考えると表現されているが、それである。

 しかし、感情の意味を考えると言われても、感情そのものに訊いてみると言っても、基本的な知識がないと何だか判らない。今日は、その中から比較宗教学、比較文化的な観点も交えてのU先生の人間観の方程式を紹介し、それから考えてみたい。

 A=B(X+Y) 

 A: ある特定の人そのもの

 B: ある人の魂(愛そのもので、死んだときに身体から離脱する生命体、宗教の対象)

 X: ある人の生育史(臨床心理学の対象)

 Y: ある人の身体(医学の対象)

 この式は余りに単純に書かれているので、数理に詳しい人から以前、B,X,Yの間にも何らかの関数関係があるはずだとコメントをいただいたりする。確かにそうだと思うが(私も大学で理工科系だった)、臨床面で、日常の中で使いこなすにはこの単純な式のほうが明らかに具合が良いように思う。

 具体的にどう使うかをちょっと考えてみよう。

 例えば、先日のウツっぽい時のことだ。私は、何となく血の気が失せるような自分のウツ感情にまず気づく(状況が酷過ぎると、感情が抑圧されていて観えないこともある)。そして、次にA=B(X+Y)の式(人間観)を思い出すのだ。この式が正しければ、自分のウツ感も右辺のB, X, Yに分解できる、つまり、自分のウツ感が魂(宗教的領域)の問題か、生育史(臨床心理的領域)の問題か、身体(医学的領域)かのどこから来るのかを考えることになる。

 先日は、体調的に疲れているかなと思い。実際に早く寝たがその効果は大きかった。Yからのウツ感も大きかった。

 さらに生育史(幼年期、少年少女期、青年期、・・・)からくるウツ感も結構大きいようだ。もちろん、生き甲斐の心理学を勉強することで、過去の変な思い込みからくるストレスは随分低減しているが、自分の性格などは・・・そんなに簡単でない。変えられない部分も沢山あるのだ。

 私の場合は還暦を越えて友人知人が、病や死などに出会うことが増えてきて、ボディーブロウのようにだんだん応えてきたようだ。それが、ウツ感の原因の一つだったかもしれない。そして、こうした場合は、ちょっとこの式から離れるが、ウツ感情が自他混同からきているのか、理想と現実の混同からきているのかを思索するのは大事なようだ。無意識のうちに自他混同したりすることがあるのだ。

 ちょっと脱線するが、長年勤めた会社で品質管理の手法を結構学んだが、その中で自責と他責という考えがあった。自分の職責の中での役割をはたすことに集中し、他責(自分の役割外)は余り考えないというスタンスだ。他責は自分ではどうしようもないので考えてもあまり意味がないという思想だ。

 バランスということはあるが、心の健康を考える場合、自他混同や理想と現実の混同に気を付けて、時には切り分けることが大切なようだ。

 さらに、自分の感情をフォーカシングの手法などで分析して楽になることもできるが、今回はここで終えたい。しかし、生き甲斐の柱があるマッサンはとにかくエリーさんの大変さは、想像すると涙がでてきそうだ。来週が楽しみだ。

私とあなた ③ 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 

 


ウツっぽくなった時に元気になるには?(私とあなた ③ 7/10)

2014-10-03 | 第八章「魂と聖霊」

 マッサンの国際結婚と竹原での家族との衝突。大正9年の話なので、私の父もまだ誕生していないころ、祖父母や曽祖父母が健在の時期である。狭い町なので、竹原の町のどこかで会ったり話をしたりしたことがあったかなと思うとワクワクする。

 しかし、世の中、話して分かり合える問題ばかりではなく、どうしようもない問題も確実に存在するのだと朝ドラを観つつ思う。そんな問題にぶつかると、ストレス曲線でいうと、不安感から怒り、身体症状、ウツと、どんどん負のスパイラルに落ち込む。勿論、問題も深刻なものから、そうでないものもあるが、感情の世界では、大した原因もないのにウツっぽくなることも十分あるようだ。

 沈丁花は春を呼ぶ花だと思うが、金木犀やコスモスは秋を呼ぶ花のように最近想う。何とも言えない良い匂いがしたり、強風の中でも逞しくなびいたり。何か元気になる花である。さて、写真の花はこの時期に咲く花であるが名前は知らない。数年前からこの時期に某公園で観る。大きな花弁なのだが細い茎。不思議な花である。そして、風が吹かなくても折れてしまいそうなほど華奢である。なんとなく「もののあわれ」!

 そんな花を見たことも一因であるかもしれないが、先日は久しぶりにウツ感が支配した。こうした時は、私は①早く寝る②祈りの時間を持つ③愛の孤独を慰めてくれる人の声を聴く を心掛けている。お酒や五感を刺激しやすいテレビ等は敢えて避ける。お蔭で?翌朝目覚めるとスキッと元気になっていた。

 U先生の「生き甲斐の心理学」では、ストレス曲線のウツは幸福感と紙一重と言われている。意外にウツと幸福感は友達の関係があるようなのだ。

 頑として動かない問題でウツっぽくなるのだから、問題が簡単に解決するわけではない。しかし、なにかの拍子でこのウツが得難い幸福感に変化することもある。

 縄文人は月が死に耐え、三日目に三日月として復活することを知っていた。太陽が沈んでも、必ず登る朝がくることも。あるいは、冬至の太陽が沈んだ翌日から日が長くなりだすことも。古の人たちは、こうした現象の中から、ウツ感を幸福感に繋げる祭りや祈りを大事にするようになったのだと思う。そして、神仏への祈りは、ふしぎに心を軽くする現象を引き出すことも、大切な知恵としてもっていたのだろう。

私とあなた ③ 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 


金木犀は五感で愛を伝えてくれる!(私とあなた ③ 6/10)

2014-10-02 | 第八章「魂と聖霊」

 先日、近くの公園に孫娘と行った。秋晴れの素敵な日であったが、公園につくなり孫娘が、金木犀が綺麗ででいい匂いと言った。まだ、幼いのに金木犀という言葉を知っていたことも驚いたが、匂いと美しい花を心から楽しんでいるようでこれまた驚いた。孫は金木犀の話をさらに続けたのだが。どうも父親と最近、金木犀を愛で父親がとても金木犀が気に入っていたのにとても感動したようだった。

  

 幼いながら、何か愛の原型を秘め、それを背景に何かを伝達する術をいつのまにか身に着けているようだった。

 さて、傾聴の話に戻るが、今日でロジャースの6つの条件が出そろう。昨日まで、ざっとであるが「心理的接触」、「傷つき度」、「ありのまま」、「条件なしの配慮」と「感情に寄り添う」。そして、今日は「愛を伝える」かなである。

 傾聴は、聴き手が話し手を信頼することで成功する。「回答は話し手のこころにすでにあり、そして、それを話し手は見つけ出せる」と信じることが重要だ。どんな人に対してもだ。しかし、聴き手といっても、ただ聴いているだけでなく、ここぞという時にコンパクトに何かを伝達うしなければならないようだ。実際は積極的傾聴法(昨日のブログ参照)など有益なのだが、孫娘の「金木犀」という言葉が、心のことせんに触れ、何か無意識を刺激し人をしゃんとさせたりする。

 昨日は父の命日で、身内で祈りを捧げたが孫との金木犀の会話がなぜかこころに残っていた。ひょっとしたら、私が孫娘に傾聴してもらっていたのかもしれない。

 マッサンでは、エリーさんと日本の母親をはじめ親戚縁者が大変なことになっているが、傾聴の知識はこうした時にやくにだてるだろうか?

私とあなた ③ 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o


 


コスモスに寄り添い写真を撮るのと、傾聴は似ている!(私とあなた ③ 5/10)

2014-10-01 | 第八章「魂と聖霊」

 人生は不思議な出会いの連続でありがたいが、先日昭和記念公園に行ったときもそんなところがあった。公園の中央付近のコスモスを観終え、砂川口を目指して帰ろうとしたが、ふと日本庭園に行きたくなり妻と相談して庭園に入場した。そこまでは良かったが、一人池の周りを夕日がそろそろ沈み始める時間を回った。そして、元のあずまやについたときは妻がもう砂川口を目指して離れた後だった。

  そして、私も砂川口を目指したが、逆方向に歩いてしまい迷ってしまう。携帯電話で「案内の矢印」に従えば判ると妻に教えられ(いつもこんなんです!)、やっと砂川口近くのコスモスの丘の麓周辺に到達。その時、丘の高台の木々の向こうに夕焼けの空が見え隠れ。気になって望遠モードで撮った写真がこれです。遠くのファンタジーを写真機を通してみていると本当に幸せでしたが、道行く人には変な人と見られていたように思います。

   

 コスモスの気持ちがあるのか判りませんが、コスモスの気持ちに寄り添い、それを感じつつ表現する。それは傾聴の共感に似ています。共感は賛同ではないということも良く言われます。「心理的接触」、「傷つき度」、「ありのまま」、「条件なしの配慮」と今回の「感情に寄り添う」ときました。

 U先生の「生き甲斐の心理学」2章では、ここの共感のところで積極的傾聴法が登場しています。言語を通しての傾聴の世界は、こうしたちょっとした技術が大事でもあります。①うん、なるほどと本気で傾聴し単純な受容を表明すること。②相手の言葉の重要な短い最後の言葉を反復すること。③感情の反射、つまり相手の気分・感情と同じレベルで付き合い、共感していくこと。④感情の明確化、つまり言葉に表現できるよう整理整頓してあげること。

 U先生の「生き甲斐の心理学」は実に貴重で、オックスフォード大学などで学ばれた経験、日本での多くの臨床体験が結実したテキスト。マッサンのスコットランドでスコッチ造りのためのノートのような存在だと私は思っています。

 マッサンも、辛い立場のエリーさんに寄り添っています。また、今日は竹原(私の父の郷里で私の故郷のようなもの)のシーンも沢山。酒造りで竹原の杜氏の歌まで。祖父もこんな歌を歌ったかとおもうと感動でした。しかし、竹鶴さんは一日に一本スコッチをあげたという酒豪だったそうですが、私の父、祖父も強かった、一緒の宴会ではいつも記憶が飛びました! 

私とあなた ③ 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o