鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

きょうから仕事開始ですね、

2015-05-07 14:30:25 | お知らせ

 きょうは暑くもなく寒くもなく、とっても過ごしやすい一日となっています。 夢のようなGWも終わり、宮仕えのみなさまはすんなりと仕事に溶け込むことができたでしょうか。 そうであればいいのですが。

 子どもたちもランドセルとランドセルと同じくらいの、またはそれ以上の荷物を持っての登校となりました。 みんな元気に登校していたようですが、小さいけどとっても元気のある子どもは、GW中に風邪を引いていたとか言っていました。

 私も今夜は町内会の全体役員会、あしたは福祉団体の総会に向けての資料の印刷と製本作業があります。 実質的な新年度のスタートということになりますね。

 

 ということで?きのうの話題から。 久しぶりに?自転車で街へ行って来ました。その途中の風景です。

 これは大橋から地下鉄東西線の橋梁を撮ったものです。

 

 こちらは仲の瀬橋から地下鉄東西線の国際センター駅の手前を撮ったものです。

 

 試運転中の地下鉄を撮りたいのですが、ここを何時頃通過するか聞いても教えてくれそうもない感じなのですが。

 またこの広瀬川の釣り人もきのうのものです。

 

 上の写真は午前中の撮影で、澱橋の上流右岸から竿を出しています。  下の写真は夕方近くのもので、西道路のトンネルが切れている付近でルアー釣りをしていたようです。

             

 3枚目もきのうの夕方で、牛越橋の下流左岸からフライフィッシングをしていました。

     

 面白いことに三人三様の釣り方ということになります。釣果の程は分かりません。

 

 以下の写真はきょう午前中のものです。

 そうそう、今年初めて聞きました、嫌な鳴き声を。 澱橋の方からミャーミャーというウミネコの鳴き声が聞こえてきました。 もしかして天然遡上鮎を狙って海から飛んできたのかも。 橋の下流を2羽飛んでいました。 カワウでなくてよかったとしないと、・・・。

 

 午前9時30分頃ですので、犬の散歩をしてる人や夫婦で歩いている人たちが数人いただけです。

 

                  

 ここを歩いていると、カジカガエルの透き通った軽やかな鳴き声が聞こえてきます。 この鳴き声には癒されます。

 そして今河原を舞っているもの、それはタンポポの綿毛と蝶ですね。 綿毛はいっぱい飛んでいます。 昆虫もあるものはせわしなく、あるものはゆったりと飛んだり止まったり。

   

 広瀬川の水量も減ってきまして、分流にも木々の影がきれいに映るようになってきました。 三居沢の水力発電所からの排水がほぼ止まっています。定期点検中なのかどうか。

   

 さっぱり巣は大きくなりません。

    

                 

 

              

  

    

                        

   いいですねえ~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする