物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

ようやく論文を投稿した

2017-09-30 16:46:51 | 日記

先日来、このブログでも話題にしている「他人から見た武谷三男3」である。これは「徳島科学史雑誌」という雑誌に投稿した。この雑誌はもう30年以上の歴史をもった雑誌である。

数人の熱心なオーガナイザー(世話人)がいるので、つづいている。私が投稿したのは36号へである。ということはこの雑誌はすでに創刊以来35年を経ているということである。

なんでも数人でも熱心な方がいるとできるといういい例でもあろう。地方で科学史の雑誌を出しているのは私が知っているのは、あと愛知県を中心として「東海の科学史」が出されている。これも地方で科学史の雑誌を出しているいい例であろう。もっともこれは名古屋大学に科学史の専門家がいたので、そのことを考えると不思議ではない。

だが、「徳島科学史雑誌」はそういう基盤がほとんどないところからできているので、本当に珍しい例であろう。中心人物は西條敏美先生である。彼は多くの科学史的な著書もお持ちである。


今年もノーベル賞

2017-09-30 16:24:57 | 日記

の発表のシーズンが近づいたが、近年の日本の科学の発信力が衰えているとは、日本のノーベル賞受賞者が口を酸っぱくして警告していることである。

だが、これはおそらくは是正されないであろう。安倍首相が10年でノーベル賞を30人増やすとか数年前に言っていたが、現状は日本人の発表する論文数は減って来ており、これは自由に使える研究費が少なくなってきていることに起因しているのであろう。

いまは、20年前くらい遺産でなんとかノーベル賞の受賞者が出ているが、あと20年くらいしたら、ノーベル賞は日本人からは受賞者が出ないということになってしまうであろう。

高齢化の影響ともいえようが、国家財政の逼迫がその原因であるだろう。国立大学の法人化によって個人へ配布される研究費が私が大学に勤務していた頃に比べて約1/3くらいになっていると聞く。

結局、ノーベル賞も学問のすそ野が広がっていてこそノーベル賞の受賞者も増加できるのである。近年日本人のノーベル賞の受賞者が多いからと言って、慢心すべきではない。結果は残念ながら私の生きているうちにはまだ分からないだろうが、20年後は惨憺たる情況が待っている。

昨年、このブログで韓国人の受賞者が少ないことに韓国が悔しがっているそうだと書いたが、そのことは20年後の日本を見ているようである。ああ、私たちの無力なことだ。


数学を勉強しているのか

2017-09-30 11:32:58 | 日記

と思ったが、そうではなくて、書店に私の本が並んでいるのを子どもが見かけて写真を送ってくれた。神田の書泉という書店にある、四元数の本がずらっと写真に並んでいた。

一番左は堀源一郎先生の『ハミルトンと四元数』(海鳴社)、その右は今野紀雄さんの『四元数』(森北出版)、その右が私の『四元数の発見』(海鳴社)、一番右が森田克貞さんの『四元数・八元数とディラック理論』(日本評論社)であった。この4冊が日本人が書いた四元数の本としていま市販されている。翻訳書がもう一冊出版されているが、この書店の書棚にはなかった。

一番新しい本で一番ボリュームのないのは今野さんの本であり、ハンドブック的に使うこともできる。もっとも安価な本は私の本である。私が四元数について分からなかったことをどのように納得したかを追及した本で、多分世界的にも珍しいタイプの本であろうと自負している。森田さんの本は専門書なので他の3冊と比べて格段に格調がたかい。それだけ難しい本でもある。堀さんの本は四元数のことなら、何でも書いてある本である。そういう意味では一番広い範囲のことをとりあつかっている。