鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

(その2)発電所

2008-01-31 23:21:30 | お知らせ

 すみませんが、眠くなってきました・・・・。

 申し訳ございません。

 

 

 写真は三居沢発電所です。もちろん水力発電所。

 写真の右下の建物がそうです。

 写真の左奥に不動尊があり、瀧があります。

 

 

 牛越橋の一つ上流の橋(生瀬橋)の少し下流に堰があって、そこから水を引いています。

 

 とても歴史のある、いまは文化財的な価値のある水力発電所になっています。

 興味のある方は、検索してくだされば詳しくわかりますのでよろしく。

 びっくりするかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(その1)お不動さん

2008-01-31 23:11:16 | お知らせ

 昨日の瀧は、我々は三居沢不動尊といっていますが、正しくは「大聖不動尊」または「三居沢大聖不動堂」というようです。

 

 

 昔はそれはそれは古臭くて、薄暗くて、子ども心には怖さを感じたものです。

 でも、近寄りがたいけど、覗いてみたい、そういう誘惑に満たされていたお不動さんです。

 

 

 この鳥居を潜り抜けて右側よりに奥に向かえば瀧にでます。

 この瀧の前の柵には、風車が一杯飾られています。

 プラスティック製のきれいな風車です。

 そうなのです、水子供養です。

 

 

 また昔々の話ですが、書きながら思い出したことです。冬にこの瀧に打たれている人がいました。白装束に身を固めて、瀧に打たれていました。

 寒いのに大変だなあと思ってみていました。

 昔はそういう人がいたのですね。

 

 

 そうそう私は見たことはありませんが、この滝つぼには、やはり昔ですが、うなぎ、大きなうなぎがいたようです。

 滝つぼとはいえ浅いのです。子どもでも入っていけます。

 だからうなぎがいたと聞いたときは、友達と滝つぼを覗きに行ったものです。もちろん見つかりませんでしたが。

 

 それにしても全体が明るくきれいになったものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする