田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

私的に‘18を振り返る Part Ⅴ

2018-12-31 16:43:55 | 私的に〇〇年を振り返る

 「私的に…」シリーズ第5弾(最終回)は「どこへ旅したか?」、「どんな店に入ったか?(初めて訪れた店)」、「どんなボランティアをしたか?」、「その他参加したイベント・体験等」の四つのカテゴリーである。ここでも例年とは異なりつつある傾向が見て取れた。

 

【どこに旅したか?】

◆小笠原島(札幌発着7泊8日の旅 うち小笠原島3泊、船中2泊、東京2泊)3/03~3/10 

 今年は小笠原島への旅が唯一の旅だった。その他は小さな旅もないまま一年を終えた。これもやはり夏の初めに体調を崩したことが遠因となっているようだ。来年はもう少し外へ出ることができたらと思ってはいるのだが…。 

【どんな店に入ったか?(初めて訪れた店)】

◆YAKINIKU BAR TAMURA(私たちには珍しく焼き肉店でランチ)2/19

ワンコインランチ紀行 16 札幌第一合同庁舎食堂(醤油ラーメン400円)3/27

◆札幌麺紀行 130 えぞっこ西友宮の沢店(味噌ラーメン 680円)4/01

◆ワンコインランチ紀行17北海道議會食堂(※大特ざる 650円)4/03

◆ワンコインランチ紀行18道民活動センターKAFE DU MADEL(日替りランチ 470円)4/12

◆ワンコインランチ紀行19北海道庁地下食堂(定食B「アジフライ定食」490円)4/17 

◆ワンコインランチ紀行20札幌学院大学カフェテリア(チキン竜田丼 450円)4/19

◆ワンコインランチ紀行21北海道大学クラーク食堂(冷やし担々麺 453円)4/23

◆札幌グルメ紀行36 炭火食事処 桑乃木(定山渓のホテル 炭火焼定食 1,800円)5/04

          

札幌グルメ紀行37 カリーハウス コロンボ(カツカレー 850円)6/20

◆札幌麺紀行131ラーメン ノボリザカ(濃厚鯛だしラーメン750円) 8/18

◆札幌麺紀行132 ラーメン 味の三平(味噌ラーメン 850円)9/16

札幌グルメ紀行 38 四季の旨い魚・旨い酒 花凛葉(「まぐろ中落ち定食」1077円)9/27

ワンコインランチ紀行22 道銀ビル厚生食堂 らいらっく(Aランチ「葱塩から揚げ」550円)10/04

ワンコインランチ紀行23 スコットグリル(「こだわり卵のチーズオムレツカレー」500円)10/23

ワンコインランチ紀行24 大通食堂(「チキン南蛮プレート」500円)10/29

ワンコインランチ紀行25 ゴーゴーイレブン(「ローストビーフとハンバーグのW丼」500円)10/30

ワンコインランチ紀行26 YEBISU BAR 札幌アピア店(「ミートソーススパゲティのチーズオーブン焼き & 豆乳で作ったコーンスープ」500円)11/06

札幌グルメ紀行39中国料理 芙蓉城(「フカヒレと蟹の湯麵」1,568円)11/11

札幌グルメ紀行40鮨とろ(「三色すし」1,300円、「生チラシ」1,600円)11/13

ワンコインランチ紀行27 町なかファームカフェ(「具材たっぷりチリコンカンと雑穀米のセット」500円)11/16

          

ワンコインランチ紀行28サントリーズガーデン昊(「かにあんかけオムライス」500円)11/18

ワンコインランチ紀行29飲み食い処 いえもん(「アジフライ定食」500円)11/21

ワンコインランチ紀行30らーめん青竜(「レギュラーラーメン 味噌」500円)11/30

ワンコインランチ紀行31和バルHARERUYA(「煮干し中華そば肉増し」500円)12/03

ワンコインランチ紀行32レストラン アネラ(「オムライスwithハンバーグ」500円)12/15

 

 こちらはある意味拙ブログのコンセプトの一つである「札幌を知る」という狙いを具現化するカテ

ゴリーの一つだと考えている。そのような中、「ランチパスポート札幌」という格安でランチができる

ガイドブックの存在を知ったことでワンコインランチ紀行で多くの店を知ることができた。来年もこ

の路線を継承できればと思っている。

 

【どんなボランティアをしたか?】

◆二条はるにれ・緑ヶ丘児童館冬休み学習支援(退職校長会札幌中央支部の活動)1/10、1/11、1/12

◆近美を愛するブリリア会の活動(近代美術館前歩道の清掃・整美活動)4/05、4/26、5/10、5/23、6/05、6/08、6/22、7/07、7/19、8/02、8/21、9/06、9/13、9/27、10/11、10/24、11/02

          

◆二条はるにれ・緑ヶ丘児童館夏休み学習支援(退職校長会札幌中央支部の活動)7/26、7/30、8/02

◆道民カレッジガイドブック校正作業 かでる2・7  8/23

◆「ほっかいどう学」かでる講座運営ボランティア 5/21、6/20、7/17、10/23、11/16

  こちらは「近美を愛するブリリアの会」の活動がを9年間継続できたことに安堵の気持ちを憶えている。併せて、夏・冬休みの学習支援の活動も恒例となってきた。それに加えて、今年からは道民カレッジ関係のボランティアにも参加することができ、それなりの充足感を感じた一年だった。

 

【その他参加したイベント・体験等】

◆初詣(お詣り、お神酒、お御籤、干支の楽焼、甘味処 いつものように、いつもの手順で)1/02

◆札幌モーターショー(未来のコンセプトカーEV車の展示目立つ)札幌ドーム 1/19

◆さっぽろ雪まつり(初めて孫たちと雪まつり見物 見物客の減少傾向?)2/10

◆新球場建設構想フォーラム in まこまない(盛り上がりに欠けた?)北海道青少年会館 2/11

◆「棟方志功展」(弱視の棟方の壮絶な作家魂に触れる)道立近代美術館 2/16

          

◆「開拓使の近代化事業とお雇い外国人たち」パネル展 紀伊国屋札幌2Fギャラリー 4/17

◆日本銀行旧小樽支店 見学 4/21

◆お花見 in 円山公園(オヤジの会 4人での初のバーベキュー)円山公園 5/01

◆桜見物 小金湯さくらの森 5/04 厚田・戸田城聖公園 5/09

◆札幌花フェスタ ◆大通公園バラフェスタ ◆サッポロフラワーカーペット(同日開催)6/24

          

◆新築中学校 見学(新築2年の札幌市立啓明中学校見学)7/02

◆高齢者介護・福祉施設見学(介護福祉施設、グループホーム、ケアハウス)西円山病院 7/02

◆ガイアナイト2018(アイヌ古式舞踊、ミニコンサート他)道庁赤れんが庁舎まえ広場 7/06

◆八鉱学園の花菖蒲園 見物(菖蒲450種10万本が一面に! 入場料400円)7/08

◆石狩市民カレッジ「大人の遠足」(夕張市役所、炭鉱博物館 他)夕張市一帯 7/11

◆カルチャーナイト2018(道銀ロビーコンサート、書道パフォーマンス)道立近代美術館他 7/20

◆西山製麺本社工場 見学(北海道生涯学習協会の「賛助会員の集い」行事)西山製麺本社工場 7/23

◆AMOEBA in SAPPORO 2018(元同僚5人の年に一度の会合である)教育文化会館 他 8/05

◆「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎-見る、集める、伝える-」特別展 北海道博物館 8/12

田んぼ de アート in 鷹栖町(五色の稲で北海道の野生動物を描く)鷹栖町の水田 8/13          

◆ちゃちゃワールド館 見物(遠軽町生田原地区の館を20年ぶりくらいに訪ねた)8/14

◆キッズスクエア ちっくる 見物(秩父別町が誇る子どもの大型遊戯施設)8/14

◆ちえりあフェスティバル2018(札幌市生涯学習センターの祭典、孫娘たちに同行)8/26

◆創成川キャンドルストリーム(創成川に灯りの点いた風船を流すイベント)9/01

◆だい・どん・でんFAINAL(大道芸人のフェスティバル・今年が最後)駅前通り路上 9/16

◆新施設・札幌文化芸術劇場hitaru見物(ホールのオペラハウス的構造が見事) 10/12

          

◆「北海道海濱美化をすすめる会」主催「ビーチコーミング in 浜益」 10/21

◆道新ぶんぶんクラブ主催「新そば味めぐり」(新得町、北竜町、幌加内町)パークホテル 10/24

◆京都国立近代美術館名品展『極と巧 京のかがやき』北海道立近代美術館 10/30

◆新装なったJR苗穂駅見学(線路を跨いで自由通路が完成し、北口が便利に)11/17

◆小樽市観光ガイドツアー(小樽市商工会青年部主催の公認ガイドによるツアー)12/09 

 意外に思えたのが、例年と比較してこのカテゴリーに属する出来事が多かったことがある。このことは何を意味するのだろう?考えてみると、このことは他のカテゴリーに属するほどでもない些細な出来事を体験することが多かった一年という見方もできそうだ。そういう意味では私があちこちと歩き回ることも縮小傾向に向かっているのかなぁ?と思わなくもない。

 来年はぜひとも反転攻勢に出なくては、と改めて思うところである。 

 ということで、私自身の一年間をあれこれと振り返ってきたが、今年もおかげさまそれなりに充足した一年を送ることができたと考えている。

 今年一年間、拙ブログにお立ち寄りいただいたことを感謝しつつ、皆さまが良いお年を迎えられることを祈念し、今年最後のブログ投稿といたします。