モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



数日前・・・いつものように彦山川を見に行きました。運転しながらいつも
見えていたツインタワー。。。正体は知っているんです。

以前 平成筑豊鉄道の車窓から見た石炭記念公園の煙突です。
でも目が悪いのかなぁ。。。建物に見えます。行って見よう。。。

工事中で足場が組んでありました。煙突を保存する為でしょうね。




上の写真 田川市の石炭記念公園です。右側に少し見える茶色の建物は
田川市石炭・歴史博物館です。


下の写真 公園で見かけたものです。
№1は シンボル友愛の樹 大きくはないけどすっくと真直ぐでした。

№2は 山頭火の句碑です。以前ブログ友の“みのりさん”が紹介されてます。
     廃坑 若葉してゐるは アカシヤ

№3は 炭坑節発祥の地 の碑 麻生 渡 県知事の名前

№4は橋本英吉 文学碑 です。




橋本英吉...知りませんでしたが下に書いてありました。
横光利一に師事 労働運動を経てプロレタリア文学運動へ参加 炭鉱作家。

私はこの文学碑がとても気に入りました。
なんてったって 分かりやすい言葉で 読みやすい文字。。。みたことない。。

「働らく人々の幸福をもたらすもの、どんな政党政派、思想であらうとも働らく
人々のためを思ってくれる者の支持者でありたい」 協同耕作 より。。



「炭鉱夫之像」です。  石炭を見たことの無い世代の若者が
スケボー っていうんですか? 遊んでいました。
すぐ後ろを平成筑豊鉄道が通っています。駅名で言うと伊田かな。。
背景の山 もうすこし右側は 香春岳の削り取られた1の岳です。





私の町は炭鉱がなく よその町を自由に行ける歳には 炭鉱産業は衰退して
いましたので みたことがありません。

伊田竪坑櫓 と書いてありました。 真ん中の エレベーターのようなところ
には ケージ と書いてありました。



私は、これが耳で聞いた「巻き上げ機」 だと思い込んでていました。
いかにも巻き上げそうな 糸巻きのようなイメージの形だったから。。






コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )