物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

微分して、積分を求める2

2017-09-20 11:26:56 | 日記

数式処理のシステムにReduceというのがある。そのReduceがまだ十分に整備されていないとき、積分ができない時代があった。それでも微分ができるので、ある特殊な積分はできるとある先輩の研究者から聞いたことがあった。彼はだから、積分下であるパラメータでの微分をすることによって、積分できる場合があることを知っていたに違いがない。

そのうちに多分Reduceでも積分ができるようになったと記憶する。もちろんMacsymaでも同様である。Macsymaはその当時は高嶺の花という感じだったが、いまではフリーのソフトとして出回っているとか S さんから聞いたと思うが、使ったことがない。

一時、DECのコンピュータを E 大学でもっていて、Macsymaを使って計算をしたことを懐かしく思い出す。だが、それから遠ざかってもかなり久しい。


ガンマ関数

2017-09-20 11:19:05 | 日記

を少し学びたいと思っている。これは前にも書いたことがあるかもしれない。何度でも忘れたり思い出したりするのだ。1000円ちょっとでアマゾンコムでガンマ関数の本を買った。これは値段も安いがページ数も38頁しかない。

これはEmil Artinの講義録か何かをドイツ語から訳したものらしい。高木貞治の『解析概論』(岩波書店)のガンマ関数の記述は実はこのArtinの講義録からその主な記述をとっているとのことが脚注にでていた。

その辺はあまり知らずに購入したのだが、よく調べてみるとどうもそうらしい。ちょっと早まったかという気もするが、まあいいだろう。この本のアマゾンコムでの評判はいいものだったが、私にはそれでもなかなか難しそうである。

(2017.9.21付記) よく数学の本にはガンマ関数の図が出ている。それでどういう原理でこのガンマ関数の値を求めているのかに関心がある。もちろん、変数がちょうど整数のときにはこれは階乗の値をとるので問題がない。実際に知りたいのは変数が実数でそれが整数ではないときである。漸化式が成り立つので、その関係を使って関数値を評価しているらしい。森口さんの『数値計算工学』(岩波書店)を読んで見ようか。