全国的に異常気温、節分の日の晴天の霹靂? 仙台でも最高気温が、何となんとナント13.2度といいます。 こんなことがあってもいいのですか!? そのためか大阪の橋本が血迷ってしまった。 気温の上昇とともに血が頭に登ったか、橋本!!政治を私物化し、自分の人気取りのために、市長を辞職し選挙をするという。 阿保か! 辞職するのなら市長ではなく、政治家を辞めてしまえ! 無駄遣いはするな! もう橋本の賞味期限は切れてしまったということ。 本人は奇襲作戦と思っているのかもしれないけど、じり貧となり、これ以上落ちるところがないくらい落ちてしまったので、破れかぶれの行動にでよったということ。 維新の会も、老害石原慎太郎を取り込んだことで凋落し、まあこれは自業自得ですが、先を見る目がなかったということ。再度言います、市長を辞めるのであれば政治家もやめなさい。 もう残されているのは若隠居のみ。 隠居して文楽でも楽しんでみてはどうですか? 隠居すれば文楽のいいところが分かるかもしれません。 わが愛する大阪をこれ以上惨めなことにしないでいただきたい!!
ということで、きょうは節分ですね。 我が家では本当にささやかな節分、豆まきです。 今は亡くなってしまった宮大工の名人が作った枡に大豆、きわめて伝統的なものです。 この大豆、結構美味いものです。 歳と同じくらいはまだ食べてはいません。
やはりこれがないとこのブログは始まりません。 広瀬川の分流です。 時間は11時30分頃です。
もうこのころから天気はもやあ~としていましたね。
分流の下流域を上流側から撮ったのと下流側から撮ったのでは趣が異なります。
税務大学校仙台研修所の体育館も真っ二つに切り裂かれてしまいました。
2台の重機が大活躍です。 誇りが流れ出ないようにでしょうか、水を掛けながらの解体です。 解体したあとどうするのでしょうか。 近くにあった旧通産省の寮の跡地は民間に売却されて、条件つき一戸建て住宅のための敷地整備をしています。
ところで下の写真は牛越橋の全景です。撮影はきょうです。 きょうは2月3日です。 1月31日はとうに過ぎています。
この掲示板は牛越橋の(写真では左右陸地の)両側に掲示されているものです。文言は一緒ですね。まあ発注者も施工者も同じなのだから当たり前ですか。 でも肝心の工事期間は1月31日までとなっています。 きょうは節分の日、2月3日です。
そこいくと2月1日のこのブログで紹介した澱橋の工事の掲示板は立派なものです。 1月31日ではなく、3月31日となっていました。 でもこうやって二つ並べてみると同じことをやっている(としかみえない)のですが、掲示の仕方はかなり異なっています。 断然 澱橋に軍配は上がります。
「耐震補強」があるかないかの違いがありますね。 澱橋は耐震上は問題ないということになるのでしょうか。 でもやはりやっていることは同じように見えるのですが・・・。
そして澱橋の方は発注者名が「仙台市 建設局 道路部 北道路建設課 橋梁係」と係名まできちんと書いているのに、牛越橋は「仙台市 建設局 道路部」だけ。 この違いは結構大きいと思います、市民にとっては。 電話番号は同じですね。
なんでこうなるのか?こういう掲示は施工者が行うからなのでしょうか? 仙台市が設置するのなら、様式は統一されているように思うのですが。
あすからはまた冷え込みそうです。お体にご注意ください。