物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

松田道雄、再び

2017-01-20 12:42:08 | 日記

昨年の12月に初孫が生まれてその子育てをどうするかということにそのママが一生懸命である。

それで松田道雄の岩波新書である、『私は赤ちゃん』『私は二歳』を探しているという。それを聞いたパパがそれなら、お父さん(私のこと)がもっていたはずだと言い出した。

それにママは松田道雄編の『育児の百科』も探しているという。これは初版本なら私も持っている。ということでこの3冊を急きょ東京に住むママのところへ送った(注)。

それだけではなく、松田道雄が書いた他の10冊の岩波新書もとり出してきた。しばらくぶりの再会である。ずっと以前にこのブログでも松田道雄のことを書いたが、彼は本来は小児科の医者であるが、思想家といってもよい。

子育てのときの参考になろうか。こういうゆったりした人は最近少なくなった。私は武谷三男のような鋭い戦闘的な思考も好きだし、遠山啓のような徹底した思考も好きだが、一方で松田道雄のようなちょっと生ぬるいとも思われる暖かさややさしさも好きである。

本来、私はあまり誰かと論争するのを好まないが、それでも仕方なく論争に加わることもある。もっとも数年前にあったような数のかけ算の順序は交換可能なので、それを小学校で教えないのはいけないといった不毛の論争には加わりたくなかった。

数のかけ算の交換可能性は数のレベルであれば、当然であって、その意味するところがわからない。マトリックスやベクトルのベクトル積が出て来て、積の交換が可能でないということを知ってようやく数で積の順序が交換可能であるのが特殊な公理みたいなものであったことがわかる。

だから、足し算、かけ算でその順序が交換可能だといわれてもなんでわざわざことさらにそんなことをいわなくてはならないのかと高校で数学の時間に交換則、結合則、分配則を学んだときに疑問に思ったことを覚えている。

もちろんそんないじわるな質問は先生にはしなかったけれども。

折角の機会だから、、『私は赤ちゃん』、『私は二歳』以外の松田道雄著の岩波新書をあげておこう。

1. 結核をなくすために (1950)

2. 療養の設計 (1955)

3. 母親のための人生論 (1964) 

4. 私の幼児教育論 (1965)

5. おやじ対こども (1966)

6. 私の読んだ本 (1971)

7. 自由を子どもに (1973)

8. 花洛 (1975)

9. 女と自由と愛 (1979)

10. 私は女性にしか期待しない (1990)

 松田道雄著作集というふうな書籍もどこかの出版社から出ていると思うが、それらはもっていない。

(注)『育児の百科』はその後の医学の進歩を考慮して修正が加えられて定本『育児の百科』となっているのだが、こちらの方は残念ながらもっていない。もっともその定本だってあれからかなり年月がたったから、改訂を必要とされているだろう。だが、松田道雄のあのゆったりした自由な気持ちは古い本でも味わうことができるだろう。結局、私の記憶に残っていた彼の気質とか気持ちはそこだけだった。


連帯の呼び声

2017-01-19 17:30:18 | 日記

というある種の会報のバックナンバーをこの会の世話人である、三本龍生氏から先日頂いた。

現在までに18号が発行されている。これは「武谷三男に学ぶ会」という団体が発行している会報で初めごろは3か月に1回くらいの割合で発行されていたが、現在では6か月に1回くらいの割で発行されている。

最初には寄稿される方が多かったのだが、だんだん寄稿される方が少なくなってきており、それで半年に1回くらいの発行頻度に落ち着いたようである。

「武谷三男に学ぶ会」のメンバーはやはり歳のいった方が多かったと見えてだんだん元気に寄稿される方が減って来たらしい。三本さん自身はまだ若い40代の方であるが、その他の方が70代とか80代の方も多い。先日の武谷三男の文献作業会で出会ったのは横井さんという宇宙線物理学者だった方で私よりのなんと8歳も年上の85歳であられた。もっともこの横井さんはまだお元気で気力は充実していると思われた。

この「連帯の呼び声」という会報は国会図書館にも納められているので、関心のある方は国会図書館に問い合わせて見られるとよい。


老荘の思想

2017-01-19 12:06:29 | 日記

老子や荘子の思想がどういうモノかよく知っているわけではない。

高校の時の国語のN先生が私に老荘の思想を教えてくれた方である。これは個人的に教えてもらったということではなく、彼の古文か何かの授業の授業の中で老荘の思想に触れられたことであった。

だから、誰にも注目されずに一人死んでいくというような人生こそがいいのだというふうに今でも思っている。ただ、人間は簡単にその思想だけでおさまることができず、一方では名前をあげたいという気持ちもあるものである。それは人が生きているということでもあって、だからかどうかはわからないが、このようなブログも書いていたりする。

というふうに人間は矛盾に満ちたものであって、最近の若い武谷思想の研究者たちが武谷三男は「科学万能主義」だなどというが、私は必ずしもそうは思わないのである。もっと一見して矛盾にみちた世界観を誰でも持っているのではあるまいか。

荘子の思想を物理学者の湯川秀樹さんがとてもお好きであったということは有名だし、彼の物理の思想の根源はそこにあるとかとも言われた。もちろん物理学者は合理主義者でもあるし、科学を信奉しており、ある意味では科学を信頼している。

根源的なものをひたすら目指すという、湯川の思想はその人の生い立ちとも切りはなせないし、ある種の合理性とも相いれないかもしれない。


昨年の1月6日に

2017-01-18 12:17:51 | 日記

AIに反発するようなブログを書いていた。これはタイトルは「AI,AIというが、・・・」というものである。

そこにはもしAIが優れたものであるなら、AIを使ってテロでも国際紛争でも解決したらいいのにという、ちょっとAIの何たるかを心得ないような私の発言である。

しかし、そうではないか。現在いちばん困っていることをどうやって切り抜けるかそれがやはり一番の課題であって、それをそんなものは存在しないかの如くひょっとしたら、どうでもいい、将棋の人間との対決をして人間に勝ったなどと喜ぶのはやはりレベルが低いのではないか。

すなわち、AI研究者の発想が貧困だということにならないか。AI自身にいいところがあるのは当然であるが、もっと大きく人類が困っているところを克服してこそのAIではなかろうか。


ブログの読者

2017-01-17 13:31:00 | 日記

10日以上も東京にいて、ブログを書かなかったのに今日来てみたら、100名以上のブログへ訪問者がいるということで有難いことである。

昨日もブログを書くには書いたが、中身の薄いものであり、あまりほめられたブログの内容ではない。昨日は東京に行ったときの仕事の後片付けをするということであった。

主な仕事の残りの作業はまだもちろん手を付けてしないが、副業の方の仕事をすこし昨日片付けた。とはいってもどちらが副業でどちらが主な仕事なのかははっきりと決まっているわけではない。

もっとももう10年以上にわたってブログを書いているので、検索をすれば、けっこういろいろな話題について書いている。もっともそのような話題に関心がある人がこの日本にどれくらいいるかということであるけれども。


武谷についての論文

2017-01-16 16:36:50 | 日記

を年末から立て続けに読んだ。

岡本拓司さん、金山浩司さん、八巻さん、それから、「現代思想」誌に出ていた名前を覚えていない方とである。そして今日松山に帰って来たら、Kさんから今泉さんの武谷についての論文のコピーが送られて来ていた。

合計すると5つにもなる。こんなに多くの論文を一挙に見たことなどなかった。

「現代思想」は国会図書館で借り出して読んだのであるが、これもかなり印象的な論文であった。


先刻東京から

2017-01-16 16:23:59 | 日記

帰って来た。

年末にも10日ほど東京にでかけたが、1月5日にまたでかけて十日ほど滞在した。東京はくたびれる。地下鉄の乗り継ぎ駅ではかなり歩くし、地下鉄の駅からまた歩くことも多かった。

1月7,8,9日は作業があったしその後は国会図書館に通ったり、いろいろした。昨日は富岡八幡宮というところ行った。

富岡八幡宮のある、門前仲町(もんぜんなかちょう)というのは地下鉄東西線の駅名でもあるし、通りの名でもある。それほど大規模ではないが、出店がこのお宮の参道には出ていた。

昨日は寒いわりには、雪はちらほらとはしていなかったが、一昨日は雪がちらほら舞っていた。もっとも北日本や北陸ではかなり雪が積もったらしい。

今日松山に帰ってきたが、松山は雪には関係がなかったらしい。やれやれ。


英語の常識?

2017-01-04 12:10:29 | 日記

以下で述べることは高校で私は教わったのだが、最近はどこで学ぶのだろうか。

昨年は夏目漱石の没後100年だった。英語ではSoseki Natsumeと言ってもいいのであろうが、彼くらいの有名人になれば、英語でもNatsume Sosekiとそのままの順序で言うのだと教わった。そうだとすれば、森鴎外はOgai MoriではなくてMori Ogaiでいいことになる。そのほうが確かに通りがいいであろう。もっともいつかのドイツ語のNHKのラジオ放送では森鴎外はOgai Moriであったが。

ついでに言えば、お寺の名前などで、たとえば法隆寺という奈良の有名なお寺があるが、これなど英語でもHoryuji Templeという。ji は日本語では寺を意味するので、ji が余分のような気がするが、やはり Horyuji Temple というのだそうである。いわば Horyuji というのが一つの固有名詞のように。そうだとすると松山で有名な観光の名所のである松山城は Matuyamajo Castle だろうし、石手寺は Ishiteji Temple であるのだろう。

実際に標識としてこういう表示が使われているのか確かめていないが、そういうものだとこれは高校のときに英語の先生であった、N 先生からお教わった英語の知識である。どうして60年以上も前のこんな些細なことを覚えているのかわからない。第一、そのことを教えた先生がそんなことを教えたということを今でも覚えておられるだろうか。

こんなことを私どもに教えてくれた N 先生は老齢だが、まだ I 市でご健在だと思うのだが、最近の様子を存じ上げない。 私はこの N 先生が授業の中で独り言みたいに言われる、このような一言が好きであった。学問の奥深さを垣間見せてくれるような気がしたからである。


本は図書館で借りて読むか

2017-01-03 13:39:00 | 日記

どうか。日本人は自分で本を購入する人が研究者にはおおいのではないだろうか。理系の人はあまり本を購入しないとも言われる。それはなぜか。理系の人は論文だけを読んでいればいいからである。

もちろん、そんなことはないけれども先端の学問にはテクストはないのが、普通である。もちろん修業時代には先駆者の書いたテクストを読んでまずは科学の最先端まで到達しないといけない。

それからあとはひたすら論文を読むことが必要である。友人の物理学者Eさんは論文がすぐにはわからないから楽しいのだとまで言われている。暇つぶしかどうか知らないが、時間をかけて論文を読むのだという。

物理学の業界から落ちこぼれて久しい私などにはとても到達できない境地である。

そういえば、マルクスだとかエンゲルスも大英図書館に通って勉強したのだとか聞いた覚えがある。資本論の何巻目かは大英図書館で書いたのではなかったろうか。

本当かどうかは知らないが、たぶん欧米の学者はあまり図書を購入するという習慣がなく、本は図書館で借りて読むというのが普通なのだと聞く。

昔の日本の大学では物理学科の図書室とかにある本は1冊ということが多くて、それを長期的に借り出して読むなどということはできなかったような気がする。

GME(Gesammtwerke von Marks-Engels?)とか言われるマルクスとエンゲルスの全集の編纂が世界的になされている。これはドイツとロシアの学者と日本の学者が主として関与していると聞いた。そして出版されたGMEをかなり多くの日本の学者が購入してくれるためにその事業がペイしているとまではいえないとしてもそれほどの損失を与えているわけではないとか。

社会主義の思想の大本をつくった、マルクスやエンゲルスの全集である、GMEの編集にかかる経費の幾分かを日本の科研費とかからも支出されているとか数年前に聞いたような気がする。

いまどきそんなことではどうするということをお感じになる方も多かろうが、いずれにしても日本の学会の特異性がそこに現れている。それがいけないことかと言えば、世界的に言えば、そんなに悪いことでもないと思う。

出版業界は不振だと言われるし、多分それにまちがいはないと思うけれども、それでもなお,かつ,いろいろな本が出版業界に出されているのはやはり日本の文化と誇ってもいいのかもしれない。

毎日、新聞の下部の出版広告を見るとこんな本を購入して読む人がいるのだろうかというような本が翻訳で出ていたりする。そんな国が世界のどこにあるだろう。やはり日本の特異な文化の一つを誇ってもいいのかもしれない。


数学について書いたブログ

2017-01-02 12:00:14 | 日記

がこの年末年始に、いくつか読まれたようだ。

これはよく読まれたブログのタイトルがランク付けされて、ブロガーの私が見ることができる仕組みになっているからわかる。

その中で「グラフの平行移動」の話が4位くらいに入っていた。これは私が中学生のころから数学でグラフのx軸方向の平行移動が直観と反するように思われるという話を書いて、それのどうしたら正しい理解が得られるかということを書いた。

こんなことは世の中の大部分の方はわかっておられるのだろうと思うが、私はあまり突っ込んで考えたことがなかったために何十年もわからなかった。それを退職して暇ができたということもあって数学エッセイに書いた。そのなかの肝心の要点について書いたブログである。

これは読まれただけで読んだ人からのコメントはなかったから、読んでなるほどそうだと思ったのか、そんなことは当然じゃないか、このブロガーは頭の悪い人だなと思ったのかはわからない。どう思われようと私にはどうでもいい。別に私は人を説得しようとしているわけではないし、自分の長年の疑問を解決したかっただけである。

松坂和夫先生の『数学読本』(岩波書店)とかその他の本にどう書いてあるか、数学エッセイを書いたときに調べたが、なかなかピンとくる書き方はなかったように思う。

事実を事実と認めるということと納得するということとはまた別だと思う。私に必要なのはそういう納得である。


2日からスタート

2017-01-02 11:37:47 | 日記

である。31日と1日は家で過ごしたが、2日はもう仕事場に出て来た。家にいてもコタツで居眠りするだけであるから、仕事場に来た方がいい。

先ほど「遠山啓博士の著作目録」を手直ししてそれから過去のブログで最近読まれたブログを読み返してあるものは書き加えた。

なかなか完全という具合にはなんでも行かないというのが私が「武谷三男博士の著作目録」や「遠山啓博士の著作目録」を作成していて感じることである。

武谷の著作目録の第5版を昨年11月くらいに投稿したのだが、たぶんそれも追加を余儀なくされると思う。

西谷さんがつくった雑誌や本への武谷の寄稿リストの中に数学史家の『近藤洋逸著作集』(日本評論社)の付録に武谷の「近藤洋逸君の思い出」とかの記事があるというのを見つけている。私はこの近藤さんの著作集をもっていないので、どこかで見ることがどうしても必要である。

これは一例でそういうふうに人間のすることにはなかなか完璧ということはない。完璧を目指したいとは思うが、これは一つの目標にしかすぎない。

それで思うのだが、なんでも完璧ではないことから人は何かにとりつくことができる可能性が残っている。

これは比喩的にしか言えないのだが、なんでも取り付く島もないと思うときでも人間のすることにはどこかにほころびがある。

そのほころびを丹念にほぐしていけば、どんなことでもできるのではなかろうか。要はそのほころびを見つける努力を惜しまないことであろう。