イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

自分の誕生日をしっかり愛でる!(希望力 8/10)

2018-04-08 | 第一章「意識と知覚」

 誕生日を家族で祝ったり、当時のころの人間関係や時代を調べることには、深い意味があると最近つくづく思っている。誕生のころは、当然ながら記憶はない。周りの家族の話などから想像するしかない。しかし、それは大切なことだ。

 私が生まれたころは1951年であるが、このころの時代を調べると、今も大変であるが赤痢が蔓延していたり、朝鮮戦争で日本の経済は好転する時期ではあるが混乱していたようだ。そんな時代に都心の某病院で生まれ、生まれてからは羽田飛行場のそばの父の務めていた会社の社宅で暮らし始める。4ヶ月たってから、四ッ谷の聖イグナチオ教会で幼児洗礼を授けられたが、その後しばらくして、祖父母の好意で羽田から四ッ谷に引っ越す。

 そんな中で、エリクソンの言う、希望力ー基本的信頼ー不信感の時代を過ごしてきた。実際、どのようなふうに育ったかは記憶がないので何ともいえず、不信感がつのる(笑)が、いろいろ当時の状況を調べ愛でていくと、経済的には苦しい時代ではあっても、自分本人は当時どう感じたかは別にしても、愛されて育ったんだなと温かい気持ちが湧いてくる。

 今、私はエリクソンの言う、知恵ー自我統合性ー絶望感の時代にいる。死に向かう最後の時代なのだが、よく考えると生まれた頃の時代と結構似ている。生まれる前、そして死後の世界は謎の世界だ。しかし、それは希望もなく、知恵もない世界では決して無いように思う。本物の宗教とか哲学の世界は人生に希望と知恵をもたらすものだと思う。

 蛇足だが、持統天皇の生まれたころの時代もいろいろ調べているのだが、刺激的だ。乙巳の変の645年なのだが、父・中大兄皇子は蘇我入鹿を刺殺したときであり、母・遠智姫の父である蘇我石川麻呂は、殺害の直前に震える声で三韓の上表文を読んでいた。その石川麻呂も後日、中大兄皇子によって謀殺されてしまう。希望力ー基本的信頼ー不信感の時代を生きる鵜野皇女(後の持統天皇)は、どのように育ったのだろうか。

 それはとにかく、持統天皇は晩年父・天智天皇の御陵をきちっと藤原京の真北に作り、祖父・石川麻呂の亡くなった山田寺も大切にしていた。祖母の皇極天皇や兄弟の墓も同じように整備していた。全く記録のない母・遠智姫について、持統天皇はどう思っていたのだろう。ポジティブに考えていたのではないかと想像するのだが。

希望力 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 


壁にぶつかったとき (希望力 7/10)

2018-04-07 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 希望力は、①イメージできる夢を持つこと。②言語化していくこと。③電話をしたり、行ってみたりの行動に移すこと。こんなステップを繰り返すことで訓練されてくるようだ。しかし、当然のことだがうまく行かないことが出てくる。前進できないような巨大な壁にぶつかることもある。こうしたときどうするか?

 Aという夢を諦め別の夢であるBにする。Aに向かって不退転の決意を新たに頑張る。Aという夢は今は無理なのでAに近いA’で再挑戦してみる。壁を呪ったりしAを自ら諦めてしまう。・・・

 まあ、自分の経験を考えても様々なことがあったように思う。そして、うまくいったっこともあれば、何となく自分で諦めてしまったことも。こんな時に、何となく諦めてしまうのではなく、希望力を維持・強化する方法はないか?

 一つは哲学的な領域があると思う。何か講座を受講したり、本を読んだりするなかで自分を見つめ、身につくところだ。学生時代や中高年のある時期など、人生の転機での読書や思索は大きな力となる。

 そして、もう一つは自分の過去の困難に置かれた時に、好転させたポジティブな要素・個性だ。自分や他者に対する信頼感、自発性、勤勉性、創造性・・・そんな個性が道を開いてきたのでは。このあたりは「生き甲斐の心理学」の知識が役にたつ。

希望力 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 


名所・旧跡で癒やされる!(希望力 6/10)

2018-04-06 | 第三章「無意識の世界」

 名所・旧跡を訪れることが、「生き甲斐の心理学」を学ぶようになってから俄然多くなった。そして、その不思議な効果をいろいろ考えてしまう。エリクソンの希望力、基本的信頼、不信感のトライアングルにも関係しているようにも思う。

 恐らく、名所旧跡は希望力だけでないかもしれないが、生きる力をつけ、不信感などのネガティブな感情を減らす働きがあるようだ。写真は奈良・薬師寺の西塔である。東塔が改修中なので、とりあえず西塔の写真を載せた。

 50年以上前の中学生の修学旅行で、はじめて訪れた薬師寺。その時、名物のお坊さんに説明を受け、東塔の前で写真を撮った記憶がある。確か、西塔の礎石の方から写真を撮った。そして、そのころは何の知識もなかったが、修学旅行で一番何故か感動した記憶がある。裳階が大きく豊かで、三重の塔なのだが六重の塔のように見えるエレガントな東塔だった。因みに、最近知ったが、薬師寺建立に大きな影響を与えた天武天皇と持統天皇の影響か、三重の屋根は天武天皇、大きな裳階は女帝の持統天皇を表しているとも言われている。確かに薬師寺のような三重塔では他に見たことがないので、そういう説も真実味があるように思えてならない。

 少し脱線したが、パワースポットなどという言葉も最近よく耳にするが、名所旧跡で不思議に癒やされることは、確かにあるようだ。自分の生育歴を振り返ってみても、旅をし名所旧跡を訪れることで、何かが吹っ切れたり、新しい希望に燃え始めたり、自信を回復したりしている。

 希望力 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 


私の夢は大丈夫かなぁ・・・(希望力 5/10)

2018-04-05 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 夢を追いかけて行くのはよいが、周りが困り果てたり、あるいは本人が刑務所に入ってしまうというようなことがある。夢そのものの健全性を確かめるために、「生き甲斐の心理学」では心の健全性を計る、いくつかのチェックポイントが用意されている(プロセススケール、アイデンティティ、防衛機制、現実吟味力・・・)。

 その中で、最近私自身が特に意識していることに「真善美」がある。自分の本当の意味での自己実現に沿った夢をいろいろ実現化している中で、後から考えてあれは良い夢だったなと思うものは、何か真善美を伴い、心の奥から感動を湧き起こすもののようだ。つまり、意識するか否かは別にして、夢の中に真善美に触れる何かがあるということかもしれない。

 一つの例だが、大学の時に今の私にもつながる卒論の研究テーマを決めたのだが、その実験心理学/計量心理学のテーマを追求する中で、数理モデルを射影子という手法で幾何学的に確認したのだが、その時に感じた数学の世界の美しさに、深く感動したものだ。

 今は、「生き甲斐の心理学」の探求であり、数学の世界とは遠いものだが、その背景に同質の真善美の世界を感じている。

希望力 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 


プランニング:自分の本音の夢を持てるかどうかが鍵(希望力 4/10)

2018-04-04 | 旅・雑記帳

 遊びでも、趣味でも、仕事でも、プランニングをまかされたり、自ら行ったりすることがある。プランニングは夢を実現に移すための現実的な仕事なのであるが、様々な折衝があったり、計画の実現性を様々な点から点検するため、時に大きなストレスを感じることもある。

 私も、今まで様々なプランニングをしてきたが、プランニングと希望力の関係というのは、実に深い関係があると思う。そして、プランニング(その後の実施も)をするときの全体的なストレスのありようは、自分が本音として夢を持てたか否かではないかと思う。エリクソンは、希望力(夢)と基本的信頼感、不信感は密接な関係があるとしている。

 最近の拙い例をご紹介しよう。

 良かった例として一つ。私が縄文小説を書いて、熱い想いで出版をしようと計画し実施してきた例では、業者に丸投げするほどの資金がないこともあり、地道に電子出版のやり方を学び、試行錯誤し実現してきた。もちろん実際の紙の本の作り方などでも、いろいろ問題をくぐり抜けてきた。その過程では、適度の不信感が、計画を精緻なものにしてくれたり、安易な他者への依存に歯止めをかけたりしてくれた。不信感は0-2才ごろに形成されるものだが、それが十分役にたつこともあるのだ。さらに、夢を持つこと、あるいは自分を信じ他者を信じるような基本的信頼感の中で、精神的にも負のスパイラルに陥ることなく、安定していられたのだと思う。残念ながら、大ヒットで大黒字になることは無かったが、経済的にも想定いないで、この経験をベースに次のステップの夢につなげることができた。

 こうした個人で完結するようなプランニングは、自分の夢を追う性格が濃厚で夢=自分の本音であるが、そうでなく、組織の一員として行うプランニングもある。この場合、組織なので他者と夢を共有することが重要になる。与えられた夢(自分の本音と一致しないような)の場合は、希望力に問題があるため信頼感も不確かになりがちであり、様々な折衝や事務作業でのストレス(不信感等)が心を負のスパイラルに拍車をかけることもある。そのため、精神的に不健康になりやすいと思う。不信感の性格かもしれないが、一つの不信感が生まれると脳の特性なのだろうか、脳全体が不信感モードのようになりがちで、自分を愛してくれる他者の貴重なアドバイスも見えなくなったりする。

 現在は、わたしは夢を共有できる愛すべき方々と仕事ができていて幸せである。仕事のストレスもある意味楽しいくらいだ。

希望力 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。